• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マンタロウのブログ一覧

2016年04月14日 イイね!

Do You Have a Honda?


秩父ドライブから帰宅し、洗車後のサビ飛ばしに、栃木県のR&D(Research and development)部門の拠点~芳賀工業団地にある「ホンダ・エンジニアリング」へ行ってみました。


ここは、工業団地内の道路や「かしの森公園」の桜が満開となるこの時期、
さくら祭りで賑わうところで、ましてや「本田技術研究所」「本田技研工業」「ホンダ・アクセス」などもあるホンダの技術拠点でもあります。
桜とホンダ・テイスト感じながらエスでオープン・ドライブ楽しもうって魂胆です。


休日とあって団地内の交通量は少なめですが、さすがホンダの拠点。ホンダ車多いです。


桜は散り始めてはいましたが、並木道では散歩しながらの花見や撮影する人、多く見かけました。




淡い桜のピンク色に染まりながら走るイイ歳こいたオッサンは、ホンダ渾身のリアル・オープン・スポーツに乗れる喜びと誇りを噛み締めながらニヤついておりました。




ありがとうございました。
Posted at 2016/04/14 19:53:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2016年04月13日 イイね!

彩の国・ちちぶ路ドライブ

彩の国・ちちぶ路ドライブ
久し振りの春の陽射しに誘われ、無垢な赤子が母親の乳を求めるように、気付けば走り出しておりました。


今回は以前から気になっていた秩父・・・R140西側・小鹿野(おじかの)界隈を巡ってみようと、関越自動車道・本庄早稲田ICでアウト。


R462~K44で小山川沿いのカントリー・ロードをマイペースで飛ばし、K13で神流湖方面へ越えたり戻ったり沿線の桜を見ながらのランダム走行。




途中、秩父華厳の滝の表示にさそわれ、日野沢方面K284へターン。
二車線道路の快速路をひゅんひゅん上がっていきます。




「満願の湯」過ぎた辺りで急に道幅が減少。
地元でも馴染みの三桁県道にも似た雰囲気の中を峠めざして安全走行で快走。


上日野沢の集落で一気に視界が拡がりました。
心地よい春風に吹かれ遠くの山々を眺めながら一服。




また走り出し、集落を抜けると一気にセンターラインが入った高規格道路に一変!!
一気にペースあがるかと思いきや、間もなく一車線ほどの狭小幅員になります。
まっ♪ 対向車&後続車皆無でしたのでストレス無くK36の交差点まで下りました。


合角(かっかく)ダムに向かう前に、地図で見つけた「土坂千本桜」へ。
土坂峠・・・群馬と埼玉を結ぶ、あの「イニシャルD」に登場していた土坂峠だ!!!


俄然行く気になって、高橋 啓介ばりに(!!??→××)
K71をひゅんひゅん飛ばしてヒルクライム!!

土坂トンネルから群馬県へ下り、R462・十国峠街道まで下りながら
千本桜は・・・まだ早すぎました。


往復32kmを楽しみ、K282で合角(かっかく)ダムへ。


ダム湖周回道路の満開の桜の下で暫し休憩。時刻は11時過ぎ。






昨年の5月、秩父ドライブの際にスルーした
国道沿いのあの蕎麦屋へ行ってみることにしました。


ずっと走りっぱなしで腹っぺらし。締めすぎてない蕎麦、旨かった!!


ここまで来たらパワー・スポット=三峰神社へ参ることに。


随身門潜って拝殿へ。森の中の境内、空気が気持ち良い感じでした。


きらびやかな装飾、平成13年から16年に掛けての修理で、見事な色彩がよみがえり
細部の彫刻の美しさなど結構派手です。




遥拝殿から望む三峰の遠方。






昨年の初夏以来の再訪。
秩父のカントリー・ロード&ワインディング・ロード堪能しまくりの春の休日。

柄にもなくイライラ気味のオッサンは
心地良い疲労の予感、感じながら帰路に着いたのでありました。


ありがとうございました。




Posted at 2016/04/13 19:54:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・レポ | クルマ
2016年04月03日 イイね!

備忘録と桜巡りと蕎麦レーサー


2016年4月、昨日に180,000㎞余でオイル&フィルター交換。


去年の夏ごろから、フロントタイヤ左辺りから微かな異音が気になっておりました。
ハブベアリングの経年劣化摩耗を疑い、早速Dラーで交換部品見積もり依頼したところ、
2014年4月、139,700㎞で長寿命化修繕計画実施の際に、ハブベアリングも純正品に交換した事が確認。やれやれ・・・
しかし、気になるあの音は・・・ やはり気のせいかしら・・・

ジャッキアップしたついでに覗いてみれば、右側と比べると気になる左側がどうも汚れ方がひどい。


メカニックの助言に従い、今回はクリナーで汚れを一度落とし、油脂類のシミ出しの有無を確かめることにしました。

その日、オイル交換後、春の日没後の心地よい風に誘われ軽く通りを流してみれば
なんと気持ち良いこと!!! 

今日日曜日の天気は曇り。
日の出も早くなり、早出しやすくなってきました。近場の県道~基幹林道を軽快に走れば気分爽快!!
さすがに山間はまだ春の気配薄く、桜開花には程遠い状況でした。


しかし、里に下り街に近づくにつれ桜開花。六分咲き・・・ってところでしょうか。


バーナーとコーヒー持って来ればよかった、と後悔しました。




予報では期待出来なかった陽射しも時々顔を出し、交通量少ないルートを選びながら走り回る日曜日。久しぶりだなぁ~♪




気分も良けりゃあ~腹も減るってもんで、いつも混んでいて入れなかった蕎麦屋へ。


JA直売店に隣接する蕎麦屋「味処・くわっせ」です。やっとありつけます。
大盛蕎麦700円


再訪確定!!であります。 次回はかき揚げも頼もうと思いました。


4月、本格的なオープン・ドライブのシーズン到来。タイヤ交換・・・ 幌も新調したいし・・・
んでもって今年はいよいよ20万kmに突入!!??


有給取って、走りに行ってこよ~っと!!!
ありがとうございました。





























Posted at 2016/04/03 17:56:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 備忘録 | クルマ
2016年03月24日 イイね!

早春の福島~那須ドライブ


出掛けに降っていた雨もいつの間にか止み、東の空がブルー・モーメント=瑠璃色になる頃
東北道安積(あさか)PAで最初の休憩。
いやぁ~寒かった!! それに高速は単調で運転していても飽きてしまう。

当初は国見ICからK46(七ヶ宿街道)~R113~K51~R457で遠刈田・・・っと
目論んでいましたがあえなく頓挫。
最近のツーリング、適当=アバウト=いいかげんですワ



浜通りへ出るか、会津へでるか・・・煙草1本分考え郡山南ICでOUT。
午前6時前の引き締まった空気を存分に感じながら、K47~K55~K109~K29~R118で
羽鳥湖までのカントリー・ロード33kmを疾走!! 



車影一切無しの貸切状態で思う存分の快速モードっと、雪が舞い始め更に気温低下。
路面はウェット、外気温は0℃。大丈夫か!!??



路面凍結はないものの、今のタイヤの減り具合から慎重にカーブを抜けます。
春まだ浅い羽鳥湖を望み暫し呆ける・・・





羽鳥湖を過ぎる頃には雪も止み、午前6時過ぎに人気のない道の駅・羽鳥湖高原で一服。
気温-2℃、早々にK37・白河羽鳥レイクラインをR4方面へ下るのでありました。



R4から那須高原を抜けるK344~K290~K17~K68~K30~R461までの高原ルート56kmを快走。
春の陽射しを受けながら、エスでのオープンドライブ。なんちゅう心地良さ!!





那須のコンビニでコーヒーだけで、あとはひたすら走り回った連休の半日。
お昼頃には帰宅し、洗車後のサビ飛ばしで近くの公園へ。
ここは福島より少しばかり春が近いようです。



エスのシートから見上げれば、春の匂いがしました。







また行こうーっと思いました。
ありがとうございました。
















Posted at 2016/03/24 19:46:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・レポ | クルマ
2016年03月10日 イイね!

北茨城へ~広域農道を走る




予定がポッカリ空いた弥生三月の好日。

久し振りに存分にエスで、山ん中ギャンギャン走って、海沿いをピューって走って
それでもって旨い海鮮食べて、ユルユル帰る・・・みたいな事考え
夜明けを待って、とりあえず濃霧立ちこめる北関道を西進。


友部JCTで常磐道へスイッチ。
休憩で立ち寄った中郷SAで、観光案内板見上げながら沈思黙考。


福島入りも考えましたが、時刻も午前8時過ぎ。
今回は以前から気になっていた茨城県北東部界隈を廻ってみようと決め
北茨城ICで常磐道をアウト。

先ずは、これまた以前からチェックしていた「県北東部広域農道~グリーンふるさとライン」へ向かうことにしてみました。


地図でルートを確認・・・K69~K10~K153で農道入り口へ。

ここでルーフを開け放ち、一気に流れ込む冷たく湿った山の大気を吸い込めば・・・
心気たちまち爽然として、天地皆春の如き感が起こる!!っちゅうもんです。

昨夜の雨が乾ききらず路面はウエット。
そのうち陽が差しているから何れ乾くであろうと、バキューンと走り出す♪♪


センターラインが入った二車線道路ですが、路面は所々に荒れたポイントと
流れ出た砂が溜まった滑りやすいコーナーが所々にある状況です。

しかし、交通量皆無の貸し切り状態でのオープン走行!!!
霧も晴れ、気温も上がってきて、これまた久し振りに、ひゃあ~ひゃあ~歓声を上げながら
山間のヒルクライム&ダウンヒルを楽しみます。


K22まで9.4kmのレグを走り抜け、人気のない小山ダムで一服。


陽射しは春の陽気。
のどかな風景に鳥のさえずり。
流れる雲を眺めながら、時刻は9時半過ぎなのに空腹を覚えました。

再び農道へ・・・とも思いましたが、そこは気紛れ。


地図にあった「大北渓谷」の名前に誘われ、K22~K10~K111~K22と
時計方向にグッルと廻る26km。


K22は所々の一車線のボトルネックとブラインドコーナーで慎重な運転を強いられますが
以前と比べれば路面状況は飛躍的に良くなっていました。




K10~K111はこれまた貸し切り状態でのオープン高速クルージング。


愛車のシートに腰を下ろし、低い視線の先にあるカーブを見据えながらステアリングを切れば
心地よいGを感じながら軽快に駆け抜けていく。

久し振りの日常では決して感じる事の出来ない昂り、歓び。
やっぱり、自分の一番の居場所はエスの運転席。あ~ん 楽しい―っ!!!


このところ近場の蕎麦屋巡りで程度でしかエスを駆ること出来ませんでしたので
忘れかけていた走る楽しさを、ビシビシ実感!!

さて再び広域農道へ復帰し、K11~R461~K60~K36を貫きR349までの33.5km。


ここもまた、おかわりしながらのひゅんひゅん走行を堪能!!


そろそろ先ほどの空腹感がよみがえり、K36で日鉱金属脇を常磐道の跨道橋を潜りながら
日立駅方面へ11.3km下ることにしました。


JR日立駅前のパーキングに停め、シーサイドビューで有名な駅構内にある
SEA BiRDS CAFÉへ。





しかし、期待した海の眺望は霧で真っ白!!
僅かに、R6と走行車両のシルエットが見える程度。ざ~んねんっ!!!
ブレンド・コーヒー380円払って、早々に撤収しました。
次回好天時に再訪したいと思いました。



帰路は、渋滞気味のR6をK37へスイッチし、R349~R293~K21で常陸太田経由でビーフラインへ。
時折入るペースカーをパスしながら、茨城のカントリー&ワインディング・ロードを
流す感じでクルージング。


R50からフルーツラインで筑波へ・・・っとも考えましたが
平日とは言えこの時間帯ではマイペースで走ること到底叶うはずも無い。
やはり走るなら早朝に限ります!!

だいぶ西に傾いた陽射しに目を細めながら、次回再度早朝には
茨城北ICから土浦北ICまで、グリーンふるさとライン~ビーフライン~フルーツライン
までの140km、また走りに行こう!!・・・っと思ったのでありました。


久し振りの愛機との濃密な一日は、それが機械と分かっていても
そうは思わずに、想いを注がずにはいられないことを、改めて思いだされました。

「それが、いい歳したおっさんの云う事なんですか!!??」
「わははは!!! 悪いけど 俺は大人じゃなくて、男なんだよねっ!!!」

ありがとうございました。




Posted at 2016/03/10 20:04:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | ツーリング・レポ | クルマ

プロフィール

「みちのく一人旅~2 http://cvw.jp/b/751746/46553335/
何シテル?   11/21 15:24
20008年6月に念願のスポーツカー:S2000を所有し、乗り回して、毎日が楽しくてしょうがないおじやんですが、頭ン中は完璧、中学生のマンタロウです。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アウェイ 第2戦!!!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/25 19:20:48
秋晴れの榛名オフ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/26 19:12:48

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
暇さえあれば乗っているか、洗っているか、眺めているか・・・ プライベートは基本的にいつも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation