今日はAROC-WJで
「奥津渓紅葉狩りツーリング」に行く予定でしたが、あいにくの雨だったので
「なにもしないオフ」に計画変更となりました。
「サントピア岡山総社」の日帰り保養部屋プラン(ホテルの客室を11:00~16:00休憩室として貸切り)で部屋を借り、一日「なにもしない」で過ごすことに。
10畳の和室で会チョの北海道土産「白い恋人」フッchiさんの愛媛土産「ポエム」私の東京土産「銀座ウエストのリーフパイ」を広げながら

みんなでうだうだとおしゃべり♪
ランチは施設のレストランで

「本日の日替わり定食」は7品のおかずとごはん味噌汁お新香、デザートも付いて1,000円!おいしかったし、器もキレイで大満足(^-^)
サントピア岡山総社は、その昔「税金の無駄遣い」と叩かれた旧「国民休暇村」
敷地は広大で、プールや体育館、テニスコート、大浴場、研修会場、結婚式場、宴会場も併設している大型保養施設。さすが、レストランの味も良かったです。
昼食後はまたお部屋にもどり、おしゃべりの続きを。
シャオさんから会チョへのステキなサプライズプレゼントがあったり。
なにもしない、のんびりゆーっくりなスケジュールだったハズが、楽しいおしゃべりであっという間に時間は過ぎて・・・
気が付けば撤収の時間!
いやー こんなオフもいいもんです☆
さて、会場となった
サントピア岡山総社のマスコットはこのコ

総太くん。
ネズミ?
と
マルピーさん がブログに。。。↓
はい。
ネズミです。
ちなみにこのサントピア岡山総社がある岡山県総社市のご当地ナンバープレート(原付)も
ネズミ。
なぜ総社市にはネズミがはびこっているのか?
それは総社が雪舟の生誕地だからです。
・・・雪舟って、誰?
室町時代に活動した水墨画家・禅僧です。
???
では、こんな話は聞いたことありませんか?
禅僧になるため、幼くして寺に入った少年がいました。
彼は禅の修行はそっちのけで、好きな絵ばかり描いて日々を過ごしていました。
それに腹を立てた和尚は、罰として少年を本堂の柱に縛りつけてしまいます。
夕方になって本堂を覗いてみると、うなだれている少年の足もとに、一匹の大きなネズミがいるではありませんか。
驚いた和尚は追い払おうとしましたが、ネズミはいっこうに動く気配がありません。
それもそのはず、そのネズミは生きたネズミではなく、少年がこぼした涙を足の親指につけ、床に描いたものだったのです。
このネズミの絵を描いた少年僧こそ、一休さんではなく(笑)「雪舟」さん。
そして舞台となったお寺が、今でも総社市に現存する「宝福寺」なんです。
なので、総社市では何かというとネズミが登場するというわけ(^-^)
え。詳しいじゃん、アタシ。
まるで総社が地元みたい
(-"-;)
お部屋の利用時間終了まであと1時間という頃。
慎さんから電話が入りました。
慎:今仕事終わったー。まだみんなおるの?いつまでおる?
あ:ここは16時まで。そのあとお茶するかもしれないけどー
慎:わかったー。ほんならとりあえずそっちの駐車場まで行くわー
みんなは制限時間いっぱいまで楽しくおしゃべりし、あわてて撤収し、ロビーで精算。
そのあとは空いている駐車場に車を並べ、恒例の撮影タ~イム!

ちょっぴり紅葉狩り。
小一時間が過ぎて、あれーまだ慎さん来ないなーと思っていたら電話が鳴った。
慎:みんなどこにおるー?
あ:えと、ロビー前の駐車場じゃなくてちょっと下った空いてる駐車場に車並べてる
慎:下る?
・・・あれ?今日って場所サンロード吉備路やろ?
慎さん、
惜しいっ!!
同じ総社エリアでも
サンロード吉備路(国民宿舎)じゃなくって
サントピア総社(国民休暇村) il||li _| ̄|○ il||l
確かにまぎらわしい・・・残念ながら10キロくらいは離れてるかなー(^^;
時刻は5時をまわり、愛媛、兵庫、福山と遠方から参加の方や「キムチ鍋の素とえのきを買ってきて!」と頼まれた某お父さんなど、そろそろ帰路へ着く刻限となり。
慎さんとは合流できませんでした。。。ごめんネ慎さん。
前例のないオフ会のスタイルでしたが、たくさんおしゃべりして沢山笑って、楽しい一日となりました!
みなさん、ありがとうございました~(^0^)/
Posted at 2012/11/12 01:31:40 | |
トラックバック(0) | 日記