• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴーカートKの愛車 [スバル レヴォーグ]

整備手帳

作業日:2021年10月18日

雨降り時リアドア内部からカンカン音修理

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
雨が降ると、リアのドアの内部からカンカンと言う水が落ちる大きな音が鳴るので修理しました。

自分はA型ですが、他の方の書き込みが見つからないので、自分だけなのかとずっと対策法を考えてました。

対策経緯
ガラスのモールから水が入るのは分かっていて、ドア内部にエプトシーラーを貼るが侵入する量が多いせいかダメ
ディラーに症状を伝えたが直す方法は分からない
モールの代替え品が2種類出ているが違いも分からない

友達のS4と並べて何が違うかモールの形式など比較しました。
両サイドの水切り溝は、製造が新しいS4の方が狭いように感じました。
決定的な違いが、モールを押すと自分のはプニプニ動きガラスとゴムの間が若干隙間があり、S4は全く動かなくガラスにピッチリ密着してます。

モールを外して遊びを無くすようにしました。

モールの外し方は、あぽろん5さんの整備手帳を参考にさせていただきました。
2
モールの左右の端に両面テープを貼りました。

車体に刺す途中で両面テープがボディーに接触してしまうとモールが浮いてしまうので、接触しないように注意が必要です。
両面テープが貼り付いてしまうと、再度外すのが大変です。

これで気になるリアは完了です。
3
フロントも指で押すとプニプニ遊びがあるので施工しました。

モールを完全に外して、両サイド両面テープを貼ってみたのですが、三角窓の所が逆に浮き気味になってしまいました。
三角窓の下は爪が2箇所あり爪を折りそうにもなり、こっち側は外さない方が良いと言う結果に..

なので、反対側はBピラー側だけ外して、三角窓側は外さないでそのままにしました。

写真の様に浮かして作業が出来ます。
4
浮かした状態で両面テープを貼り付けました。

戻してみた感じは、フロントは片側のみ固定の方が全体的に安定しています。

4ドア施工して、何であんなにプニプニ浮いていたんだろうと思うほど、完全に固定されました。

劣化なのかA型だからなのか、それともそういうクオリティーなのか分かりませんが、立て付けが悪いと今回も感じました。

雨が降って音が鳴らない事を祈ります。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

梅雨入りしているので・・・

難易度:

断熱フィルム施行

難易度:

ミリ単位の飛び石ついてフロントガラス交換 

難易度: ★★★

洗車後ですが・・・

難易度:

右フロントガラス交換

難易度:

フロントフィルム

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #デミオ フェンダータイヤハウス静音化 http://minkara.carview.co.jp/userid/759207/car/2206415/3846021/note.aspx
何シテル?   07/31 18:26
オーディオと車内の静音化を中心にいじってます。 みんカラは備忘録記録簿的に使ってますがよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

クランプスティフナー換えてみた♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/17 19:10:37
第2回洗車機洗車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 18:30:33
CVTコントロールバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 08:12:58

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
スティングレイをセカンドカー兼母の車にしてメイン車となりました。 オーディオと静音化に力 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
セカンドカー兼、母の足車
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
下取りに出したら近所の外国人が買ったようで、時々すれ違います
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
次男の車
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation