• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケイ_のブログ一覧

2011年02月27日 イイね!

ベルキン BELKIN AirCast Auto Bluetooth トランスミッターを接続しました。

ベルキン BELKIN AirCast Auto Bluetooth トランスミッターを接続しました。iPhoneはいつもBluetoothレシーバーを使用してヘッドフォンで無線で聴いているので、
前々からクルマの中もBluetoothでiPhoneの無線接続を実現したいなと思っていました。

しかし、接続性や操作性など、今まで
なかなか良さそうなデバイスが無かったのですが、
ついにBELKINから満足のいく製品が出ました!
というか、出てたんですね。私が気がつかなかっただけですね^^;

丸いボタン型のBluetoothトランスミッター本体(以下丸ボタン)への電源供給は
最近取り付けたばかりのヒューズBOX配線2連ソケットのひとつ空いていたソケットがいきなり役に立ちました^^
電源にはUSB端子がついてるので、USBケーブルを使用すれば、
iPhoneを充電しながら、無線接続で音楽を楽しめそうです。


とは言っても、充電する場合、私は今までどおり、
iPod接続ケーブルに接続するほうが手軽なので、
このUSB端子を使うことはほとんど無いかもしれません。
今回、ちょっと固すぎて取り回しの悪かったiPod接続ケーブルに
エレコム製のDockコネクタ延長ケーブルを接続して取り回しを良くしましたので、
かなり使いやすくなった、ということもありますしね。


丸ボタンのクルマへの接続は多少細工をしました。
1DINボックス上面にホットカッターで
丸ボタンが通るくらいの穴をカットし、
センターコンソール裏から配線を通せるようにしました。

あとは純正オーディオの外部音声入力コード(AUX-IN)に
ステレオミニプラグへの変換コードを介して、
丸ボタンから出てるコードを繋ぐだけです。


では、いよいよiPhoneと丸ボタンを無線接続してみましょう!
ペアリングお決まりの0000の4桁コードの入力も求められることなく、
あっけなくペアリング完了。


ペアリングの時にザァーっというノイズが少し聞こえたので、
ちょっと心配していたのですが、ペアリングが完了すると、ノイズは無くなりました(-o-;
ペアリングが成功すると、オレンジに光っていた丸ボタンのリングがブルーに光るようになります。
2回目以降の接続も、丸ボタンを長押しすると完了し、
オレンジからブルーにイルミネーションが変化することで教えてくれます^^


ちなみに、丸ボタンのベースは両面テープでセンターコンソールの「どこか」に貼り付けるのですが、
まだちょっとその「どこか」を決めかねておりまして、まだ貼りつけてません-_-;;


「AirCast Auto」のネーミングのとおり、実際に車内で無線で音楽を聴くと、
まさに空中から音楽が聴こえてくるような印象です。
なにせiPhone本体と純正オーディオが「繋がっていない」んですから。

肝心の音質はどうか?というと、これが信じられないかもしれませんが、
純正のiPod接続ケーブルで直接接続した今まで聴いていた音よりも良い感じなのです。
前述のとおり、普段SONY製Bluetoothレシーバーを通してiPhoneの音楽を聴いているわけですが、
普通にiPhone本体のミニプラグに接続して音楽を聴くよりも断然無線接続のほうが音が良いので、
おそらく音質の差はBluetoothレシーバーのデジタルプロセッサーの精度に左右される、
ということなんだと思います。
なので、直接「線」接続されているよりも、一度そういう比較的精度の高いプロセッサーを介したほうが、
音質が良くなる場合がある、ということでしょうね。

それから、丸ボタンの操作性ですが、まあまあ、といった感じです。
私はけっこう曲送りをすることがあるので、それについては、
ボイスコントロールを使うか、などと考えていたのですが、
なんとこの丸ボタン、2回連続して押すと曲送りができるのです!イイね!
って100パーセント喜べなくて、実は1回押しで一時停止なので、たまに2回押しのタイミングが早過ぎると、
曲が一時停止してしまい、曲送りしたつもりがずぅーと音楽が止まったままになることがよくあります^^;


お読みいただき、ありがとうございました!
Posted at 2011/03/01 22:21:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2011年02月05日 イイね!

アイ・ミーブまつりに行ってきました。

アイ・ミーブまつりに行ってきました。yoneさんからいただいた情報で知った、アイ・ミーブまつり。
CITROEN C-ZEROが、田町の三菱自動車本社ショールームに展示されているということで、
ある意味究極的に珍しいので、是が非で見に行ってきました^^;

2月5日(土)はアイ・ミーブトークショーの日でしたので、
トークショーの開始時間が近づくにつれて、徐々にお客さんの数も増え、
ショールームも活気づいていきました。
中でもやはりイエローのC-ZEROは注目を集めていました。

トークショー開始のだいぶ前にショールームに到着してしまったので、
たっぷり&じろじろとアイ・ミーブの3+1兄弟のお姿を拝見しました。
※+1はアイ・ミーブの欧州仕様車のことです。帰ってから気づきました^^;

ボディカラーがイエローなのと、ヘッドライトがブラックになっているせいか、
かなりヤンチャな印象のC-ZERO。
ソフトな感じの現行ダブルシェブロンは、C-ZEROにピッタリです。



それでも内装は落ち着いたブラウンのダッシュボードやシートが使われていたりで、
しっかりとヨーロピアンな雰囲気がありました。
左ハンドルでしたが、座ってみるとなぜか右ハンドルの本家アイ・ミーブより、
しっくりくるような印象を受けました。これはぜひ試乗してみたかったです^^



ボディカラーがホワイトのPEUGEOT iOn。
ヤンチャなC-ZEROとはだいぶ印象が違って、こちらはクール&エレガントな雰囲気。
ちなみに"iOn"は、「イオン」ではなく「アイオン」と読むそうな。



光岡自動車のLike。「雷駆」って書くそうです。
内装写真撮り忘れたんですが、このライクだけ5人乗り仕様で、
軽自動車ではなく、小型自動車用登録となってます。
確かに、アイ・ミーブはホイールベースが異例の2,550mmもある軽自動車なので、
じつは後部座先に座ったときの足元のスペースの広さを考えると、
定員4人乗りはもったいないなぁという感じがしたので、
5人乗りへの変更は正解かも。


※写真後ろの方に写ってるのが前述の+1兄弟、欧州仕様アイ・ミーブです。

トークショーでは、モータージャーナリストの藤島知子さん登場。
この後アイ・ミーブオーナーのみなさんも登壇し座談会風のトークショーとなりましたが、
一般の方々のマイペースな発言にうまく対応されていて、本当にプロだなぁと感心でした。


トークショーのあとは、アイ・ミーブに試乗してきました。
トークショーでオーナーさんたちが口々に言われていたのが、アイ・ミーブの運転の楽しさ。
モーターが車体の後方に置かれているMRのような構造のため、そんな楽しさがあるのかなぁとか、
電気自動車はこれまでにスバルのプラグイン・ステラと韓国CT&T社のe-ZONEセダンに試乗したことがあり、それらの印象と比較しながらの試乗となりました。



ほんの短い試乗時間での印象として、ですが、
車内スペースを拡大するためにそのMRとしたことが逆に「運転を楽しむ」ということにおいては、
デメリットになってしまっているような印象を受けました。
重心は低いというのはなんとなく分かるのですが、
後ろ側においてある重量物:モーターを常に引きずっているような運転感覚で、
前述のロングホイールベースもこのレイアウトのおかげで実現しているのですが、
ステアリングを切った時に、思ったよりもフロントが入っていかず、とくに緩やかなカーブでは顕著でした。

私の運転が良くないのか、前評判とは真逆の印象を受けてしまったので、
機会があったら、また試乗して色々と考えながら運転してみたいです。

ちなみに、以前試乗したスバルのプラグイン・ステラ(プロトタイプ)は、
単純にステラをベースにEV化しただけで、
駆動方式も前輪駆動のまま、ホイールベースも素のステラと同じ2,360mm。
アイ・ミーブより190mmも短い「普通の」ホイールベースでも、
本当に信じられないくらい素直なハンドリングで、
それまでEVを疑問視していましたが、十分に運転を楽しむことができました。

外の様子はこんな感じ。
急速充電器、もっと増えるとイイですね。今は全国に約500ヶ所しかないそうです。



お読みいただきありがとうございました!
Posted at 2011/02/14 23:48:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマイベント | 日記
2011年02月01日 イイね!

マネしてみました。

マネしてみました。先日行って参りました東京オートサロン2011のKENWOODブースに、
プジョー3008が置いてありました。

別にその事自体は珍しくも何ともないのですが、
上下2分割式テールゲートを写真のようにしていまして、
3008も2分割式だったんだ・・・と思ったのと同時に、
なぜか奇妙な雰囲気、というか違和感を覚えました。

C2も2分割式テールゲートを備えていて、
狭い場所などで大変便利なんですが、
こんなふうに下側テールゲートのみオープンにしたことがなかったので、
C2でもやってみた次第です^^;

上側だけ閉じると、いつものガチャッという電子ロックされた音がせず、
閉じた瞬間ブニョーンっという感覚が手に伝わり、非常に頼りなかったです。


ただそれだけなんですが、ちょっと真似してみてました、というお話でした。


お読みいただき、ありがとうございました!
Posted at 2011/02/01 20:28:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマイベント | 日記
2011年01月23日 イイね!

ヒューズBOX配線2連ソケット取り付け

ヒューズBOX配線2連ソケット取り付けC2 VTSにはシガーソケットが1つしかないので(通常そうですよね^^;)、
ポータブルカーナビを使用・充電している時は、
当然プラズマクラスターを使用できませんでした。

でも、プラズマクラスターはキーオンで
いつもつけっ放しにしたいと思っていましたので、
これら2つのデバイスを同時に使用するには、
ダイレクト2連ソケットなどを使用するのがイチバン手っ取り早い、、、はずなのですが、
見た目がかなりゴツクなりそうなので、遠慮してきました。

iPod接続ケーブルを1DINボックス側から出す作業を発端に、
センターコンソール裏から出ていた配線を完全にスッキリさせよう!ということで、
ヒューズボックスに配線するタイプの電源ソケットを取り付けてみました。

C2のヒューズボックスはミニ平型タイプのヒューズを使用しているので、
カーメイトの
CT773 ヒューズBOX配線2連ソケット ミニ平型ヒューズ」(以下CT773)
を選びました。
2連ソケットなので、ポータブルカーナビを繋いでも、
1つソケットが余るので、あとで何かまた1つ使いたくなった時にも使用できます^^

当然CT773のアースコードをボディアースしなければならないので、
簡単に繋げそうなアースポイントを探したところ、
純正オーディオのアースコードが運転席側のブレーキペダル上部のネジに
繋がっているのを見つけました。


ただし、CT773のアースコードは約60cmしかないので、
ダッシュボード下ヒューズボックスのある助手席側には届きません。
なので、助手席足元の同じような場所にアースポイントがあるんじゃないか?と思って、
それらしいネジを探しましたところ、
比較的容易にビンゴ!なネジを見つけることができました。


10番のコンビネーション・スパナでアースコードを繋ぎ、
今度は5A~20Aの間で、ヒューズボックスのACC電源を探しました。

CT773には便利な通電確認ランプが付いているのですが、
このACC電源を探す時ににちょっと障害になったのが、エコノミーモード。
このモードになってしまうと、いくらキーをON(M)位置にしても、
バッテリーの放電を抑えるために電源が切られているので、通電確認ランプが点灯せず、
当然このキー位置でも、ヒューズが常時電源だった時は
確認ランプが点灯してしまったので、最初ちょっと混乱してしまいました-_-||

結論として、ACC電源が取り出せて妥協できそうなヒューズは、
番号12の定格容量15Aのヒューズで、C2の取扱説明書によると
エアバッグECUとレイン/照度感知センサーが既に使用しているヒューズでした。
ちなみにヒューズ端子の写真下側がプラス側です。


他に参考程度なのですが、
番号1、15A使用回路なしヒューズは電源来てない?
番号10、15A使用回路なしヒューズは常時電源、
番号14、15AヒューズはACC電源ですが、
使用回路がインストルメントパネル、エアコンなので、ココには繋がないようにしました。

抜き取った番号12の15AのヒューズをCT773のヒューズケースに差し込みます。


ポータブルカーナビはともかく、意味もなくプラズマクラスターの方も繋げてみました^^;


ポータブルカーナビのシガーライターコードを繋げたCT773を
ダッシュボード下のカバーに隠し、
センターコンソール裏から出ていたiPod接続ケーブルも
1DINボックスから出すようにしましたので、配線がスッキリしました^o^/



お読みいただき、ありがとうございました!
Posted at 2011/01/29 20:27:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーグッズ | 日記
2011年01月15日 イイね!

東京オートサロン2011に行ってきました。

東京オートサロン2011に行ってきました。東京オートサロンに行ってきました。

調べてみると、2007年に行ったのが最後でしたので、
かなり久しぶりのオートサロンでした。

若者のクルマばなれ、とかよく言われてますが、
思ったよりも来場者は多かったですし、
開場前から熱心に待っている若い人達も大勢いました。


では、明らかに減ったもの.・・・は?
そう、コンパニオンのオネーさんがだいぶ減ったということ。
たぶん、10分の1くらいに減ってたんじゃないでしょうか。
以前は、あるカーナビメーカーのブースだけで、
10~20人くらいいたような記憶があるのですが、
今年は各ブースお決まりのごとく2人、ってところが多かったです。
まあ、そこら辺は専門じゃないので、なんとも言えないのですが、
少数精鋭?な感じで、個人的にはOKだと思いました(結局コレが言いたかっただけ^^;)

そんな感じで(どんな感じ?)、久しぶりのオートサロン、
写真もかなりいい加減に撮ってきてしまったのですが、
実は個人的にかなり興味深いモノが2つ3つあったりして、
十分に楽しいクルマイベントでした。

まずは・・・ピンクな方々。
BMW、レクサスをこんな風にするのもアリですかね。
ビーエムのほうは見慣れてくるとカッコイイかなって思えてきます!


たまたま通りかかったオジサン、にしては格好がキマリ過ぎてます。。。


夢を壊しちゃいけないんでしょうかね~


そりゃそうなんだけどさ、格好はともかく、タイヤがマズイよね。


ここら辺でマジメなヤツに行きましょう^^;

Nissan GT-R FIA GT1。
大迫力のオーバーフェンダーが相変わらずカッコイイです。
が、肝心のFIA GT1のレースのほうは、相変わらず見る気があんまりしません。


TOMMYKAIRA Ebbrezza-R Silver Wolf Edition。
長い名前。。。
でも、このデザインはかなり好きですね。ガンダムぽくて最高です^^


ABARTH 500CとPUNTO EVO。
オネーさんたちも、センス良いです^^


2011年からF1オフィシャルタイヤサプライヤーのピレリ。
前輪が太すぎる気がするんですけど。なんでこんないい加減な展示なんだ。
ピレリユーザーとしてはもう少し気合い入れて欲しかったな、と思います。


その他スーパーイタリア勢



ゴキブリみたいなGT3に対して、
BBSのブースにあった極めてフツーなGT3。
こういうのを見ると安心します。


大注目のプロトン。マレーシアの自動車メーカーですね。
今年から正規輸入されることが決まっているサトリアネオ。
そのスポーツ仕様のR3 CONCEPTが展示されてました。
内装の質感は?な感じでしたが、デザインはなかなか良かったです。



MEGANE RSを大々的にアピールしていたルノー・ジャポン。
iPhoneアプリもムックも置いてあったりして、気合がすごく感じられました。
MEGANE RSは「とりあえず」左ハンドルのみ、ということで、
かなりタイトなレカロのシートゆえ、相当に乗降に苦労しそうな気配があります。
こういうクルマにもかかわらず、定員5名というのには驚きました。
もう既に輸入はストップしてしまいましたが、NAのルーテシアRSか、
このターボのメガーヌRSか、大いに迷ってしまうところですね。



というわけで(どういうわけ?)、あっという間に終了時間の午後6:00。
蛍の光を聞きながら、会場を後にしました。


ちなみにこの日、シトロエンは1台も見なかったです^^;

他にも写真何枚か掲載してますので、もし良かったら関連情報URLから御覧ください^^


お読みいただき、ありがとうございました!
Posted at 2011/01/18 00:50:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマイベント | 日記

プロフィール

「アルファロメオでもなく、フェラーリでもなく、ロメオフェラーリスです。 http://cvw.jp/b/753556/31076431/
何シテル?   09/09 22:31
シトロエンC2乗りのケイ_です。 マニュアルのフランス車を楽しく運転してます。 もしよかったら、 Twitterでフォローしてください。 @k_sm...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Aピラーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 17:02:23
SAVE JAPAN 東北地方太平洋沖地震 義援金サイト 
カテゴリ:マイリンク
2011/04/02 19:38:36
 
YouTube (smallfieldUKのチャンネル) 
カテゴリ:こちらもどうぞ
2011/02/03 00:37:17
 

愛車一覧

アウディ Q5 スポーツバック アウディ Q5 スポーツバック
VWゴルフ7 GTE → VWゴルフ7 GTI → VWティグワン → VWパサート バ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
ディーラーオプションの"AERO SPORTS PACKAGE"を装着してます。 直6は ...
シトロエン C2 シトロエン C2
現所有車と同じじゃないの? ・・・いいえ、違います。
シトロエン C2 シトロエン C2
ホイールを換えたいですが、今の純正ホイール"Suzuka"も気に入ってます。 限定生産の ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation