• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マンタロウのブログ一覧

2020年10月25日 イイね!

越後ドライブ~樹海ラインを行く

 コロナ自粛の最中に新エンジン換装し、あれから走行距離は7ヶ月チョイで16,700km、タイヤ交換後5ヶ月10,300km。リアタイヤのスリップラインとフロントタイヤの偏摩耗が気になる過日、いつもより短期間でのオイル交換!!
 最近は弾丸的に阿武隈、南会津・越後と走り廻ったモンで、オイル交換サイクルもいつもより早めでした。


 っとなりゃあ~、また出掛けたくなるっちゅうモンです♡

 南会津町R352沿線の「道の駅番屋」夜明け前の空には星が煌めいておりました。気温は零度!!
 
04:40奥只見へ走り出す。
 舘岩郵便局からK350で木賊温泉経由・緑資源幹線林道・飯豊桧枝岐線・舘岩桧枝岐区間へ。この日も入り口には「通行止め」表示が出ていましたが構わず進入。


 両側の路肩に落ち葉が積もっているものの予想より路面状況は良好で、センターラインも入った2車線道路をヒルクライム。初めてでしたが、だんだんリズムに乗ってきて速度も上がります(^_^;)



 R352をショートカット!?する舘岩~桧枝岐ルート区間長25km!! 素晴らしいデリシャス・ワインディングロードであります!! 
 R352に復帰、七入キャンプ場を過ぎ山岳エリアへ。陽射しが照り紅葉が輝いている中を2速3速でグイグイ上がって行きました。






06:50新潟県魚沼市と福島県桧枝岐村を隔てる只見川に架かる金泉橋到着。



 新潟は色付き具合が浅いような!?







08:00樹海ライン・銀山平からシルバーラインへ。



08:20 奥只見湖に到着。暖かい陽射しにホッと一息。腹減ったんで魚沼へ、枝折峠へ向かいます。




09:30枝折峠は既に多くの人出。早々に下りました。



 魚沼方面から上ってくる車も増えてきました。
 最近の傾向として、どれだけ気持ち良く(快速マイペース走行)でソコソコの時間・距離を走ることが出来るか!?・・・が主眼となり、自然とメジャー級の絶景ルートは避けがちですが、深山の国内屈指のスケールを誇るダム湖と秘境を行く六十里越雪割り街道&樹海ラインは別格であります。




10:10西那須野塩原ICから200km、「道の駅ゆのたに」到着。
 ここでやっと朝ごはんにありつけました。焼き立て熱々の鮎の塩焼きにキノコ汁と魚沼米のお握り!! 空きっ腹に染み渡る旨さ!! 「味わう」というより「燃料補給」の態であっと言う間に食い尽くしました(^_^;)


 なぁ~んかコレが呼び水になったのか!? 近場の高評価の蕎麦屋へ(^_^;)


 薬師農村公園のテニスコートの前の高台にあり、雪国の古民家っちゅう感じです。


 もりそばを注文。


 太さは普通、盛りもいい。長さ、エッジもバッチリイイ感じ。喉越しも文句無し!! 
 汁はこのそばに合った風味で自分の好みです。旨い蕎麦です


 そば湯ちょっと濃いめで、これまた好みで旨い。ごちそう様でした。


 三連ちゃんの新潟。っと云ってもその間、チョイチョイ近場走り廻っておりました。帰路は下道リサーチしながら湯沢ICまで。
 この日も朝っぱらから半日走り廻って、新潟で旨い蕎麦を食べられ文句なしの休日でありました!!


ありがとうございました。




























Posted at 2020/10/25 19:15:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・レポ | 日記
2020年10月11日 イイね!

越後Again~下越ドライブ

 9月末、取り損なっていた夏季休暇を使い、未明の日光有料道路今市ICをスタート。
 鬼怒川~川治~湯西川~上三依と無人の温泉街から漆黒の山間国道を走り抜け、更にR352&400とのトリプル重複区間となった街道をひたすら北上。
 霧で霞む南会津を通過、積入山トンネルを抜け本格的な山岳走行区間に突入した頃には陽も上り視界クリアー!! ペースを上げ昭和村R401~K32へと、快速ドライブの幕開けでありました。


 三島町只見川右岸会津西方駅を通過。(122㎞/06:00)


 久し振りの三島から西会津へのR400(西方街道)は、距離は16kmほどと短く、杉峠を越えるまでは細く暗い低速コーナーの連続が、峠を越えると一変!! 中高速コーナーの快速ワインディングと変わる。


 西会津・R49(会津街道or越後街道)へ。いつもなら阿賀野川右岸沿いのR459へ廻るトコですが、初めてこの区間走ります。
 車峠、鳥井峠を越える街道。大型貨物車が多いものの登坂車線の.お蔭でペース下降の影響は最小限。意外と爽快なドライブで新潟県に入りました。


 阿賀野町津川で小休止&給油(165km/07:00)。飯豊山西麓へ廻り込むK14新発田津川線へ向かいます。


 今回も寄った、阿賀野川本流の最下流に位置するゲート数15門の重力式コンクリートダム~揚川ダム。前回と同じ構図だな(^_^;)




 のどかな山里の風景を楽しみながら行く快走路。新谷川を越えるとそれにリズミカルなハンドリングが楽しめるワインディングが加わる。こりゃあ~たまらんバイ!!



 途中、上赤谷で「加治川ダム」の表記に誘われK335へ。 最初の完全2車線幅員も、走行2~3分走行後は1.5車線。
 飯豊川第1ダム管理所を通り過ぎて現れたトンネル!!



 地図を見れば「趣のある隧道が・・・」 このことか!? 
 内部を見れば等間隔に配されたアーチ型の門が奥まで続き、谷側から差し込む光の連続。


 ほぉ~♪っと、思わずエスを停めその場に佇んでしまいました。
 調べてみれば「東赤谷連続隧道」とな。



 国鉄・赤谷線の線路跡


 ダムに到着(210km/08:20)。しかし、管理棟から職員の方から、現在工事期間中のため一般車両は8時40分から通行禁止となり、トンネル手前でゲートが閉まる・・・と云われ早々に引き上げる羽目に。残念!!


 何とか時間前にゲートを通過しK14~R49に復帰。日本海へ向かいます。


 この日のドライブで一番辛かったリエゾン区間。ペースカーの後に続く忍従の走行に耐え、やっと見えてきた弥彦山。



 群青の日本海を左手に海岸線を走るR402。ひととき旅情に浸るおっさんドライバーでありました。





 こめぐりの郷公園からK55へターン。メルセデスのオープンカーに先導され弥彦山スカイラインのヒルクライム。


 8年ぶりの弥彦山スカイライン山頂に到着(308km/11:45)。眼下の七浦海岸と共に佐渡島が見えました。



 時刻も頃合い、長岡市栃尾町を経由しR290を走り抜ける・・・とし帰路に着きます。


 となれば、栃尾の「あぶらげ」。本店に寄った後「道の駅R290とちお」(356km/13:20)で焼きたての「ネギ付あぶらげ」熱々でこりゃあ~旨い!!


 さ~て!! 早めに帰路に着いたのは、交通量が少ない時間帯に西那須野塩原ICまで只見・西会津経由の170kmを一気に走り抜けようとの魂胆です。
 案の定、路上には車影一切無し。バックミラー一度も覗き込むこと無しに全集中の呼吸で前だけ見据え、感情を昂らせる走りに集中した極上の時間でありました。



 西に傾いた陽に照らされ始めた塩原温街をマッタリ流しながら、終日天気に恵まれ愛車と走り廻った実に充実した一日と500km余のドライブでありました。


 前回のドライブで改めて知った越後エリアのディープさ!!
 長野・福島からのアクセスルートには、それぞれの趣があって走っていて楽しめました。紅葉シーズン到来となれば、それは一層魅力的なものとなるでしょう。近日中にまた行こうと思いました。
 ありがとうございました。













































Posted at 2020/10/11 08:34:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・レポ | 日記

プロフィール

「みちのく一人旅~2 http://cvw.jp/b/751746/46553335/
何シテル?   11/21 15:24
20008年6月に念願のスポーツカー:S2000を所有し、乗り回して、毎日が楽しくてしょうがないおじやんですが、頭ン中は完璧、中学生のマンタロウです。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

アウェイ 第2戦!!!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/25 19:20:48
秋晴れの榛名オフ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/26 19:12:48

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
暇さえあれば乗っているか、洗っているか、眺めているか・・・ プライベートは基本的にいつも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation