• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nikogiのブログ一覧

2012年10月21日 イイね!

スクエアな写真〈Minolta AUTOCORD篇〉

ROLLEIFLEXに引き続き、今度はMinolta AUTOCORDです。
このMinolta AUTOCORDは齢60歳になろうかというご老体に鞭打っての登場です。


Minolta AUTOCORD
レンズ:ROKKOR 75mm f3.5
フィルム:120(6×6判)
シャッター:CITIZEN MXV B.1~1/400秒
スキャン:Canon CanoScan D2400UFにて1200dpiでスキャンしリサイズ

前のブログにも書きましたが、若干レンズに曇りが出ています。
また、露出計がついていないので露出値は単体露出計を使用して測光しています。

白い曼珠沙華の群生。こういう時に限ってモノクロ・・・
等倍で見るとかなりシャープに写っています。
レンズの曇りが逆光で影響が出るかと思いましたが見る限り大丈夫そうです。


折角なのでコンデジでも撮影しておきました。


まだこんなレトロな煙草屋さんがありました。
クラシックな二眼レフにモノクロフィルムのために誂えたような被写体です。
ピントが甘く見えるのはネガを見る限り取込み時の問題だと思われます。


地震など非常時に活用する井戸。
ROLLEIFLEXに匹敵するくらい滑らかなトーンが出ていると思います。


渡し船乗り場。市営です。


このような被写体では歪曲収差が目立ったので折角のデジタルということで補正しました。


煙草屋さんの店頭だったのかな。一体いつ頃のものなんでしょうね。


ボケ味も癖が無く素直です。


絞り開放で撮影してみました。やはり周辺減光はあります。


コントラストもしっかりしているし、周辺まで像の流れは少ないようです。


猫さん


燈明堂。
慶安元年(1648年)から明治時代初期まで使われていた灯台を復元しました。
またこの辺りは江戸時代浦賀奉行所の処刑場とも。

さて、十数年ぶりに撮影してみましたが
こうやって見るとなかなかの写りをしていると思います。
また操作感もハラキリフォーカシングを始め、絞りやシャッタースピードの操作がレバー式のため
カメラのホールドに影響すること無く楽に操作ができます。
ROLLEIFLEXは絞り・シャッターともダイヤル式で
しかも回す時に引っ掛かるような感じがありどうも操作感がよくありません。

ともあれ、久々のフィルム撮影。楽しめました。
スクエアフォーマットも最近は新しいカメラでも設定できるカメラはあるし
アプリなどでも楽しめるようになっています。
世はハイビジョン時代なので16:9に代表される横長フォーマットですけど
なぜスクエアがこれほど流行るようになってきたんでしょうね。
Posted at 2012/10/21 09:42:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真・機材 | 日記

プロフィール

nikogiです。 ニコ爺と読んでください。 カメラマン、広告制作プロデュースなどを生業としているフリーランサー。 現在、復興支援にて岩手県に在住。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  123456
78910111213
14151617 18 1920
21222324252627
2829 3031   

リンク・クリップ

出会い♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/17 01:52:53
Mike Stern 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/21 19:08:52

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
車歴というよりバイク歴の方が長かったので またバイクに戻りたい今日この頃・・・
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
初の大型レーサーレプリカ
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
ラリーサスおよびフロント・リアタワーバー組み込み
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation