• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EMTのブログ一覧

2014年03月31日 イイね!

喜びと絶望(増税前駆け込みタイヤ交換成功と知らなきゃよかったこと)

 ほ~

増税前、本当にギリギリのタイヤ交換に間に合いました。

去年の年末ごろからいい加減、タイヤを替えないといけないなと思いつつ、今日までがんばってきましたがさすがにツルツル。

雨の日は怖くて ガクガクガクwww




そういうわけでタイヤ交換。


初めはTOYOのT1で統一の予定でしたが


が!


フロント用の215/55R17というサイズがない!


そんなわけでいろいろ調べた挙句、静穏性もよく、グリップ性能もなかなかとの評価があったためミシュランのPilot Sport 3 をチョイスし注文。

なんとか4本今日中に届いたので知り合いのタイヤ屋さんにてかなりワクワクしながらタイヤ交換待ち!

私は作業中知り合いの背後にまるで背後霊のごとくべったりくっついて見学。

昨年5月にバイクを勝手からその後、数ヶ月の出張もアリーのいろいろアリーのでディーラーでの定期点検以外はまったく未チェック。

 久しぶりの足回りチェックです。

背後霊
しながら観察すること数分。

ちょっと異変が・・・。

知り合いが突然「んっ?」

わたしも釣られて 「んっ?」

知り合い「 ナットが1本めちゃくちゃ抵抗あって取れないんだけど・・・。 」

私、  「んっ!?」


私 「 とりあえず外さないことにはどうしようもないのでトルクレンチで外れますか? 」

ってことでかなりてこずりながら外れました。


しかし、ナットが緩めた後もトルクレンチで回さないと外れないぐらい固いってどういうこと?と思いながら確認。




あちゃー、潰れてやがる。

そして、ナットは

最初に正常なもの

そして次に固かったところ


2つの比較


使い物にならん。


こんなの手締めの個人じゃできるわけがない!

というわけでいろいろ考えて一番怪しいのはディーラーでの12ヶ月点検18ヶ月点検

そしてディーラーへ確認のために電話。

それによると12ヶ月点検ではタイヤを着脱して点検するということ。




そして結論から行くと、ディーラーにてクレーム対応になりました。

それによりハブボルトの交換とナットの交換です。

 問題は行きつけのディーラーは実家の近くだったため今の家から高速を使っても80kmぐらい、時間にして1時間半はかかります。

 自分のミスならまだしもディーラーのミスでその距離はちょっとーっと言うことで近場のディーラーにて対応できないか現在、確認中。

そしてもうひとつの問題は同じナットが単体では手に入らないみたい。

そのため、入手未定で作業完了はまったくの未定。

ちなみにこのハブボルトはそのままだとどのネジも入らないため知り合いのタイヤ屋さんにねじ山の補修をやってもらい、今付けているナットとおなじようなナットを借りて締めてます。


さて、バイクでも不幸が続いていたがバイクが直ったと思ったら次は車かよ!!!


※あと一言、このナット閉めた人、閉めてるときに気づけよ!
 というか、抵抗あるのに気づいたけど、どうしようもないからそのままやったとしか思えんわ!
 外すときバレるとは思わんのかね!

Posted at 2014/03/31 23:46:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | V35 | クルマ
2014年03月09日 イイね!

USB&シガー電源取り付けましたー☆

 ようやく取り付けできたのでご紹介です。

今回、バイクの本体配線を傷つけたくないのと取り付けを簡潔化したかったので下記のような配線を自作しました。




これにより
(1)バッテリーからの電源供給であるがバッテリー上がりが防止できる
(2)バッテリーからの直接であるため安定して電源を利用できる

これらの利点があります。(普通はこの方法がほとんどでしょうけど・・・)


この構成を作るにあたって重要パーツは3つのみ

 ①SFJ MCシグナル DC station USB+
 ②エーモン コンパクトリレー(10A) / 1586
 ③エーモン カプラー2極(ロック付・110型) / 1198

今回、SFJ MCシグナル DC station USB+を選んだ理由は下記の3点からです。

(1)シガーソケットとUSBがついていること
(2)USBの出力が1A以上あること
(3)防水性能ができるだけ高いもの

 USB充電しか使わない人にとってはシガーは不要かもしれませんが通常のUSB充電器においては出力1Aが最大です。そのためシガーにUSB変換のコネクターを取り付けることで2A出力が出来るようになりますし、車で使用する機械も使えるようになります。

次にエーモン コンパクトリレー(10A) / 1586を選んだ理由ですがそれはコンパクトなものがこれだけだったからという理由だけです。
 今回の構成では配線があまらないように4線タイプを使用するのが普通ですができるだけコンパクトなものとなると5線タイプのこれが一般的でした。

最後にエーモン カプラー2極(ロック付・110型) / 1198です。
はっきり言ってこいつがないと配線を傷つける方法しかありません。


この写真の一番右がテールランプ用で右から2番目の黒いコネクターがナンバー灯になります。
このコネクターにかませるためにエーモン カプラー2極(ロック付・110型) / 1198は必須です。


これにより下記の写真のように接続します。



そして他の配線は下記のように接続。





そして一番めんどくさかったのがタンクを外さずにSFJ MCシグナル DC station USB+の配線を通す方法ですがエーモン 配線ガイド / 1161 を使用して



これに引っかけて這わせるだけです。
(お手軽なんですが他の作業に比べるとめんどくさい)

配線が完了しての取りまとめは下記のように綺麗に治まりました。








そうしてこんな感じで取り付け、角度などは使いながら微調整します。





慣れている人ならば1時間はかからない作業です。
慣れていない人でも2時間あればできるかと思います。


私はというとバイクの免許を取ったのは去年でこの作業自体ははじめてです。
そのためちょっと試行錯誤しながら1時間ちょっとかかってしまいました。

動作については非常に安定しています。
ハイドラとグーグルマップのナビを使用しながらでもスマホの充電が出来ています。
ツーリングする人にとってはやっぱり必須なんだと実感しまた。

防水性や耐久度については使用しながら壊れたらまた書こうと思います。
Posted at 2014/03/09 09:27:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ninja250 | 日記
2014年03月08日 イイね!

ヒヤリ・ハット! 結構ビビッた。

 USB充電器のネタも温存したままとりあえず体験があたらしいうちに今回体験したヒヤリ・ハットちょっと記載。

免許とって1年未満のバイク乗りとしては結構きつかった。

正直、次、同じシチュエーションがあって無事に止まれるかはまったく自信はないです。

原因は高速バス(長さ12m、高さ3mオーバー)です。

場所は下記ような道路です。




そこを朝、仕事が終わって帰宅途中に下記のように走行(第一車線)。




すると左の駐車場からバスの頭が見えてきて、そしていったん止まった。



こっちは片側2車線の幅広い道路ですし、優先道路です。
それに私のバイクの後ろから車もついて来ています(2車線とも)。
すると下記のような状況に





ギリギリになり、目の前に壁ができやがりました。

職業柄ですが「~だろう」ではなく、「~かもしれない」でいつも運転しています。
  
※相手は止まってるだろう、大丈夫だろう などではなく そのまんま突っ込んでくるかもしれない。


そんなこんなで今回も道路に入ってきそうな車や歩行者、その他もろもろ、注意しながら走行しているわけですがこのときは高速バスの動向をたまたま重点をおいてへ注意してました。
 (なぜかはわかりません。言うなれば勘です。)

運転手の顔やバスの動きなどよく見えてました。

そして目の前に壁が出来たときは

運転手はこちらを見ることもなく、停止状態から第2車線へ突っ込んで来るではないですか!


∑q|゚Д゚|pワオォ!!


私もそして後ろ走行の車も急ブレーキ。

私はというと予測はして走っているとはいえ、いざやられると走馬灯が見えましたとも!(たぶん)

あまりにもギリギリで来られたためリアが滑って左を斜め前にして滑っていき、なぜか途中から反転して右を斜め前にして滑っていき、バス手前 1m で転倒することなく停車。

はっきり言って転倒せずにさらにぶつからずに止まれたことが奇跡です。

免許とって1年たってないライダーになんて無茶をさせるんでしょうね!

この運ちゃん。

幸い、他の車も事故ることもなく、無事でした。

しかし、でかいんですよ高速バス。

長さ 約12m  高さ3mオーバー

目の前に出てきたら壁ですねあれは!!!


ちなみにバスの運ちゃん、当然、こちら(右側)を見ていないもんだからそのまま前進しています。


そのため、文句言ってやろうとバスが信号で停車したのを見計らって横につけて

「なんちゅうー運転しとるんだ!道に出るときは左右確認が常識だろうが!」といったら

運転手「あーごめん、あーごめん」ですと・・・。

文字だとイントネーションが伝わりにくいんで難しいですがこの運ちゃん、自分が何をやったのかわかってない? とりあえず謝っとけ的な感じで言ってきました。

しかも、そのまま走り出していきやがった!

大型バスに乗った運ちゃんは怪我しないだろうけどバイクと一緒に走っていた乗用車はただじゃすまないんですけどね!


このあと、帰りながらバイクの免許を取りに行った自動車学校の教官が行ってたことを思い出してました。

その名も「愚者と賢者」。

ざっくり、説明すると交通事故は基本的に「 愚者×愚者 」とで起こるものだというものです。

この愚者とは「大丈夫だろう~」と過信して走るもので賢者は「危ないかもしれない」と思い注意して走るものです。

たまにというか最近は極悪な愚者がいて賢者が巻き込まれる場合も多々ありますが基本的には事故ったときは過失の多い、少ないはあってもどっちもどっちです。

しかし、事故しそうな状況下において片方が賢者ならば避けられる場合も多いということをいっています。


そういうわけで「みなさん事故には気を付けましょう」



<補足>
 同じ場所でまたやられたらイヤなので営業所にきっちり、状況と左右確認してから道に出なさいと連絡しておきました。
Posted at 2014/03/08 10:50:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | Ninja250 | 日記
2014年03月05日 イイね!

次の段階のカスタム?

 タイトルに「 カスタム? 」ってついてるのは人に見てもらうほどガッツリと効果が現れるものじゃないのであえて ? を付けています。

今回は走行性のUPではなく、ツーリング快適性UPの物品の取り付け予定です。

パーツレビューのほうに先にいろいろ載せちゃったのでわかる人にはすぐわかっちゃうんでしょうがUSBの充電器がどーしてもほしくて買っちゃいましたーー。

ここ最近、スマホでハイドラを多用するんですがはっきり言って消費電力が半端ないですあれ!!!

これまではポータブルの充電器を持っていましたそれでは非常に不便なので前々から人のを見てはいいなぁーーーと思ってました。

そんな訳でいろいろ商品を見比べ、取り付け方法を検討した結果、ようやく目処が立ったので作業に入ります。

基本的にはバイクの配線には出来る限り、侵襲が少ない方法が個人的に好きなため今回の方法になっています。



今回の方法の場合、取り外しも楽ですのでもしUSB充電器の本体やリレーが故障したり、別のものに交換したいときには簡単ですし、配線もいためません。

動作確認はまだ行っていないのでまた後日の報告にはなります。

Posted at 2014/03/05 21:56:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ninja250 | 日記
2014年03月05日 イイね!

「スムースエッグ マイクロホイップ」で、超つるるん!


Q1 あなたの洗車頻度は?
(3)1ヶ月に1回 (昔は週に1回だったのに今では・・・)

Q2 洗車される際の場所はどこですか?
(1)自宅

Q3 普段お使いになられているコーティング剤やボディワックスはなんですか?またその理由を教えてください。
商品名:ブリスX
理由:持ちがいいから

Q4 「スムースエッグ」ブランドをご存知ですか?
(2)いいえ

Q5 Q4で「はい」と答えた方に質問です。「スムースエッグ」をどこで知りましたか?
(1)雑誌 (2)新聞 (3)店頭 (4)インターネット(みんカラの広告やソフト99のホームページなど)
(5)ソーシャルメディア(ブログやツイッター、フェイスブックなど) (6)友人・知人から聞いた

Q6 お車を購入された際ディーラーやプロ施工者によるコーティングを施工されましたか?
(1)はい

■フリーコメント
最近、新しい商品を試してみたかったのでスムースエッグ マイクロホイップがあたれば、車とバイクの両方で試してみたいなと思ってます。
商品特徴(洗車の必要なしっていうの)がバイクの洗車での効果を実は結構期待しています。


※この記事は「スムースエッグ マイクロホイップ」で、超つるるん! について書いています。
Posted at 2014/03/05 21:26:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

EMTです。よろしくお願いします。 ・車歴  カローラ → V35スカイライン → プジョー5008 ・バイク歴  車種不明ホンダ50ccスクー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

       1
2 34 567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 31     

リンク・クリップ

PEUGEOT(プジョー) 5008デッドニング(フロントドア) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/22 19:51:34
TDI Tuning CRTD4 TDI Tuning 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 13:08:05
レーダー探知機取付(GWT77sd) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/22 11:57:36

愛車一覧

プジョー 5008 らいおんかー (プジョー 5008)
初の外車。選んだのは嫁さん。選択肢として提示されたのはこの車のみ。 納車:令和4年2月9 ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
 通勤用として使用していましたが異動に伴い、使用しなくなりましたので維持のみしている状態 ...
カワサキ Ninja250 Ninja250 (カワサキ Ninja250)
 今年に入りNinja250に乗りたいがために二輪の免許をとりました。  そして運命の ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
 2009年3月にGETしました。 ぼちぼちいじっていこうと思います。 2022年2月 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation