• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロキ@FOXのブログ一覧

2016年10月20日 イイね!

延命工事と改装2

 かなり空きましたが、前回の続き。今回はパワートレイン編です。

 去年の12月の車検時に、唸り音がひどいリヤデフを点検した。60㎞/hがピークで車速を上げると小さくなるが、4速ミッション故、エンジンが唸って不快だ。デフオイルを点検すると、金属粉が混じってギラギラしている。交換してから1万キロなんだがなぁ…。
音源はアクスル左側が酷い気がするが、車内の空間で増幅されるせいかよくわからない。念のためにアクスルシャフトベアリングを交換したが改善しない。

 フランジにガタはないので歯当たりが悪いのか?、 外して点検したが、歯当たり面に異常は見られない。デフサイドベアリングかピニオンベアリングの不良のようだ。重たいポンプを背負っていた影響があるのかもしれない。一応、中古品を探したが見つからない。とりあえず車検は継続して一時休車とする。

この際なので、5速ミッション付きの部品取り車を確保して載せ換えた方が早い。簡単には見つからなかったが、7月半ばになって長野の某所で平成3年式のLXターボを確保。8月末に引き取った。




 9月初めの休日に載せ換えを実施。我が家には2台分の作業スペースがないので、入れ替えの必要がある。最初に部品取りのミッションを降ろし退場。続いてデッキバンを入れてミッションを降ろし、2つを並べてブラケット等を組み替える。

この時点で夕方になったので、部品取り車に4速ミッションを合体、完成させて終了した。
 翌週の休みはデッキバンの作業に戻った。

スピードメーターケーブルとトランスファーコントロールケーブルの移植が誤算だったが、先に済ませておいた。そして仕上げがファイナルの移植。


リヤは面倒なのでホーシングごと交換した。

 完成後、近所の国道の山越えルートで、いざテスト走行に行かん。

勾配は最大で5%くらいか。

 スタート時にトルクが足りずギクシャクすると思ったが、全くない。今まではすぐにエンジンが頭打ちになっていたのが、ファイナルが下がったので余裕がある。エンジン音も下がったので、タイヤの走行音が目立つようになる始末。
因みに燃費だが、富山経由で秋田まで帰るときにリッター19キロ出たようなので上出来です。
以上、終わり。
Posted at 2016/11/15 01:01:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハイゼット | 日記
2016年10月03日 イイね!

延命工作と改装1

延命工作と改装1 我が家のS83Wことデッキバン、弟の所有物である。


 街道沿いの店に置かれているのを見つけたのは5年くらい前だろうか。近寄ってみると、リヤゲートが付いていない不思議な仕様だった。その後も店の前を通る度に置かれているのを見たが、売れる気配はない。その後、縁あって(唆して?)弟が買った時には100系のリヤゲートが付けられていた。
              
                  なぜに100系のゲートが付いているのか???
 
 返納書の用途欄には特種とある。元色は赤。走行距離も少ないし、腐食も見当たらない。
 どうやら地元で使われていた元公用車。消防車だったようだ。荷台に可搬ポンプが搭載されていたようで、リヤゲートは新製時から無かった模様。
 退役後、販売店に流れ着き商品になったまではよかったが、肝心のゲートが見つからず、100系で代用したのだろう。テールランプの切り欠きが合わなかったようで加工した形跡がある。底板がコーキング補修されていたが、サビが目立つようになってきた。青空保管だから仕方ない。


 一時は中古部品を探すことも検討したが、補修することで落ち着いた。


 ゲートの内部にはヒンジ取り付けのための補強が後ろ側から底板にかけてスポット溶接されている。標準車のバックドアは上開きなので、下側はヒンジを取り付けて支えるだけの強度がないからだ。ところが、補強材とアウターパネルの間に入り込んだ水分が抜けにくいらしく、腐食が進行。新たに鉄板を貼らないといけない。





 腐食個所を切り開いたら、底部は半分以上ダメ。補強材は無事だったが、左右の補強材を連結するためか間にさらに1枚鉄板が入っており、傷みが激しいので張り替えた。

この鉄板の溶接は私がやった。




以下の板金、修正、パテ付け、塗装は親父が行った。

 






 欠品だったストッパゴムは4tトラックの物を付けたが高さが足らず、ホームセンターで似た部品を調達。ついでにリヤバンパーを83V用に変更。そのままでは取り付け不可なので、ヒンジ部を切り欠く必要がある。リヤゲートに比べると加工の手間は大したことはなかった。


Posted at 2016/10/03 23:19:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイゼット | 日記
2015年06月29日 イイね!

リニューアルというか

今月の19日に復活したハイゼット。



フロントガラス左下のエンブレムはハッタリではありません。購入の決め手だったりする。

悩みの種だったノッキング解消その他諸々の部品取りでS110Vを購入。

フロントバンパーやドアトリム、ドアヒンジなど程度の良い物は交換した。

ノッキングの原因はECUと断定して交換したが、逆に悪化。ロッカーカバー付近のアース端子の腐食が酷く、修正したら改善したようで。今のところ好調だ。
リヤゲート下のパネルは交換した。ナンバー取り付け右側を削ると、分厚く盛られたパテと手抜き板金されたパネルが現れて…



もちろん、こんなに錆びてたわけではない。穴が空くほど腐食してた箇所もあったので、新品を手配。
で、裏側を観察すると、荷台後部の床下に歪みを修正しようとしたのか押した跡がある。
因みにフロントパネルは交換されているし、右フロアに歪みがあった。極めつけは左右のドア開口部に差があった(要するに事故車)とても板金屋を経由してきたクルマとは思えない粗さだった。
それらの修正を親父の指導を受けながら自分と、或いは親父が行い、全塗装まで済ませば元の面影は過去のもの。


ワケアリだが、家に来たのも何かの縁だろう。大切にしていきたい。
Posted at 2015/07/01 02:54:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイゼット | モブログ
2014年08月09日 イイね!

車検整備のはずが・・・

車検整備のはずが・・・

解体屋を始めたわけではありません。なぜここまでバラす事態になってしまったか。

 縁あって買ったS110P、全塗装済みで車検が1年半くらいついてきた。しばらくは弟のアシだったが、私も近所の所用に乗ったりした。だが、その内にリヤボディやフレームからサビが出始め何ともアヤシイ予感が・・・。

 今年の1月、車検のため整備にかかると、フレームが腐食して穴が開いているばかりか裂けている箇所が判明。溶接機で補修したが、他も気になる・・・特に補修してある部分が。

 で、あちこち調べたら、すごいことになっていた(笑)。親父と二人で補修を進める内に、

                   「どうせなら荷台も外してしまえ」 

 と、なったわけです。路上復帰の時期は未定ですが、あせらず進めていきますか。
Posted at 2014/08/10 07:28:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハイゼット | 日記
2014年02月16日 イイね!

スペアタイヤキャリア

2年くらい前、路上で止まった軽トラからスペアタイヤが落ちかかっているのを見た。ブラケットが腐ったのだろう。
我が家の軽トラは今すぐは落ちないだろうが、ホイールがダメになってしまうだろう。

手始めにデッキバンから改良することしたが、設計・製作は父親に一任。私は何もしてない(爆)



荷室は少々狭くなったが、フル活用するわけじゃないので気にしない。むしろスペアの脱着の手間がなくなった。そして、錆びる心配が減った、コレが一番!!




ちなみにホイールが赤いのは前仕様の名残。さて、次は軽トラだな。
Posted at 2014/02/16 17:10:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイゼット | モブログ

プロフィール

「ウォッシャーノズルを外そうと試行錯誤…
ダッシュボードを浮かせて手が入ればよかったが、無い方が早かった。」
何シテル?   03/18 13:43
ダイハツ車が好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
ラガーが修理待ちになったので購入。主に通勤で使用。
ダイハツ ラガー ダイハツ ラガー
 20歳から乗っているクルマ。通勤からレジャーまで幅広く活躍中。
ダイハツ ハイゼットトラック 軽トラ (ダイハツ ハイゼットトラック)
憧れのEF-GS搭載車。ツインカムのエンブレムは伊達じゃない!? 外観 ・フロントバン ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
免許取得した翌年に購入。これでダイチャレに出たことある。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation