• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akanboの愛車 [ホンダ S2000]

整備手帳

作業日:2015年11月28日

キャスター調整

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
S2はキャスターも調整可なので、一旦バラすと狂います。
今まで色々な方法でキャスターの測定を試みて来ましたが上手く行かない。
ちゃんとした測定用具を購入すれば簡単ですが、商売でないので買う気は起きません。
今回は決定版!
今後はコレでいきます。

まず、車両を水平にしつつ、下にもぐれる分を持ち上げます。

タイヤと台の間にPPシート等を入れます。


2
PPシートでなくても滑りそうな物なら、何でも良し。
写真のように2枚入れます。

この方法が見つからない頃はブロックに乗せることは避けてました
ジャッキアップ後にブロックを入れジャッキを降ろしても異常な力が掛かっているのでアライメントは測れません

写真の方法ですとジャッキダウンしたら、ハンドルを左右に数回振るだけで正常な状態になります。

PPシートの間にグリスなど塗ると更に良いですね。
3
では、キャスターを測定します。
測定とは言っても、左右差を確認するだけです。

それでも、この方法を思いついて上手く行ったので
もう今までのようには悩みません。

写真
アッパーアームにオモリ付きの糸を掛けます。
ちょうど段差に掛けると良いです
S2をよく弄ってる方には分かりますよね。
4
そして、ロアアームの一部を決めて採寸します。

左右、同じ事をしてデータ取りしたら調整です

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ホイール備忘録(*'ω'*)自分用

難易度:

センターキャップ作成

難易度: ★★

ホイールのリム補修

難易度: ★★

バランスウェイトが剥がれた

難易度:

夏タイヤ交換

難易度:

タイヤホイール新調…他

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年12月3日 8:27
初めまして、私もキャスターは左右が同じになればOKなんでロアーアームのボールジョイントからフレームまで測って合わせていましたけど、この方法だとアッパーとロアーのボールジョイントの差が測れるのでより正確な左右の差になると思うので今度キャスターを調整する時には真似させてもらいます。
コメントへの返答
2015年12月13日 12:40
アッキ~ラさん
コメントありがとうございます

フレーム間、私もやりました。
フレームの形状が左右同じとは限らないので、つじつまが合わずドツボにはまりました

ぜひ、この方法で試して下さいませ。

プロフィール

akanboです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
2010/11 中古購入→仮ナンバー借り→車庫証明→登録車検を一週間ほどで自力で行ないま ...
ホンダ バモス ホンダ バモス
家族共用です メンテナンスは全部自分でやります。
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
Si-R ノーマルルーフ 欲しくなった時点で新車なし。 中古で探しまくり。程度良が見つか ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
子供が小さかったので充分ファミリー用だった
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation