• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あき☆Spiderのブログ一覧

2016年05月09日 イイね!

【告知】第4回アルファロメオ939スパイダーオフ開催のお知らせ


第4回アルファロメオ939スパイダーオフ
を開催します!



日時:2016年9月17日(土)10:00~
場所:長野県諏訪近辺

【参加資格】
アルファロメオ939スパイダーオーナー
第1~3回オフに出席された939スパイダーOBならびにご関係者
※939スパイダーを購入予定で参加を希望される方、またオーナーと別車両で同行ご希望の方がいる場合は、その旨ご連絡をお願いいたします。

参加、または参加を前向きに検討!な方は、以下のいずれかで参加表明をお願いします。

1. みんカラグループ「CLUB 939SPIDER」 (メンバーは承認制です)
2. 掲示板『939スパイダーだらけのオフ!部屋とYシャツと私と直射日光』
3. 当ブログコメント欄 あるいは あき☆Spiderあてメッセージ

9月17日(土)夜、懇親会を予定しております☆
詳細は後日、みんカラグループならびに掲示板でご案内いたします。

みなさまのご参加をお待ちしております!\(^0^)/


※追記※
過去の939スパイダーオフ幹事の方、参加者の方へお願いです。
私と「お友達」登録されていないオーナーやOBの方、関係者の方、FacebookやLINEにて個人的に連絡を取っている方に、こちらのブログの拡散をよろしくお願いしますm(_ _)m

Posted at 2016/05/09 20:52:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月25日 イイね!

愚痴、その後の顛末

昨年6月、夫の転勤で倉敷から埼玉へ引っ越しました。
なんの因果か、転勤先は疎遠だった夫の実家のすぐ近く。

1月初旬、義母が脳出血で倒れ、救急救命センターに搬送され
2月、容体が安定したからとリハビリ病院に転院し、そこから病院通いが始まり

そして1週間ほど前、義母は20kmほど離れた長期療養病院に転院しました。

右半身麻痺、言語障害、高次脳機能障害、要介護5。
さらにやっかいなことに、院内感染に厳重注意の細菌保菌者であることが判明し、
老人介護施設は全て断られ、一般病院でも受入れ拒否。
最終的には、医師会が運営する長期療養病院で受入れして頂けることになりました。
現在の医療システムは、厚生省によって入院患者が長期になれば病院は損をするしくみが作り上げられており、
とはいったものの、難病指定や医療体制のもと長期入院せざるをえない患者さんも世の中にはいるわけで
そんな患者さんの受け皿になっている病院です。

入院費はそれなりに高額で、そこそこの有料老人ホーム並みですが。
そのかわり、入院生活に必要なものは基本的に全て、病衣から、オムツ、歯ブラシに至るまで病院側で用意され、家族の手を煩わすことは全く必要ないシステムです。

義母が2月にリハビリ病院に転院してから、週に数回病院に通い、義母の相手をし、オムツや消耗品を補充し、着替えやタオルを補充し、汚染された洗濯物をビニール袋に包み、ビニール手袋着用のうえ、家族のものとは別に除菌剤を入れて自宅で洗濯し、不足したものを買い揃え、受入れ施設を探し、見学し、交渉し、断られ、義家族に報告メールを書き、一人暮らしになった義父のケアをし、義母まかせだった家計や貯蓄の管理をやり直し、凍結状態となった義母の銀行口座や有価証券の必要手続きをし、ファイナンシャルプランナーに今後の資産管理の相談をし・・・と
まぁ慌ただしい日々でした。

先週いっぱいで、そんな雑務もやっとひと段落。

この土日は、寝込みましたww


遅かれ早かれ、誰しもが通る、自分の親や義理の親の健康問題や介護問題。
時代と共に、どんどんシステムは変遷していますし、それでも理不尽に感じることは沢山あります。
「その問題、直近で自分にもふりかかっているなぁ」と思われている方に
2016年現在、私が遭遇して「これは事前知識がいるな」と思ったことを書き留めます。

要介護度がどうであれ、自宅介護優先、病院には長居できない

義母のように脳出血などで突然倒れた場合
まず搬送先の病院で処置なり手術が行われます。
その後、生命維持機能が安定した段階で、搬送先の病院は即退院となります。

次にリハビリ病院に転院となりましたが
リハビリ病院はあくまでも、自宅介護を支援する病院です。
ちなみに私たちは、義母の身体状況や義父との2人暮らしの状況から
義母を施設に預けたいと病院に話したところ、
受入れ施設が決まり次第、即退院 と言われました。
これは病院の意地悪ではなく、厚生省のシステムでそう定められています。
なお、自宅介護すると言った場合は、発症より180日間リハビリが受けられます。

リハビリ病院を退院させられると、行政による次の受け皿は「老人保健施設」です。
しかしこちらも、入院できるのは最長半年まで

その後、行政支援で入院費用が安いのは「特別養護老人ホーム」ですが、こちらは入居希望者が多く、何年待ち、が当たり前になります。
この待ちの間、やむをえず自宅介護するか、有料老人ホームにあずけるか、あるいは最初から有料老人ホームを利用するか、という選択しかありません。

政府は基本的に「自宅介護を前提」として、各施設の入院期間を定めています。
自宅介護ができない場合は、現実的には有料老人ホームです。
有料老人ホームはピンキリですが、月額30万円程度はかかると覚悟したほうがいいいです。
年間、約400万円の支出です。


本人の意思確認ができない資産は、凍結される

今回、一番困ったのがコレでした。
昨今の個人情報保護、ならびにオレオレ詐欺などの被害を防止するためか、
個人の資産管理はものすごく厳しくなっています。
今回、義母の預金口座(普通、定期)、有価証券(株など)は、「本人の意思確認ができない場合、資産は全面凍結」 になり、通帳があっても印鑑があっても、配偶者であろうが実子であろうが、 現金の引き出し、株の売買は一切出来なくなりました。
有価証券(株や国債)に関しては、事前に本人の意思確認、署名捺印があれば、代理人を立てておくことができます。代理人が認定されていれば、代理人による株の売買や資産管理が可能です。
銀行も、それぞれの規約に基づきますが、本人の意思確認ができれば、お金の引出しなども可能です。
しかし義母のように、脳に高次機能障害を持ち、言語障害になり、文字が認識できず本人の意思確認ができない場合は、1円も引き出すことができず、口座凍結になりました。
その後、煩雑な書類をそろえて、病院の入院費のみ、口座引き落としができるように手続きができましたが、例えば「入院中にTVが見たいから、TVを買おう」と思っても、義母の口座からは1円も動かすことができない状態です。


親に万が一のこと、考えなきゃいけないなぁと思っていても
現実には「その時」が来るまで何もしていなかった、となることがほとんどです。
義実家も、まさにそうでした。
資産管理はすべて義母がやっており、義父は通帳のありかさえ知らない状態でした。

ですが、その「万が一」はある日突然やって来るかもしれないのです。
銀行や証券会社は、各家庭の事情を一切顧みることなく、自動的に資産を凍結します。
保険金の受取りや、代理人も配偶者になっていることが多いのですが、
両親は揃って高齢になっていきます。
いつ、どちらに不測の事態が起きるかわかりません。
凍結された資産は、本人が死亡するまでそのままになり、あとは法定相続に基づいて相続人に分配されますが、その時には当然相続税が課せられます。
事前に準備さえしておけば、相続税対策ができた資産であっても、そっくりそのまま高率税額で持っていかれてしまうのです。


そんなこんなの雑学も、身をもって体験しながら・・・

とりあえず、私の責務はひとやま越えたかな、という感じです。
仕事でいえば、立ち上げプロジェクトのもろもろがほぼ完了し、あとは通常業務としてルーチーンが安定していくのを見守るだけ。


一番気持ちが追い詰められていた頃、ブログに吐き出してしまった「愚痴」
コメントを寄せてくださった方、個人的にメッセージやLINEや電話をくださった方、その後も様子を気にして下さった方々。
本当にありがとうございました。
みなさまの応援があって、なんとか乗り切れた、というのが正直な気持ちです。
不謹慎かもしれませんが、今は心底、ホッとしています。
みなさまの支えがあって、私は自分に恥じない「仕事」ができたと思います。
少々疲れが体に堪えていますが、ぼちぼち、自分の時間を楽しむことを再開するつもりでいます(^^)


それから最後に。
もし、こんな事態に、アナタが陥ってしまったら。
そして特に、アナタが夫の立場で、自分の親の事だったら。

どうか、奥さんに言葉をかけ、いたわり、思いやり、気遣ってあげてください。
感謝の言葉を、口に出してください。
体調やストレスを、注意して観察してください。
できる限り、負担を減らし、負荷を共有してください。
つとめて自由な時間を確保してあげて、お買い物やおいしい食事や、お友達とのおしゃべりを容認してあげてください。
「ありがとう」「お疲れさま」と、言ってください。

こんなことをわざわざ書く。
・・・そう。ウチの夫は一切、「ありがとう」も「お疲れさま」もなかった。DEATH!
オトコの言わなくてもわかってるだろう、なんてのは大間違い。
コミュニケーションの鉄則は「伝わらなければ、伝えたことにならない」
( -ω-)y─━ =3

オンナはのように執念深い。
過去の仕打ちはけして忘れない。
そしてアタシは
蛇乗りのオンナだっ!
忘れんな。

Posted at 2016/04/25 15:08:19 | コメント(20) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月22日 イイね!

そろそろお年頃...

アルファロメオ乗りあるある。

ある日突然、××が動かなくなる。
翌日には何事もなかったかのように動く。
ある日突然、謎の警告灯が点く。
一瞬で消える。


ある日突然。
幌が開かなくなった。

939スパイダーの幌は電動式で、格納庫の扉が開き、フラップが上がり、幌が格納される仕組みなのですが
格納庫の扉が開き、フラップが上がり、いざ幌が収納されようとする

この状態で固まってしまう。

仕方ないので閉めてみると、きちんと閉まる。
また開けようとすると、この状態で固まったり、ちゃんと開いたり。
でも、幌が完全に収納されたのにコンプリートのサインが出ず、エラーが点いたりする。。。
仕方ないので閉めてみると、閉まるのは必ずきちんと閉まる。

あわわ(汗)

必ず閉まるので走行に支障はないのだけれど
1年で一番オープンが気持ちの良い季節、GWにはツーリングの予定もあるし、アルファロメオデイの参加もあるし、これは困るぞ、と。

まずは同じスパイダー乗り■aki■くんに紹介してもらった、159系にめっぽう強い三郷の某有名ショップに電話をかけ、症状を説明してみる。すると
「幌はあまり扱いがないので、修理できますとは言いかねるんですが・・・
ウチで幌の故障で手に余ると持ち込みをするディーラーさんが群馬にあります。
アルファロメオディーラーでも、939スパイダーの幌を修理できるところは少ないので、ウチではそこにお願いしてるんですが」

日本での販売台数が、200台とか300台とか言われている939スパイダー。
幌の故障は、そうそうどこでも扱えるわけではないようですorz

教えてもらった群馬のディーラーに電話をし、症状を話すと、考えられる原因は数か所あるが、見てみないとわからないと言われ(そりゃ当然)予約を入れる。

と、同時にこれまた同じ939スパイダー乗りの咲夢さんに連絡を取る。
彼、若いころアルファロメオを買ったはいいが、あまりに故障するので、そんなことなら自分で直しちまえ!と車業界に入ったツワモノ(^^)
スパイダーに関する故障はだいたい診断できるし、整備もしてくれる、頼もしいお友達なのです♪

彼に連絡を取ったのはもう一つ理由があって。
最近、
ある日突然、サイドブレーキを引きっぱなしの時に出る!マークと一緒にBRAKEなんとかという英語の警告灯が一瞬点く
が、あまりに一瞬すぎて残りの英文が読み取れない・・・
ということが数度あり

そして、某所で某氏が言い放った「姐さん前輪のブレーキパッド、もうねぇよ?特に右」の一言。

あわわ(汗)

えと、たしか3月に咲夢さんにエンジンオイル交換してもらった時、パッドの残りも見てもらったんだけど、その時には「まだ大丈夫ですよ」と言われた気が・・・
それからマトモに走ったのは
群馬の温泉→軽井沢のプチツーリングと
群馬の妙義山、榛名山を走ったひとりドラドラと
それだけなんだけど・・・

突然何かが動かなくなる。
一瞬警告灯が点く。
放置して自然治癒する場合もあるし
放置して致命傷になる場合もある
アルファロメオ乗りあるある(^^;

咲夢さんは快く「とりあえず見ましょうか?」と言ってくれたので
車を連れていく。

まず、途中で停止してしまう幌。
咲夢さんの所でも症状は再現され、彼の見立てではフラップモーターという部品

これが消耗品で、モーターが弱くなるとフラップ開閉に不具合が出て、幌が開かなくなるという症状が出るのでそれではないかと。
「中古のフラップモーター持ってるんで、付け替えてみましょうか?」とさくさく付け替えてくれると、たしかに症状が再現されなくなる。
しかし何回か開閉しているとまた症状が出るので、反対側のフラップモーターを付け替えてみたり、あれこれ試した結果
「いずれにしろ、両側のフラップモーターを交換した方がいいですね。部品は1個1万数千円だったと思います」という診断をいただきました。

「でも・・・なんか姐さんの幌、油圧が弱い気がするんですよねー」
え?
「油圧モーターが原因だったり、どっかで油が漏れてたりすると、修理高額になりますよー」
あわわ(汗)
「とりあえず、その群馬のディーラーでチェックしてもらうのがいいですよ」
あい、わかりました(´・ω・`)ドキドキ
「あれーーー?」
はい?
「ブレーキパッド。こないだよりかなり減ってますよ!」
はい???
「この状態なら、交換した方がいいっす!」
あわわ(汗)
「普通パッドは4万キロくらい持つんですけどね。交換してからどれくらいですか?」
に、2万キロっすー(´・ω・`)
「ローターも交換した方がいいっすねー」

あわわ(汗)
「あとー」
はい?
「純正のバッテリーが付いてるんですけど。これ、いつ交換しました?」
さあ?
「確認して、バッテリーも交換したほうがよくないですか?」
あわわ(汗)
帰る前に何回か開閉をしてると、幌が格納されたのに「コンプリートされていません」のエラーが出たので「咲夢さーん!」と呼んで、見てもらう。
「んー・・・コレですか。なんででしょうねぇ。。。」
と、また開閉したり、開閉の途中で止めてあちこち見てくれているうちに
「姐さん。」
は、はい・・・(滝汗)
「ココ、がたがた。すんごい緩んでます!」

格納庫内部、本体と幌の開閉をつないでいるネジが全部
ゆるゆる~ だったらしい。。。

あわわ(汗)

「ココがこれだけ緩んでたら、センサー感知が狂ってエラー出たのかもしれません。
トランクと幌収納庫の扉、干渉してる跡がありますよ?」

あわわわわ(滝汗)

手際よくあれこれ工具を取って来てキュッキュと絞め直してくれました。

とり急ぎ、今装着しているブレーキパッド「アクレ フォーミュラ800C」が取り寄せできるか確認してもらい、適合するブレーキローターを調べてもらい(ディクセルしか適合がなかった)
「姐さんの走り方なら、ローターはヤキ入れしてもらったほうがいいです」

ヤキ入れ?

ま、いっか。
じゃ、「ヤキ入れ」で夜露死苦!

帰る道々、考える。
もし、幌の修理が高額・・・例えば40万円とか50万円とか言われたら・・・
どーしよー。。。
スパイダーの走行距離も、もう82,000km超えた。
先代156リネアロッサを手放したのは、84,000kmの時だよなー
年式にしても、今年で9年め。
大好きなクルマだから、できるだけ長く乗りたい気持ちはあるけど
ぼちぼち・・・お年頃だよなぁ。。。
いやー どーしよー。。。

次期車? いやいやいや・・・

そして昨日、幌の修理ではココ!とお墨付きをいただいた
「アルファロメオ高前」へ。
この2カ月で3度目の群馬。
13時のアポに向け、12時に家を出る。


12:45 到着。
群馬、ちかっ!

ディーラーに着くと

キレイなおねえさんが満面の笑顔で店舗の外に出てきて
「あき☆Spider様、ご来店ありがとうございます。お待ちしておりました」
とお出迎えしてくださった(*^^*)

店内でサービスエンジニアに状況を説明し、点検に入ってもらう。
するとキレイなおねえさんが「どうぞお二階でお待ちください」と案内してくれる。

お二階へ。のイラストがめっちゃ可愛いぃ~ん♪
あ、ちょっとその前にお化粧室、貸してください・・・
 
めっちゃ可愛いぃ~ん♪♪

中も、めっさオサレ~

お二階はステキなショップと

なんと高級感あふれるカフェーなことだらう

かつてここまでオサレなアルファロメオデーラーがあつたであらうか?
いやナイ。

「そちらのメニューからお好きなお飲み物をどうぞ」
という声に顔を上げれば
これまたかわいらしい、べっぴんのおねえさんが感じよく微笑んでいる。
じゃ、カプチーノを・・・

わっ!
このクッキー!たまらんっ
(((o(*゚▽゚*)o)))

めっちゃ可愛いぃ~ん♪♪

同じ会社で、フィアット・アルファロメオ、アバルト、マセラティ、ボルボ、ポルシェを販売しているという。
じゃあ、敷地繋がりのマセラティへ・・・

マセラティのディーラーは、同じイタリア車とはいえそうそう足を踏み入れらず、ゆっくり店内に入ったのは初めて。
さきほどのカフェのべっぴんのおねえさんが連絡を入れてくれていて、これまた美しいマセラティのおねえさんがおしゃべりに付き合ってくれました。
グランツーリスモ、クアトロポルテ、ギブリ。
舐め回すように見てきました☆
やっぱ、グランツーリスモがいいねぇ~ たまりませんわーっ

クルマで目の保養、美人のおねえさんで目の保養、すっかり満腹でアルファロメオに戻り、カフェのべっぴんおねえさんとおしゃべりしているとほどなく点検完了。
ドキドキしながら結果を聞く。

「油圧系統は正常です。漏れもありません。
エグザミナーテスターに左フラップモーター不良のエラーが残っていました。
モーター不良でタイムオーバーし、幌の開きが止まったものと思われます。
ただいま当店にフラップモーターの在庫がないので、本日の交換はできません。
他所で交換なさるのでしたら、本日は点検代のみ頂戴いたします」


わああぁ
よかったよぅ~
(ToT)


点検費用¥5,832をお支払い。
ふと展示車両に目をやると、黒いジュリエッタって

内装が赤いのねぇ

先代の156リネアロッサを思いだすわぁ~(*^^)
丁寧なお見送りと共に、サービスエリアの前の駐車場に案内されると

わっ!!

156リネアロッサがいるーーーっ!
赤いライン、赤い内装、やーん、なつかしーーーっ!!( *´艸`)


幌の油圧系統に異常がなく、高額修理も発生しなかったので
これでもうしばらくはスパイダーに乗れそうです・・・たぶんww

というわけで、その他の懸案事項もすべて対策しますと咲夢さんに連絡。
今と同じアクレのブレーキパッドは在庫が無く、納期に3~4週かかるということで、それじゃ不安なのでディクセルの同レベルのスポーツタイプを発注。
フラップモーターとバッテリーを在庫確認してもらいました。
本日、ブレーキパッドはすでに納品され

フラップモーターも国内在庫があったので来週には入荷、
バッテリーも在庫あり。
ローターはヤキ入れに3~4週間かかるそうなので、後日として
来週木曜日には、フラップモーター、ブレーキパッド、バッテリーを交換予定。
まとまると少々の出費にはなりますが、消耗品交換なので仕方ない。
これで安心してGWを迎えられそうです\(^0^)/


クルマもオンナも、お年頃になったら日頃のメンテナンスが長持ちの秘訣(*゚v゚*)
地獄の沙汰も金次第 (((o(*゚▽゚*)o)))
Posted at 2016/04/23 01:49:59 | コメント(15) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月07日 イイね!

ひとりドラドラ 頭文字Dコース

クサクサしていた。

お酒は飲めない。
カラオケやらない。
埼玉に友達はいない。
(代わりといっちゃーなんだが、ケータイのかけホーダイプランで全国各地と長電話しきりである)

私は一人遊びが苦手で、ストレス発散がヘタクソなのです(´・ω・`)



そんな私に、岡山を離れる直前に悪い遊びを教えた紅くて角ばったクルマが好きな闇の帝王がいる。
お気に入りのニューマシンは、やっぱり赤くて四角くてほぼ立方体らしい。
イライラしてツノが生えてくると、はるか西方から悪魔のささやきが飛んでくる。
「走りにいきゃーえーがー」

おっしゃ。
走りにいこー(´∀`*)

ルートに選んだのは
「頭文字Dコース」

車好き走り好きのバイブルと言われる、人気マンガ「頭文字D」
私、実はほとんど読んだことが無いんです(^^;
でも、舞台が上毛三山(赤城山、榛名山、妙義山)がメインなのは知っている。
現在軟禁状態の、埼玉のヘソから関越道に乗れば、1時間かからずに到達できる場所です。

「ドライブ イニシャルD」でググったらヒットした こちらのサイト を参考に
今回は妙義山と榛名山に行ってみよう、と決めました。
ルートは 上信越道 下仁田IC→妙義山1周(頭文字Dコース)→地蔵峠→県道33号線→榛名山→県道33号線(秋名のダウンヒル)→渋川

まずは、先日「農協への近道なんだ」と義父に指示された道でガリっガリに擦ったフロントスポイラーの下を赤マッキーでぬりぬり、タッチペンを重ねてぬりぬり。
再三ヒットしているスポイラーの下段をゆすってみると、かなりしなる・・・割れるのも時間の問題かな(汗)
ガソリンを入れ、洗車機にかけ、高速に乗ったのは11時過ぎ。
関越道から上信越道に入り、下仁田インターで降りて妙義山のふもとに着いたのは12時15分頃。

里山の景色は、岡山も群馬も変わらんなぁ~

よっしゃーぐいぐい登るぞーっ!と走り始めて

あれ?

ぐんぐん標高はあがるものの、
ものの10分少々で山頂に到着してしまった。

うーむ。。。

上毛三山のひとつ、妙義山はギザギザした奇岩がそそり立つ
ひときわ目を引く山で、遠目でもすぐわかる。

駐車場から見渡せるこのあたりは、桜の名所らしいんだけど

まだつぼみでした。残念~(´・ω・`)

やっぱりお約束。

いたわー(^-^)/

降りてきたのは若いカップル。
彼らが生まれるより前に生産されたクルマ。
このクルマが生まれた頃にはねぇ、下仁田ICも松井田妙義ICも無かったんだよーん

妙義山の下りは途中までいいペースで走れたものの、一般車両につかまり、あとはオープンカーの特権、上空の春浅き山の木々をふり仰ぎながらのんびりペースで下山。
それでもふもとの松井田妙義インターまで着くのにいくらも時間はかからなかったです。

次に目指したい地蔵峠だったのですが、ケータイナビに翻弄されて県道33号をロスト。
くやしいから、ナビの案内をことごとく無視しながらどうにか33号にたどりつき、地蔵峠を走る。

いやー、これがいい道だった!
けっこうカーブが回りこんでいて、上りは車重の重いスパイダーをいかに失速させずにギアを当ててカーブを駆け上がれるか、下りはどこまで減速させてコーナーに入れば安定したリズムで連続カーブを下ってこられるか、けっこう楽しめました♪


国道406号を超えて、榛名山に入っていくと行楽シーズンとあって一般車両もいましたが、センターラインもあるのでスパイダーの幅でも走りやすく、これまた思ったよりあっけなく山頂へ。

榛名湖と榛名富士。

で、やっぱりお約束。

やっぱ聖地なんかねぇ?(^m^)

イニシャルDで「藤原豆腐店」が毎日早朝配達していたという設定の、榛名山から伊香保温泉までの道(ダウンヒル)は、これはなかなか手応えがあって面白そうなコース。
読者にはたまらんのでしょうなぁ~
「あぁ、ここで××が仕掛けた」とか「溝落としで走ったカーブだ」とかねー
姐さんも、最初のちょびっとは読んでいる(^^)





いろいろな暴走対策なのでしょう。
センターラインにはデカいキャッツアイ、下りの後半は「どぅんどぅんどぅん....」と車体が揺れる、けっこう長くて深いうねうねとしたタテ段差がコーナーとコーナーの間に仕込まれてましてねー

残念ながら、いまやマトモに走れる道ではこざいませんでしたww
なつき、酔っちゃうかもよ~?

満開の桜は、道々で楽しむことができ

運転しながら、桜の美しさに口を開けて上空を仰ぐ。
オープンカーの醍醐味ですな☆

おしむらくは、一人ででかけると、美味しいお店とかオサレなカフェとか、探さないこと。
一人メシ、苦手なんです。。。(^^;

渋川伊香保ICから関越道に乗り、15:30には最寄りICに帰着してしまいました。

いやー
以外とあっけなかったわ。
雄大な景色は素晴らしかったけど、高速代払ってちょくちょく走りに行く、ってことはないかな・・・

めいっぱい直射日光を浴び、常に風を受けながら走るオープンカーは、意外と体力を消耗するもの。
ちょっと短めくらいのコースが、ちょうどいいです♪(^-^)


家に帰って、猫と一緒に爆睡しましたとさzzz
Posted at 2016/04/07 20:10:11 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月20日 イイね!

啓蟄

3月初旬某日。
首都高都内某所、密会中の銀蛇蜘蛛と赤蛇蜘蛛。

気温ヒトケタ、屋根全開、そろって花粉症のakiあきコンビである。

「へくしょいっ!」
「くちゅっ!」
「さみぃっスねー」
「さびーねー」
「温泉とか行きたいっスねー」
「おー温泉、いいねぇー」

季節は啓蟄。
蛇は変温動物。
冬眠から起きだしたら、まずは体を温めねばならぬ。

銀蛇蜘蛛の■aki■くん、このたび人生の一大決心をして
埼玉から離脱してしまうのである。
その前に少々、平日オフがある、というので
水曜日休みでなかなかオフに参加できない咲夢さんを誘って「水曜どうでしょう?」

「群馬の温泉に行くっつーのはどうだいねぇ?」

「行こう行こう!」と意見がそろった3名。

おっと、その前に、開閉のたびに「ガッッコン!」とヘッドレストに幌がぶちあたる、939スパイダーあるあるの症状を緩和すべく、部品交換~
幌を開いている途中で停止させるとのぞく、この

ごにょごにょと英文字が書いてあるダンパーを交換すると、改善されますよ、という咲夢さんのアドバイスに従って

交換。
「ガゴッ!」と当たらなくなりました(^^)
一緒にオイル交換、フィルター交換、リフトアップしてブレーキパッドとローターの減り具合をチェック、そのほかひととおりの健康診断をしてもらって、啓蟄プチツーリングの準備OK!

3月16日(水)
関越道嵐山PA10時に集合。
目指すは群馬県の県北みなかみ町、猿ヶ京温泉にある「まんてん星の湯」

温泉の前にお昼を食べてから行きましょう、ということで
「つぼやき」が名物だという「北欧風田舎料理RESTAURANTあすか」でランチ♪
月夜野インターをおりてすぐのお店に到着すると、お昼少し前だったこともあってまだお客さんの数は少なく

最初で最後の、埼玉県民3羽ガラスの旅。

オシャレで落ち着いた店内。
「つぼやき」のランチセットを頼むと、スープ、サラダのあとに出てきたのがこちら。

スプーンを入れると

薄いパン生地がかぶせられたツボの中はアツアツ、ほうれん草とキノコがたっぷり入ったクリームシチュー。
手作りホワイトソースがまろやかで、とっても美味しい♪
デザートのシャーベットと紅茶をいただき、満腹、満足~

まったりゆっくりランチをいただいて、お会計しようとレジに行ったら、
お店のオーナーさんの美人奥様に声をかけられました。
アルファロメオスパイダーが3台並んだ様がめずらしく「すごくかっこいいです!」とベタ褒めされました~(*^^*)
私の顔を見て「オーナーさんですよね?」「ハイ。」「女性オーナーさん、なんですよね!?」「ハイ。。」「すごい、カッコイイ!素敵です☆」と満面の笑み♪
そして駐車場にも出てきてくださって3台をひとしきり眺め、「主人も車きらいじゃなくてー」とご主人もお呼びになり、さらにお褒めくださるので

調子こいて

屋根開け。御開帳~
おだてに弱い蛇乗りなのである。

月夜野インターおりてすぐ、レストラン「あすか」
とっても美味しいお店ですよ☆お近くにいらしたらぜひお立ち寄りくださーい
沢山褒められても何も出せなかったので、せめてもの宣伝w

マジでおいしくてステキなお店でした~(^-^)/ また行きたいな♪

さすが群馬県北、風は少々冷たかったですが、屋根あけたまま猿ヶ京温泉を目指し、日帰り温泉施設「まんてん星の湯」へ。
館内に入ると、 どーん!!

特大ぐんまちゃんがお出迎え♪

今回この温泉を選んだのは

湖を見下ろす高台の

風光明美な、広々とした露天風呂!

ここのところ、脳出血で倒れた義母の入院先に毎日のように通い、心身共に疲れて閉塞感で息が詰まっていたので、景色の良い広々露天風呂に入りたかったのです!!

私の風呂は長い。

温泉に行くと、片っ端から湯船を味わいたい人。
まずは露天に直行、少し肌がチリッとするくらいの熱めのお湯に、谷川岳から吹き降ろすまだ冷たい風が心地良い。
もともと冷え性なので、体が温まるまでにとても時間がかかる。
やっと温まったら、次はぬるめの寝湯。
内湯に行って、体を洗い髪を洗い
そしてまた露天へ。

今の自宅のお風呂が小さく、シャワーで済ませることも多いので、
ここぞとばかりにつかりまくってやったーψ(`∇´)ψ

やっと出てきて、そこそこ長い髪を乾かし、さらに顔面工事。
男性2人との待ち合わせの休憩室に行ったときには
2人とも畳にひっくり返って退屈で死にそうな顔をしてたww
ごめん、ごめん、ごめんよーwww

「さて、このあとどうしますかねー」と言ってたら、akiくんがぼそっと
「こっから軽井沢とか、行けませんかね?」

ん、行けると思うよーと言うと、スマホを見出す2人、
車に地図を取りに行く姐さんσ(^^;

あーそうだよ、ジェネレーションギャップだよっ!
姐さんはアナログなのっ!
クルマに地図は常備なのっ!!

それとな、ダテに若いころ、遊んでないからっ!

とゆーわけで、姐さん主導でルートを設定し、軽井沢方面に向かう。
そこそこのワインディングを楽しみながら
途中で寄った八ッ場の道の駅で・・・

数日前に、前輪タイヤの内側がつるつるになってたことが発覚したというakiくん、
車の下に手を突っ込んで
「わーーーっ!やべっ!ヒゲ生えてきたっ!!!」
Σ(・ω・ノ)ノ!

akiくーん。
たしか前回のスパイダーオフ下見の時も、後輪にヒゲ生やして泣く泣く帰ったよねぇ?

どーも彼は、無精ヒゲに憧れるお年頃らしい。。。

その場で、片っ端から心当たりのタイヤ屋さんに電話をかけ始めるakiくん。
その横を通り抜けていたカップルが
「わーっ、すげーこの車が3台並んでるっ!」
興奮気味のカレシにカノジョが
「わー倉敷だってー。倉敷って、どこ?」
カレシ「岡山!」
即答出来たカレシ、えらいぞ。
カノジョに「倉敷って、四国だよーん」と言ったら信じたに違いない。

akiくん、なんとか翌朝一番でタイヤ交換できるショップを探し出せたので
再び軽井沢へ、ナビで入力すると全然案内してくれないけれど、この道の景色は素晴らしい!「浅間白根火山ルート」を選択します。
日没後であたりは薄闇でしたが、まだまだ雪が残るこのルートからは、雄大な浅間山を望むことができました。

(冬の浅間山、イメージ写真)

安心してください。
除雪されてますよッ!

というわけで、無事に軽井沢に到着し、姐さんが昔遊んでた頃は冬でも営業していた、軽井沢銀座の中華料理店に向かったのだけれど、いつの間にか夏季営業のみになっていて、冬季休業ww
でも、その昔冬は真っ暗で営業しているお店なんかなかった軽井沢銀座は、けっこう飲食店が冬でも営業するようになっていて、入ったのはこーんなオサレな

パン屋さんを併設したイタリアンレストラン。

佐久鯉のカルパッチョや

ピッツァなど

たいへんおいしくいただきました♪

いやーメグさんのブログ見てて
いつもオサレなお店でおいしそうなお料理の写真が多いので
うらやましくってー
今回は昼、夜とも、良いお店に出会えましたよーん♪(^-^)v

平日のお休みをとことん満喫。
いやー楽しかったねぇ~
そろそろ帰るとしようかーと、3台は碓氷軽井沢ICを目指したのですが・・・

ナビ設定をして走っていた先頭の咲夢さんが車を停める。
「この先、雪で通行止めになってるんですけどー」

は?
碓氷軽井沢ICで乗れないの?

えーえーえー

3人車を降りて「えーどうしよっかー」
ナビを確認しはじめる2人。
あき姐さん、ちょっと考えて
「仕方ないからさー、18号に戻って碓氷バイパス下りて、下の松井田妙義か、最悪高崎から高速で帰ろうかー」

きょとん。
としてる2人。
「え、ナビでどっか他の道、出てくる?」
「いや、ないっスー...」

あのね。
あき姐さんが軽井沢で遊び始めた頃は、まだ高速が無かったのー
だからみんな、碓氷バイパスを通って軽井沢に来てたんだよっ

「あ、ハイ。わかりましたー
姐さんに付いて行きますッ!!」(`・ω・´)(`・ω・´)

というわけで。
先日痛ましいバス事故の起きた碓氷バイパスを下り、松井田妙義から上信越道にのり、関越道に合流して無事帰路に着いたのでしたー

義母のことがあってドタバタが続き、すっかり気が滅入っていたのですが
久々の楽しい仲間とのツーリング
すっかり気分が晴れて
元気を取り戻したあき姐です!\(//∇//)\


「ナビより頼りになる姐さん」と言われたww
ふふん。
年の功だ。( -ω-)y─━ =3




【業務連絡】
次回の全国939スパイダーオフの、第2回下見を開催します。
メンバーはみんカラグループ「CLUB 939 SPIDER」の”ALFA ROMEO DAY 2016” スレッドをご確認ください☆
Posted at 2016/03/20 19:01:40 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アルファロメオのキーホルダーが「千切れた」オーナーじゃなくなったからって…ここまでスネるかアルファロメオ Σ(×_×;)!」
何シテル?   06/28 12:27
2005年にアルファロメオ156最終モデル「リネアロッサ」を衝動買いし、2014年7月偶然とご縁とご厚意に後押しされ、まさかの真っ赤なアルファスパイダーへ。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

8月6日 8時15分 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/09 16:14:34
薫りたつ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/21 11:49:28
ウニィグ隊長と行く蒜山焼きそばフォトツアー レポポ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/02 16:07:19

愛車一覧

アルファロメオ スパイダー アルファロメオ スパイダー
2014年7月20日大安吉日、お輿入れが決まった真っ赤なスパイダーです。プロポーズより1 ...
BMW 3シリーズ セダン 焼イモ号 (BMW 3シリーズ セダン)
2回目の「試乗→即買い」のクルマです(^^; 伸びやかなエンジンとハンドリングのクイック ...
アルファロメオ 156 リネアちゃん (アルファロメオ 156)
横浜のアルファロメオディーラーで156に試乗。 あまりのフィット感に、その場で契約してし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation