1
今回は、カーナビのLEDを打ち換えします。
エアコンパネルやプッシュスタートスイッチ等どんどん打ち換えて行くとどんどん気になってきた、センターにいるカーナビの純正グリーンLEDです
これを今回は白と橙に打ち換えます。
先に本体を立てたりひっくり返したりするので、CD/DVDやMDが入っていればそれを取り出しておきます
2
カーナビを車から完全に取り外すので、設定情報がリセットされます
現在の設定情報を取り付け後も使用したいので、現在の設定情報を保存しておく必要があります。
本体右のメニューボタンを押し、画面上のユーザーカスタマイズを選択します(画像上の赤〇)
ユーザーカスタマイズの項目にて設定1~3の何れかの記憶を選択します(画像中の赤〇)
ちゃんと記憶出来たら画像一番下のメッセージが表示されます(今回は設定1に記憶させました)
3
4
ようやく本体のバラし作業です。
上の画像の赤〇部分のネジを外さないといけませんので、本体右側のステー?を外します(左側は付けたままでOK)
白〇部分のネジを外します
画像下の白〇部分に今回目的の基板へ繋がっている配線がありますので、これを外します
赤〇部分のネジを外し透明なカバーを外します
5
赤〇部分の茶色いストッパーを少し上に持ち上げると、スイッチ部へ繋がっている配線が外せる様になります
画像下は、配線を外した状態です
指の大きさでストッパーと配線の大きさが何となく理解出来るかと思います・・・
6
赤〇部分のネジを計6箇所外します
上の画像は本体下側を裏から見た画像です
下の画像は本体左後ろから見た画像です
7
ボリュームつまみを引き抜きます
*私はこのタイミングで外しましたが、最初の段階でも、この後のタイミング(パネルを本体から分離させた後)でも引き抜いても構いません
コレが一番説明しにくいのですが、タッチパネルを少し浮かせて、スイッチパネルを取り出します。
本体下側のスイッチパネルを両側から少しずつ持ち上げると、タッチパネル部も一緒に持ち上がってきます(無理はしないでね)
8
ある程度上げると指を入れてタッチパネルをスライドさせる事が出来ます
画像ぐらいタッチパネル部を上げると、スイッチパネルを外す際にタッチパネル部が干渉しなくなり、取り外せます。
スイッチパネルは、上にパネルを持ち上げれば外せます
[PR]Yahoo!ショッピング
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( MOPナビ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク