午前6時、東北道上河内SA。
200kmかっ飛ばして来てくれたロードスターNB~ss.tomoさんと合流!!
この日は、栃木のワインディング&カントリー・ロードを堪能し
新蕎麦を味わおう!!・・・ってことで
まずは愛車にハイオク給油し再始動、矢板ICをアウト。
第1レグは、矢板県民の森・八方ヶ原周辺のK74~K63で環境省選定名水百選に選ばれた
尚仁沢湧水(しょうじんざわゆうすい)の塩谷町を抜け栃木県県民の森までの23km!!
そのまま公園内の低速コーナーが連続する6km区間のワインディングをギャンっと駆け抜け
K56で一旦矢板市街地までの8kmをダウンヒル!!、今度はK30~K272でヒルクライム。
そのままK56で、やまの駅手前から八方ヶ原・大間々台展望台までへの26kmを快速ドライビング!!
遠くに見えるは筑波山
後続僚機の心地よいエキゾーストが、先行きを急かします。
ミラーに映るロドスタも笑っているように見ました。
第2レグ、当初はK56から日塩有料道路へと考えていましたが、峠付近の凍結区間でのストレス回避のため、R400経由でR121~会津西街道廻って、K249から湯西川、水の郷まで48kmに設定。
ここもまた先行ペースカーの干渉なしに、快速モード全開のご機嫌ドライブ。
右足の踏力が増しそうになるのを堪えるのが辛かった!!
水の郷で休憩後、深山の山岳ワインディング~平家の里を通過し、冬季閉鎖直前のK249へ。
全線にわたり路面はまかれた砂で超ぉ~スリッピィー!!
ここは慎重に成らざるをえません・・・が、ん!!?? 後続のロドスタ、滑って遊んでる!!??
峠を越え、土呂部(どろぶ)まで下れば、やっと一息。
第3レグ、水の郷~日光栗山里へ26km。
一軒目の蕎麦屋へ開店までのひと時、黒部ダムで待ちました。
いやあ~風もなく穏やかな陽射し♪ 旨い蕎麦をこうして待つたぁ~最高の気分!!
一軒目は北の路(きたのじ)
久し振りの再訪です。
いつもながらの優しいもてなしで、迎い入れていただきました。
細い蕎麦、エッジがきいてシメ具合も丁度いい!!
喉越し、味とも好きな蕎麦です。
蕎麦湯飲みながら・・・
ゲストにも気に入っていただけた様子。
さて、旨い蕎麦に満足した二人は、次なる旨い蕎麦の店へと走ります。
この蕎麦が呼び水となり、腹が減ってきたもんで霧降高原・大笹牧場へ。
いつもの牛串とノンアルコールと、ss.tomoさんは煮込みを♪
次の店へ日光方面へ下ります。 今回はK245を選択。
霧降高原道路の開放感、景色はありませんが交通量は圧倒的に少なく、山間は低速コーナーの連続ですが、板穴川沿いは中速の林間コースで快走できます。
二軒目は「小休止 のうか」
しかし、ちょうど昼時で満席、順番待ち・・・っとなりゃあ~待つなら走っちまおう!!
次へ移動開始。
今市市街地を古峰ヶ原方面、K70を、激混みの「長畑庵」をスルーし
K164~K281~K240で鹿沼市の石裂(おざく)へ40km
辿りついたのは、・・・そぉ―!!
「辿りつく」という表現がぴったしの蕎麦屋です。
古民家のガラス戸を開けると
この日は先客が一組、囲炉裏脇の席に通され
注文は大盛蕎麦に天ぷら、大盛蕎麦にけんちん汁
待つこと15~6分
こちらも「北の路」より細打ち蕎麦、これまた好みの旨い蕎麦です。
ここでもss.tomoさんから賛辞が呈され、私も地元の蕎麦が誉められイイ気分!!
午後2時過ぎ、店を出ますと山間である故結構冷えます。
今日一日の道行振り返りながら暖気します。
ここから鹿沼ICまで26km、市街地までは高速コーナーのカントリーロードを疾走!!
矢板IC~鹿沼ICまでの蕎麦レーサー走行200km余の新蕎麦ドライブ。
ss tomoさんと一緒に大いに楽しめました。
午後3時過ぎ、鹿沼ICで僚機に手を振り、この日も満たされた心抱え帰路に着いたのでありました。
ありがとうございました。
Posted at 2017/12/02 19:47:20 | |
トラックバック(0) |
蕎麦レーサー | クルマ