• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マンタロウのブログ一覧

2020年03月29日 イイね!

三県またぎで慣らし運転終了


 コロナ禍により、周りは「密閉、密集、密接」を避け外出自粛要請がなされております。
 エスでのドライブならば常時×「全開解放、単独行動、移動継続」よる幸福感感じっぱなしの最高の環境であります。
 こりゃあ~免疫力あがるなっ!!!・・・ってなことで、慣らし運転に走り出した連休初日未明であります。

 高速走行で出来るだけ一定回転数(4000~4500rpm/m)で、負荷が掛からない・・・フラットなルートを長時間走るという命題が第1段階~1000km走行でした。

 第2段階前半は、高速・一定回転(5000~5500rpm/m)・軽負荷での走行後、積極的に回転数を変えてスロットル開度7割くらいでレブリミットの6〜7割まで。
 後半は、ハイカムに入るならハイカムにも入れ、エンブレは極力避けて相応の距離を一発で走るという命題で、前半を高速道路400kmをノンストップで走行後、矢板ICを下りて、給油後いよいよ下道一般道へ。

 交通量が少なく走行ペースが保持でき、適度な負荷が掛けられるルートが連続的に走れるエリアとして、過日の「栃木茨木福島3県またぎ」で走ったルート~那須原野から八溝山系の麓、北茨城・南福島また茨城へと三桁県道と広域農道を繋ぐ区間を、そのステージとしました。

 第1幕は、御亭山入り口までは高速コーナーのカントリーロード30km。高速での慣らし走行は単調そのもので、まるで仕事で走っているかのようなガマンを強いられるものでしたので、徐々に!? いやっ!! しょっぱなからハイテンションでぴゅ~っと走り抜けちまいます。


 第2幕は、御亭山を下りK13~K205~K159~K196~K230を繋ぐDEEPな中山間ワインディング44km!!!



 K205~K196は、走る楽しさを倍増させる大好きなテイスト満載区間!!
次々に眼前に現れる広狭・緩急・大小・高低のワードと共に変化しまくる道を、軽快なエキゾーストと心地良いGを感じながらのドライビングは、正にドライバーによってクルマを操ることに没頭できるステージであります!!


「これや!! 他では決して味わうことが出来ぬ気持ちよさ!!」 
「クルマとドライバーも相応のトシになったけど、両者に宿るエンジン(♡)はこれからもひたすら熱く生きていくぜぇ~!! どぉりゃあああああ~アクセルオン!! フルスロット!! 」・・・っといきたいところを堪えるのが容易ではないっ!!! (^_^;)


 エスに乗っていて、ひたすら回転計を睨みつつ、はやる己の心と右足に忍耐と疲労を強いることは尋常ならざることであります!!
「道の駅はなわ」で水分補給とタバコ1本だけの休息のみで福島・茨城県境を越えて阿武隈高地を横断するK27へ繰り出します。

 第3幕、ここから北茨城大津港方面~「童謡の森ふれあいパーク」入口までの2/3は峠越えのワインディング・デリシャスロード区間は41km!! 



 道は広葉樹帯を抜ける山の中。カーブや起伏も多く、今回の負荷を掛けながらの慣らし運転にはイイんじゃない⁉




 もちろん、オーバーレブは厳禁。ハイカム域に入れながらの走行が楽しい!!
県境を越えると花園川・花園渓谷沿いにクネクネと走るのであります。
こりゃあ~また走りに来たくなる道です。


 春の気配薄い山間地域のワインディングから街中のリエゾン区間を抜けて
陽光眩しい大津港の海に到着。



 市場食堂は臨時休業・・・探し回って開いていた食堂で海鮮丼を頂きました!!


 食後は陽射しはあるものの強い風が吹きまくるR6をマッタリと南下するリエゾン区間。
 途中寄り道して「日本の渚・百選」の一つに選ばれているという、高戸小浜海岸で休憩。



 切り立った海食崖に挟まれた二つの入り江をもつ景勝地であります。
乳白色の海食崖と緑色の松、青い空と海が美しいこじんまりとした入江でありました。


 この日の慣らし走行700kmは、以前の走行ルート以上の魅力的なもので、このあと思わず中1日2回連続でこの日のルートをベースにしたバージョン・アップ・ルートを走ってしまうほどでした。



 てな事で、翌々日。
 第2幕終点の塙町からK242~R289へ廻り、江竜田(えりゅうだ)の滝入り口から農免道路へ。


 R289からK27へ走る10kmの2車線。これがまた高中速コーナーとアンジュレーションをそのまま越えて行くダイナミックな縦断勾配の連続!!
呆れかえるほど素晴らしいルートであります。



 ここ辺りからはハイカムにも入れながらのほぼほぼ通常走行モード。
 K27は、花園渓谷から花園神社へ。


 K153へスイッチして「童謡の森ふれあいパーク」では海まで見える眺望♪


 その後は、最寄りの「グリーンふるさとライン」周辺を走りに走り廻って昼前。走りっぱなしだったおっちゃんドライバー、さすがにお尻のほっぺと右足首が痺れてきたもので、「西金砂(にしかなさ)そばの郷 そば工房」で休憩であります。
 旨い水と冷たい盛蕎麦でチャージ完了!!



 益子町までのカントリーロードを繋ぎながらの快速走行で締め、この日は650km。
 いやぁ~走りに走った2日に渡る三県またぎ慣らしTRG!! 正直、後半になると新エンジンの調子よさ、マイペースでずっと走れたことから、すっかり「慣らし運転」のこと忘れてしまっていました。


 ってなことで、有給休暇使った平日の「慣らし運転ファイナル!!」で、あります。
 前回の塙町からの農免道路を逆から北上しK242~R349で古殿町、K14でいわき湯本へと向かいました。
 鮫川と平行に走るK14(20km)は、ところどころ道路改良工事で片側通行止めの規制信号でペースは落ちましたが、なかなか楽しいルートです。
途中のK135やK20を示す案内表示そそられつつ、いわき湯本IC上の「湯の岳パノラマライン」のヒルクライム♪ 久し振りやぁ~


 走っている最中は、今更ながら運転に熱中するあまり写真撮る余裕、有りません。 場合によっては走ったトコで面白かった区間は引き返したりして、最初はエンジンの調子を確認しながらの「慣らし運転」を意識できていましたが、このエリアに来てからは走行ルートの面白さ・楽しさは無論のこと、何よりも愛車の調子の良さが走るペースとテンションを下げさせないのです!!

「湯の岳パノラマライン」のヒルクライム&ダウンヒルおかわりした後、近くの「国宝・白水阿弥陀堂」でドライバ&クルマのクールダウンで寄ってみました。


 白水阿弥陀堂は平安時代の1160(永暦元)年、鎮守府将軍藤原清衡の娘徳姫が夫の死後に出家し、建立したとされる。正式な名は「願成寺阿弥陀堂」。阿弥陀堂の所在する内郷「白水」町の名は、徳姫の故郷奥州平泉の「泉」を、上下に分割して名付けられたと伝えられている。


 白水阿弥陀堂は、県内の建造物では唯一の国宝。堂内に安置されている阿弥陀如来、観世音菩薩、勢至菩薩は、いずれも国重要文化財に指定された寄木づくりの像。作者は不明だが、名工・定朝の影響を受けた平安時代後期の典型的な作品群として知られている・・・との説明が、堂内でコタツに入っている語り部からの説明がありました。


 時刻は10時。朝から何も食べていなかったもので、腹ペコです(^_^;)
 旨い魚だな♪っと、小名浜へ向かいました。


 これまた久し振りの「うろこいち」。刺身定食を頂きました。開店直後か!? 客は他にひとり。
 腹減っていたもので、アッちゅう間に間食!! 旨かった!!


 さて♪ エネルギーチャージ完了して再スタートです。
 ここから30kmちょっと移動して、公益農道入り口、グリーンふるさとラインへ向かいます。


すっかり御馴染みとなった農道ですが、茨城県北部域のそれは、筑波周辺エリアとは異なり、集落の少ない 林間部分を抜けて行く路線が多く、 交通量が少ない、快適なワインディング コースが多数。また以外の三桁県道も魅力たっぷりです。




 グリーンふるさとライン、R461、ビーフラインへの定番コース+αを走り廻ってこりゃまた腹一杯!!




 三日に渡る慣らし運転・第2段階。阿武隈高地、八溝山南麓エリア、北茨城エリアと眺望に恵まれたルートではありませんが、そのぶん、交通量微少で存分にマイペースで走れる環境が整ったDEEPな魅力的なルートを、最後までオープントップで存分に走った慣らし運転!? これで完了であります!! 
 最高でありました!!! 暫くは走らんでも大丈夫やな!!??・・・
 ありがとうございました。
 

備忘録
2008年 6月19日        登録年月日
2020年 2月26日 260,759km 初代Eg走行終了年月日・総走行距離
2020年 3月 6日  260,762km 新Eg換装作業終了引渡年月日・引渡時点距離
2020年 3月 7日  260,766km 同慣らし開始日・慣らし開始走行距離
2020年 3月26日 263,867km 同慣らし終了日・慣らし終了走行距離


 






















Posted at 2020/03/29 17:53:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月11日 イイね!

ただ今、載せ替えエンジン慣らし中!!

ただ今、載せ替えエンジン慣らし中!!6日夕刻、エンジン載せ替えと補機類交換、そしてクラッチも一新し10日ぶりにエスを迎えに行きました。



新車で納車当時からずっと面倒見てもらっていたメカニック氏に一任。
全ての作業を専属で手掛けてもらいました。

旧エンジンの排気側の様子や


クラッチの劣化具合も


要所要所を記録として残してくれていました。


無論、毎日進捗状況の確認でDラーへ行っていましたが・・・(^_^;)


SPOONからの注意書きの一部にはこう記されております。

載せ替え作業後のエンジン始動について
〇エンジン搭載後はプラグ無しの状態で20~30分ほど空クランキングを行い、十分に昇圧後にプラグを装着し始動する。
〇始動後はオイル上がりの対策で下記手順で必ずラッピング作業を行う。
 ①まず30分アイドリングをさせる。一度冷却をして水量を確認する。
 ②次に2000rpm固定で20分間無負荷でラッピング。
 ③3000rpm固定で20分間を無負荷でラッピング。

注)ラッピング中は外部強制ファンなど使いラジエターに送風し水温上昇に十分注意。ラッピングの回転数はスロットル付近のアクセルワイヤーにクリップなど使い固定させると便利。

慣らし運転について
〇最初の1000kmは大きな負荷を掛けずに6000rpmを目途に
 その後、一度オイル&エレメントを交換。


「エンジン慣らし」に関しては不要必要の両論あること、また「慣らし」のやり方にも色々な方法があることを改めて調べ自分なりの考えを整理し、大袈裟ではありますが「新生エスの慣らし走行プラン」を策定!!
なんちゃって・・・(^_^;)
簡単にいっちまえば、走行距離毎の回転縛りとルート設定です。

 しかしですね、これがまたアレコレ調べたり考えたり、作っては直してで結構楽しくて、さらには勉強になりました♪

てなことで、備忘録的に慣らしプランについて
第1段階
1.一気に長距離=1000kmを一定の回転数・一定の負荷で走る。
2.エンジンブレーキは一切禁止。減速する時はクラッチを切る。
3.登り坂は負荷が掛かるので禁止、平地を一定負荷で走るように。
4.完了後オイルとフィルター交換。

上記4項目を実施するにあたり、ルートは最寄りのICから東北道を南下、久喜白岡JCTから圏央道・関越道・北関道を8の字に400km走ってから岩舟JCTから東北道を北上。
郡山JCTから磐越道へ、いわきJCTで常磐道、つくばJCT~久喜白岡JCTで再び圏央道~東北道への総距離1000kmを連続走行で一気に走り抜けよう・・・て算段です。

待ちに待った引き取りの日!!
ラッピングの実施状況や交換オイル等々話を聞いた後、早速GSへ給油に向かい、そのまま銀河の果てまで走りに行きそうになるのをググっとガマンし直帰!! 速攻マッハで風呂入って寝ました。


朝だか夜中だか微妙な時刻!! 
とてもじゃないが寝てなんかいられるかっ!!っと、枕元にたたんでおいた服に着替え靴下履いてそぉ~っと出掛けました♪

最寄りのコンビニでいつもより長めに暖気し、いよいよ慣らしの1000㎞へと、これまたそぉ~っとアクセル踏みながらやさぁ~しくクラッチ繋いで通りへと出たのであります!!!

待たせたな!!

走り出しの100kmは、3000rpmを保ち、東北道を南下し久喜白岡JCTから圏央道・筑波へ。次の100kmは3500rpmをずっとキープ!!
走っているのは大型貨物ばかりで、速度域は100km/h前後のクルージングで、つくばJCTで常磐道を北上、友部JCTで北関道へスイッチ。

200km走行済ませて、4000rpm縛りで残り800kmは
東北道・都賀JCTで再び東北道・久喜白岡JCTで圏央道・鶴ヶ島JCT~関越道へ廻り、高崎JCTで再び北関道、そして東北道で郡山へ・・・



いわきJCTで常磐道を南下し、つくばJCTで圏央道へ。
この日、予定どおり1000km走って午後3時頃には帰着。
洗車してオイル&フィルター交換と点検。ほとんど真っ新のままのオイルとフィルターでした。



新エンジンを載せたエスの慣らしドライブ♪
早く回したいという気持ちもある反面、その本領が開花していく経過をじっくり味わえるという、何とも幸せな時間を堪能してやろう!!とも思っとります。
ありがとうございました。

第2段階へ続く。
























Posted at 2020/03/11 21:17:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2020年03月01日 イイね!

三県またぎ早朝弾丸TRG

三県またぎ早朝弾丸TRG
花粉も舞えば梅の香りも爽やかに漂う春光天地に満ちる季節。
休日の夜明け。
いよいよ新エンジン載せ換え作業のため一週間のドック入りする前に、現行エンジンで最後のドライブ!!・・・ちゅうことで走り出したのであります。

東北道矢板インターから、カントリーロードで田園風景を抜け箒川、那珂川を渡り御亭山(こてやさん)へのK27の入り口まで25km。
さらに、そこから333m/5.6kmの山岳ワインディング駆け上がって眼下には那須野ケ原の田園風景の眺望が広がる展望駐車場へ。



交通量皆無の三桁県道を走り繋ぎながらの、気ままなドライビング!!
久し振りの雲岩寺からK28で行けるかどうかわかりませんが、八溝山を越えて福島へと目論みました。


気持ち良くK28を北上すると「東北大学八溝地震観測所設置区域」と「八溝の治山」の表示看板で分岐しますが、福島方面は通行止めとなっていたため茨城へ。

ここから道路状況は急峻でつづら折りの見通しが悪い路線状況一変しました。
二桁県道にもかかわらず、林道規模の狭小幅員の道がクネクネと続きます。
対向車来たらどうすんねん!!??っと思わず大阪弁で叫びそうになりました(^_^;)


県境を越えた辺りから徐々に二車線確保出来そうな幅員から快走路へと変わり、やっと一気に駆け下れることが出来てひと安心♪



八溝山への上り口~K248の入り口には、逡巡したくなる表示が・・・


新生エスで再訪すべし!!っとの心の声に従い、矢祭町方面へ。
さらに古殿町のR349と棚倉町のR118との間を走り廻りながら・・・の快走三昧!!




K20で一気に勿来まで下ろうとしましたが残念!! 通行止め!!
山間のK135へ迂回しR298へと下って行ったのでありました。



栃木福島茨城の三県が接するこのエリアは、素晴らしい眺望を見ながら爽やかに快走・・・とは参りませんが、狭小幅員の山岳ワインディングから2車線高規格な高速コーナーの広域農道まで、そりゃもうDEEPでFUNなルート満載でありました!!


さて、2月26日より予定どおり、新エンジンへの換装のためDラーへ。




シェクダウンは3月4日以降の予定。
エスの納車前と同じ・・・以上のワクワク感で待ちわびております。


ありがとうございました。
















Posted at 2020/03/01 06:47:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・レポ | 日記
2020年02月02日 イイね!

まだまだ乗りたらない

年が明け、はや2月!!
過日、エンジン載せ替えの打合せの結果、2月26日から入庫予定となりました。


期間は1週間。Eg本体とセンサー等補機類も一新する予定です。
そうした前提での工賃+部品代での見積額は約26万円。


ホンダ純正部品(新品)を使用し組み立てたエンジン。
ヘッドガスケットはスプーン製2ピースビーム溶接タイプ。
量産エンジンよりも圧縮比を高め、ピストンはSTDサイズを使用し、静的バランス(ピストン、コンロッド、ピンの重量合計)は量産の2g以内に対して、量公差0.02gに合わせ、量産をはるかに上回る精度で熟練メカニックが1台1台、心を込めて組み上げらえたSPOONエンジン。


加えてクラッチも一新しようと考えております。ワクワクするなぁ~♪


大袈裟に申せば、生涯を共にしようと考えるほどの愛車に出会え、更には新生S2000として一緒に走り廻れること。誠に幸運、幸せであります!!


・・・
ってことは、今のエンジンで走れるのもあと僅か・・・!!??
ワクワクする一方で、今まで一緒に走り廻ってくれた道、日々知っているエンジンへの惜別の思い・・・っというのは大袈裟かもしれませんが、正直それに近いような気持ちであります。


ってなことで、久し振りに筑波へ。
下館でR50からK7へ、真壁からK150・湯袋峠へ行こうとしたら通行止め。
再度K7へもどり上曽峠(うわそとうげ)を越えて、フルーツラインを南下し風返し峠(かざかえしとうげ)へ向かいました。

途中「常陸秋そば」の登り旗!! 「つくば園」へ寄り道。
釣り堀池を見下ろす食堂で、手打ち盛り蕎麦800円を・・・。


自家製のこんにゃくに柚子味噌と一緒に供された蕎麦。どぉ―かなぁ~??


これが、美味しかった!! 超ぉ~ラッキー!! 旨い蕎麦です!!
こんにゃくと味噌の相性もバッチリ!! 


気をよくして再スタート!!
つつじヶ丘P手前のスペースからの眺め。快晴であります。
 


久し振りの筑波ロープウェイ&レストハウス。
渋い店内のお土産屋さんは以前のまま。昭和の雰囲気でしたワ♪



春のような陽気の中、ここから空いたルートを選びながら走り廻った半日。
いやぁ~楽しゅうございました。


やっぱりエスはイイですワ♡
ありがとうございました。




















Posted at 2020/02/02 18:14:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2020年01月16日 イイね!

寒中お見舞い申し上げます

昨年より皆々様には御厚情賜り、御礼申し上げます
暖冬とは申せ、やはり朝晩の冷え込みは辛いものがございます。
無理をせず温かくして、ゆっくりとお過ごしください・・・。 過ごせるか!?

年末年始休みの仕舞時、2020年やっと今年の走り初め!!


向かったのは常磐富岡IC。


今回は、凍結のリスクを避け東福島は浜通り・阿武隈高原~いわきから北茨城へ、ぴゅ~っと走り廻ろうって魂胆です。


午前7時、気温-2℃ながら風も無く躊躇なくルーフ開け放ち、K112で内陸部へ川内村への16km走り出しました。



毎度ながら、車影皆無の山間ワインディングをひゅんひゅん駆け上がって駆け下りR399へスイッチ。
いわき市小川町へ向かいます。



程なく、路面状況が徐々に白くなり始め・・・


風も出てきた!! 明らかに路肩の雪の量が増えてきとる!!


昨夜から未明にかけて積雪があったようで、沿線の田畑にも雪が。
状況から引き返すか、進むか、緊急停止し思案でありました。



ここは引き返すことにし、地図を広げ別ルートを探せば
先ずは途中間で戻り、K250で楢葉町へ抜けようとするもやはり状況は同じ。
次にさらに川内村まで戻り、K36で南下を試みましたが状況はさらに過酷!!


再度、川内村へ戻りK112&R399で西行き試みるもNG!!
今回は何の成果も無く撤退せざるを得ませんでした・・・


ま、んな事もあるよな!?・・・っと数日後、フロントローターを換装。


そして、ついに!! 本日(1/16)!! シン・エンジンが!! 到着しました!! 
後日、作業日程とセンサー類等換装含めた作業内容の打ち合わせ後、作業に着手する予定です♪


本年もよろしくお願いいたします!!
ありがとうございました。








Posted at 2020/01/16 19:28:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーライフ | 日記

プロフィール

「みちのく一人旅~2 http://cvw.jp/b/751746/46553335/
何シテル?   11/21 15:24
20008年6月に念願のスポーツカー:S2000を所有し、乗り回して、毎日が楽しくてしょうがないおじやんですが、頭ン中は完璧、中学生のマンタロウです。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アウェイ 第2戦!!!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/25 19:20:48
秋晴れの榛名オフ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/26 19:12:48

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
暇さえあれば乗っているか、洗っているか、眺めているか・・・ プライベートは基本的にいつも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation