• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

COSMETICSのブログ一覧

2016年12月18日 イイね!

今年も年賀状作成のため、安志加茂神社へ! ④

そろそろ年賀状を書く時期になりましたね。
と言うことで、姫路市安富町にある安志加茂神社
revo君とやってきました。
alt


師走に入った1日、来年の干支(えと)「酉(とり)」の巨大な置物を綱で引き、参道に設置する神事「干支引き」が、兵庫県姫路市安富町安志の加茂神社でありました。近くの安富西、安富中保育所の3~5歳児80人が、巨大ニワトリを引っ張り、迎春準備をお手伝いです。
alt


高さ7メートル、重さ2トンもある巨大なニワトリです。
alt


境内用のミニニワトリはこちら!
alt


これで4年連続です。体力が続く限り行くぞ!!




にほんブログ村に登録しています。
ランキングに参加していますので
ポチットを押して頂ければありがたいです。
にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村
Posted at 2016/12/19 16:09:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 旅行/地域
2016年12月10日 イイね!

みかしほレストランBy農業振興センター

みかしほ学園
4日間限定で、シェフの卵による地産地消レストランがOpen!」
姫路市にある、学校法人みかしほ学園日本調理製菓専門学校 調理師科2年生の学生による姫路市産の農畜水産物を用いた食事を提供し、食べる喜びを体験できるイベントに参加してきました。

日時は平成28年12月7日(水)~10日(土)@700円
(1部:午前11時~)(2部: 正午~)(3部:午後1時~) ※食事時間は、いずれも40分間
往復はがきでの抽選なので12月10日の1部:午前11時~に申し込み結果往来でした。
場所の提供は、農業振興センター(姫路市山田町多田1174-47)
alt


地元の農家さんによる直売店がありました。
alt


alt


こちらが会場となります。10分前から受付開始。
alt

alt




alt
alt

こちらがメニューです。
alt


ここで、ちょっとした決まりがあります。
肉メインの料理から1品・魚メインの料理から1品・野菜メインの料理から1品選ぶんです。
数回開催され、今回からデザートが初登場らしいです。ここも2択。
私が選んだのは、
肉メイン:グルメポーク桃色吐息の角煮
魚メイン:鯛の道明寺蒸し
野菜メイン:姫路野菜たっぷりピザ
ゼザート:さつまいもとリンゴのタルト
紫黒米の混ぜごはん、さつまいものポタージュ、播州野菜の浅漬け(おまけ)の7品です。
alt


嫁さんはこちら!


alt

参加者は40~50名位でしょうか?皆さん楽しそうに選んでおられました。
alt


ご飯は白飯もあり、ポタージュと共におかわり自由でした。

最後にアンケートを書き終了です。
姫路市の農畜水産物を活用したオリジナル料理を、みかしほ学園の調理師科2年生が1人づつ個々に考え、調理したもので流石に旨かったです。ごちそうさまでした。

農業振興センターでは、ここで作った農作物などを販売しています。
ハウスの中には沢山の花や、木々などがありかなり安い値段で販売されているので、
是非とも購入してくださいネ。
alt


私たちが買ったのは、お正月の定番の葉牡丹。
趣味で買ったトウカエデ。
alt


alt

葉牡丹もトウカエデも100円です。安いでしょ!
料理もこれだけの食材を使って1人700円。葉牡丹も安く買えたし今日は得した気分です。


にほんブログ村に登録しています。
ランキングに参加していますので
ポチットを押して頂ければありがたいです。

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村
Posted at 2016/12/10 23:20:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | グルメ/料理
2016年11月04日 イイね!

なんて日だ!NO2

本日は、休暇を取りrevo君の3回目のユーザー車検です。
1週間前に予約し、第2ラウンドでの検査です。(二輪車は、第2ラウンドと第4ラウンドのみ)
10:30分スタートです。
事前に
・(1)自動車検査票
・(2)自動車重量税納付書
・(3)継続検査申請書
・(4)定期点検記録簿
この4点は記入済み
・(5)車検証
・(6)自賠責
・(7)納税証明等をクリアファイルに入れいざ出発。
書類はシートバックに丸めて・・・少しはみ出しているがファスナーを閉めてGO!
これが最悪の結果となるんです!
車検場に付きシートバックの書類を出そうと見たら。ないんです!!
何も無いのです!!

頭をよぎったのは、「あっ!振動で飛んだか」最悪です。
とっさに「来た道を探そう!」時間は9:40分。家から片道約30分
こまなく探す事も出来ず、走りながらなので無理なんですが・・「あ~あ!」
諦めるしかありません。車検場に戻り事情を説明。
(5)車検証の再発行と(1)(2)(3)(4)はここでOK。
(6)自賠責の再発行は、加入の保険会社に請求。運良くその保険会社までは10分ぐらいの距離。
(7)納税証明の再発行は、住んでいる市役所で可能です。これは嫁さんにお願いです。
再発行手続き開始です。なんだかんだで約11:40分頃に一通りの書類をそろえることに成功。
でも安心したのも束の間。ヨシムラJMCA認定H18.19年二輪車排ガス規制/H13年騒音規制対応マフラーなので、認定書を提示しなければ絶対に車検には通らないのです。
再発行依頼為、ヨシムラジャパンにTEL。

「再発行は可能ですが早くて3日かかります。」(送料込み¥2,320-)
運良ければ今日の昼からの検査に挑む予定なのに・・・(14:30分~16:00)
また、休むのもちょっと・・・
「何とかFAXでお願いします。料金は後払いで」
「個人さんには規定で無理なんです。」
「他の方法はありませんか?」
「業者さんやディーラーさんならFAXで先にお送りする事は可能です。」
「ありがとうございました。近くのドリームさんにお願いしてみます。」
幸いドリームさんも、車検場から10分ぐらいの所にありGO!
事情を説明し、FAXで送っていただきました。
時刻は12:45分これなら何とか昼からの検査にまにあいそうだ!
あっ!納税証明書は嫁さんが・・・。「車検場まで持って来て」とはさすがに言えなく取りに家まで帰ることに!
往復1時間。無事に車検場に到着したのが14:00分頃。事情を説明し、昼からの部で検査OK!
一連の手続きが終わったのが14:25分。検査場に並んで検査準備です。
前に4台ぐらいスタンバイしてました。
alt

3回目なので流れは記憶しています。
1・前輪ブレーキテスト〇
2・メーターチェック(40K)〇
3・.後輪ぶてーきテスト〇
4・光軸テスト
あれ!ヘッドライトをLEDに変更したから?
5・排ガスチェック〇
これが例の認定書です。これがなければ通りません。
alt


光軸調整は、近くのテスター屋さんに行けば調整可能です。
レーンに並び調整スタート。でもここでまた問題が!
光量が足りず、調整不可らしいです。なんと、ここまで来たのにダメなのか・・・
純正のH4に変えてチャレンジしたら!」純正のH4か!。純正のH4?
念の為にシートバックに入れていたのを思い出しました。
工具をお借りしてお店の隅で交換。時間との戦いです。焦らずゆっくりしたつもりでしたがなんと!外す時に、ライトを引っかける爪を折ってしまいました。(上側)
両サイドのビスでしか固定できないので、上部に約5mm程度の隙間が発生。(ズレ)
でも仕方ありません。この状態で挑む他方法はないのです。
光軸の調整も無事に済み(税込み¥500-)、再チャレンジです。
時間は15:50分。後10分しかありません。
光軸検査のみテスト。結果は
時刻は15:55分これで検査は無事終了です。
スムーズにいけば15分ぐらいで済む検査が、どうでしょう何分いや何時間かかたのでしょうか?
こんな経験は二度と御免です!恥をさらすようですがブログにアップしときます。
皆様もこんな経験をしないよう十分気をつけてくださいネ。
alt



にほんブログ村に登録しています。
ランキングに参加していますので
ポチットを押して頂ければありがたいです。

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村
Posted at 2016/11/05 23:15:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年10月19日 イイね!

なんて日だ!

通勤帰りに突然異音が・・・
なんかゴーゴーって聞こえる。
まさか!案の定パンクです。
不幸にもバイパス上、端に停めるかそれとも
後3.0Km走ってインターに停めるか!
選択したのは後者の方です。これが幸いに繋がります。
とりあえずJAFにTEL.到着までに約1時間待ち。
じたばたしても仕方ないので、コーヒーでも飲んで待つこと40分。
JAF到着です。暗かったので自分では確認できなかったのですが
パンクからバーストに・・・
alt

修理することができず、レッカー移動しか選択の余地がありません!
作業中の写真です。
alt


alt


alt

家まで運んでもらっても後が困るので、近くのタイヤ屋さんにサイズを確認してもらったところ、在庫あり!これはラッキーでした。
インターを降りて約15分ぐらいの所でした。
自分は、レッカーの横乗りです。
話をしながら例の選択について聞いたら、バイパス上での停車は危険が多く
インターまでゆっくりハザードを点けて走行するのが正解です。
ゆっくりハザードを点けて走行』ここが味噌です。
ゆっくり?出来てなかったかも・・・
それが傷口を広げた原因になったような!
それと出動理由NO1は、やはり過放電バッテリーだそうです。
タイヤ屋さんで修理をしていただきこれでOK
alt


修理代は工賃込みで¥18、500円やはり割高です。
JAFは会員ですので費用は無料。
もし入っていなければ3~4万円かかったそうです。
保険と思って長い間入っていますが助かりました。
一度に5~6万円の出費はきついですから。


にほんブログ村に登録しています。
ランキングに参加していますので
ポチットを押して頂ければありがたいです。
にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村
Posted at 2016/10/20 20:45:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月14日 イイね!

小豆島へrevo君とツーリングの旅!


気候も良くなってきたので、小豆島へrevo君とツーリング決行です。
小豆島はツーリングのメッカですね。
【 姫路-小豆島(福田) フェリー航路 】
姫路~小豆島 (所要時間・約100分) 距離:41kmの旅です。
始発の姫路発7:15~福田着8:55分に乗って小豆島へ

観光地は①寒霞渓②マルキン醤油記念館③二十四の瞳映画村④小豆島オリーブ公園
⑤エンジェルロード⑥土渕海峡⑦小豆島大観音⑧大坂城残石記念公園
福田発17:15~姫路着18:55分に乗って帰る予定なのでバタバタツーリングになりそうな・・・

姫路のりば
最終便が姫路着21:10分なので、これは流石に遅いと思い前倒しです。夏ならばこの時間はまだ明るく観光めぐりはできそうですが、この時期17:00にもなればそろそろ暗くなって来るので・・・

まずは、こちらの姫路港乗船券売り場に向けて出発です。6:30分着を予定しています。
往復切符を購入し、船乗案内があるまで休憩ができます。
alt


バイクはこちらで待機です。車の後に続き船乗します。初めての事なので内心ドキドキです。
alt

船内では、転倒防止・安全対策はしっかり実施されており、revo君も一安心です。
セキュリティー機能は、一旦停止しておいた方がいいかも?。揺れて鳴ったりしたらちょっと迷惑かな!
alt

定刻時間が来ました。出発です。ここから約100分、距離:41kmの旅です。
alt

船内には、売店や自動販売機、TV、トイレ、喫煙所などがあります。
時間も早かったので人もそんなに多くなく、ゆったり過ごせる事が出来ました。
alt

暇つぶしにTVを観たり、ちょっと仮眠したり、携帯をゴソゴソ。あっという間に到着です。

alt

alt

ここから第1目的地の寒霞渓へレッツゴー所要時間は約35分

寒霞渓
ロープウェイで山頂まで行くと瀬戸内海の雄大な景色を望むことができます。日本三大渓谷美の一つにもなっている絶景です。山頂まで直接行くことは可能ですが、ここはあえてロープウェイでGO!
alt


alt

alt


2015年7月に客車がリニューアルされた、このゴンドラに乗り山頂へ。運良く乗客は私一人!写真をパチパチ沢山撮り絶景を独り占めです。
alt

運行時間は約5分。ゴンドラでしか見れない物語をこの5分に刻んでください。絶対お勧めです。紅葉時期はなおさら絶景でしょうネ。
alt

展望台
ここから眺める渓谷はとても美しく、天気のいい日には、眼下に広がる内海湾、瀬戸内海、その向こうには四国の山並みまで見ることができるスポットです。今日はちょっと曇っていたのでこんな感じです。
alt


alt

かわらけ投げ
展望台からのかわらけ投げがありました。願掛けして投げます。200円で素焼き5枚を買い求め、目の前に鉄の輪があって、そこを通すように投げるのですが、なかなか難しそうです。(やってませんが・・・)
alt


alt

色々なお土産コーナー
alt

第2目的地のマルキン醤油記念館へレッツゴー所要時間は約20分
マルキン醤油記念館
大正初期から使われていた醤油工場を改造して、醤油の原料からできるまでを分かりやすく紹介しています。近くに来ると芳ばしい香りが漂っています。
alt


alt


館内には、びっくりするような大きな桶や昔の醤油づくりの道具たち、醤油の秘密などが、ぎっしり詰まっています。建物は、国の登録有形文化財。
alt

敷地内のお土産屋さんで、ここでしか食べられない醤油のソフトクリームなどもあります。醤油のサイダーもあったかな・・・どちらもちょっと無理です。
alt


第3目的地の二十四の瞳映画村へレッツゴー所要時間は約15分
二十四の瞳映画村
1954年に公開された映画「二十四の瞳」のロケ用のオープンセットを改築して作られた村です。ここには木造校舎(岬の分教場)や先生の家などの、実際に撮影されたセットが残っています。
alt


alt

チケットはこちらで購入、mapを参考に施設めぐりです。
alt


alt


「二十四の瞳」のロケで使用された「岬の分教場」や、男先生の家、漁師の家、土産物屋など、14棟のオープンセットが公開されています。すべて紹介したいのですがフォトギャラリーで。

alt


キネマの庵
日本アカデミー10冠作品映画「八日目の蝉」展、1950年代日本映画ギャラリーの雰囲気の中で昭和の懐かしい給食セットやコーヒーなどを楽しめます。
alt


alt


田浦分校
明治35年田浦尋常小学校として建築された葺平屋建校舎です。その後明治43年から苗羽小学校田浦分校として使用され昭和46年に閉鎖されました。「二十四の瞳」の小説の舞台となり、昭和29年松竹映画「二十四の瞳」(監督:木下恵介/主演:高峰秀子)のロケに使用され、教室には当時のままの机やオルガン、子どもたちの作品などが残っていて、今も在りし日の姿を残しています。
alt


alt

記帳があったのでサインをしておきました。文章は書いたのかそれともそのままか?
正解は現地にて確認して下さい。
alt

二十四の瞳天満宮
村内の高台にある二十四の瞳天満宮は、映画村の鎮守神として太宰府天満宮より御霊分けされたそうです。また、二十四の瞳天満宮のおみくじの文章は、「二十四の瞳」の映画監督である朝間義隆監督が作られたそうです。
alt


alt


映画村の真向かいにあるお土産屋『かまとこ』さん、大きなやぐらが目印です。
ここでお塩ソフトをいただきました。ほんのり塩っぽくって美味しかったです。
alt


第4目的地の小豆島オリーブ公園へレッツゴー所要時間は約25分
小豆島オリーブ公園
地中海やギリシャの雰囲気が感じられる公園です。瀬戸内海を見下ろすことができる丘の上にあり、広大な敷地でオリーブやハーブが栽培されています。
alt


alt

記念館の内部です。オリーブ栽培発祥の地ならではの小豆島産オリーブオイルを中心に、オリーブ化粧品、オリーブ工芸品、オリーブソフト、お菓子などが充実!

敷地内にある小豆島オリーブ園
小豆島オリーブ園
小豆島オリーブ園にはオリーブのほかに、香水用のジャスミンやミモザなども栽培しており、年間を通して色とりどりの景色を楽しむ事が出来ます。
alt

この園には世界的有名なイサム・ノグチの遊具彫刻があります。ひらけた世界、子供たちが見つける独自の世界、空・海・太陽・月・星・宇宙との対話が楽しめる彫刻です。
alt

オリーブパレスRestleA
お腹もすいた頃だし、レストランで少し遅目の昼食です。
alt

窓から望める風に揺れるオリーブと、眼下に広がる青い海に時の流れも忘れ心癒されます。 
注文したのはこちらの「ひしお丼」、合挽き肉を小豆島産100%のエキストラバージンオイルで炒めて、もろみ味噌で味付け。それを野菜と共に盛りつけたひしお丼。 上からオリーブオイルを適量かけ、混ぜていただきます。これは美味!食が進みました。
alt

第5目的地のエンジェルロードへレッツゴー所要時間は約17分
エンジェルロード潮見表
潮の満ち干きで道が現れたり消えたりする人気の観光スポットです。引き潮のときには余島まで渡ることができます。「大切な人と手をつないで渡ると、願いが叶う」というロマンチックな場所です。
あなたの願いも叶うかもしれません。比較をアップ!
alt

「約束の丘展望台」は恋人たちの人気スポット「エンジェルロード」を見下ろす小高い丘にあり、永遠の愛を誓い合う恋人たちが鳴らす鐘の音が響きわたるロマンチックなスポットです。
alt




alt


エンジェルロードの入り口、町営駐車場に隣接して観光協会直営の売店・観光案内所があります。店内には、オリーブやお素麺などの定番特産品をはじめ、小豆島で人気のお土産物が販売されています。エンジェルロードを訪れた帰りに立ち寄ってみて下さい。
alt

第6目的地の土渕海峡へレッツゴー所要時間は約4分
土渕海峡
土庄町役場のすぐ近くにある海峡で、世界一狭い海峡としてギネスに認定されました。全長は2.5キロで、最も狭い部分は9.93mしか幅がありません。海峡には3つの橋がかけられていますが、おすすめはやはり最も狭い永代橋です。
alt


alt


alt


第7目的地の小豆島大観音へレッツゴー所要時間は約10分
小豆島大観音
別名「しあわせ観音」とも言われていますが、世界一美しい観音様ともいわれており、だいたい60メートルはあるかと思われる大きな観音様です。観音様の胎内には同じ姿のご神体が祀られていて、さらに観音様の上まであがることもできます。
alt


願かけ石
女性は左手、男性は右手を石の上に乗せてお願いごとをしてみましょう。大観音様の下でなんだかご利益がありそうです!
alt

いよいよラスト!第8目的地の大坂城残石記念公園へレッツゴー所要時間は約8分
大坂城残石記念公園
戦国時代に落城した大阪城を修復するため小豆島で石を切られたが、使われずに残された石が40個ほど残っている公園です。当時の石切りで使用した道具が展示され、石を運ぶ方法も分かりやすく紹介しています。さらに、喫茶店などもあるため、休憩しながら歴史を学ぶことが出来るスポットです。
alt

alt


1999年に開園された際に大阪城修復に携わったという、大名細川氏の末裔である細川護熙元首相も訪れたそうです。
alt

喫茶店で休憩です。オリーブアイスキャンディーを食べました。
alt

これにて小豆島めぐりは終了です。福田港に向けてrevo君出発。
県道26号線経由。所要時間約25分です。海岸線ですので、きれいな瀬戸内を観ながら目指します。
福田港着です。
alt

45分ぐらい余裕があったのでターミナルで休憩です。道中はバタバタしましたが、帰りに余裕があった方が気分的にも楽です!
alt

17:15分発のこれに乗って姫路港まで帰ります。船内では疲れたので仮眠を取ってゆっくり休息。
alt

定刻通り18:55分姫路港着。朝晩は少し肌寒かったですが、日中はほんのり汗ばむ気候で絶好のツーリング日和でした。(雲が多かったかな・・。)
今度はいつになるかわかりませんが、いい想い出作りをしたいと思います。

追伸:アップが遅くなりました。PCの調子が悪くて・・・今も本調子ではなさそうです。


にほんブログ村に登録しています。
ランキングに参加していますので
ポチットを押して頂ければありがたいです。
にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村
Posted at 2016/10/30 22:45:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #エクストレイル 後部座席って暑くないですか? https://minkara.carview.co.jp/userid/756670/car/3465926/8335190/note.aspx
何シテル?   08/16 16:09
COSMETICSです。 HONDA CB400SF HYPER VTEC Revo (NC42)と X-TRAIL(エクストレイル)T33を所有してい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エーモン 自作カップホルダー&コンソールイルミ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 08:31:12
デイライト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 18:46:25
[日産 エクストレイル]八木澤さん自作ユニット 八木澤スマートホーン2(所謂サンキューホーン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/09 21:44:38

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
セレナハイウェイスターG S-HYBRID からの乗り換えです。人生最後の車になりそうで ...
日産 セレナハイブリッド セレナ君 (日産 セレナハイブリッド)
セレナC25からの買い替えです。 ハイウェイスターG S-HYBRID (エマージェンシ ...
日産 セレナ セレナ君 (日産 セレナ)
日産・セレナ(3代目)です。 今更ですが愛着があるので、掲載しました。 LED等ごそごそ ...
ホンダ CB400 Super Four Hyper V-tec Revo Revo君 (ホンダ CB400 Super Four Hyper V-tec Revo)
バイクの整備や小物の取り付け 旅先の出来事など、整備手帳やブログにUP しますので、ご覧 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation