• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nikogiのブログ一覧

2013年02月25日 イイね!

さらに新車両搬入

こんばんは

前回お伝えした通り23日の土曜日に残りの2両の搬入がありました。

その前に…、先週月曜日は岩泉町役場で打合せ後に龍泉洞を視察してきました。



龍泉洞に入ったのは実に17〜8年ぶりです。
世界でも有数の透明度を誇った水が震災後に一時濁ってしまったそうですが
現在ではもちろん復活しています。


龍泉洞の玄関口になる三陸鉄道小本駅にも寄ってみました。


田老駅。

ここには万里の長城とまでいわれた世界最大の防潮堤がありました。
高さは約10m。この防潮堤を津波は軽々と乗り越えて家々をことごとく破壊しつくしました。

田老駅そばの橋は未だにこんな感じです。


田老からほど近い三王岩。ここに来たのは初めてです。
素晴らしい場所が本当にたくさんあります。


先週と同じように盛駅近くで。今回はトラブルもなく2両を線路に載せることができました。


セルフポートレート。搬入現場ではこんなカッコです。
これにヘルメットも被ります。
土曜日は大船渡泊り。宿泊した旅館が工事で長期滞在している方ばかりだったのですが
このカッコのおかげで完璧に溶け込んでいました。


で、日曜日は新型車両の安全祈願祭。神主さんにお祓いをしてもらいました。

搬入の件は軽く流してしまいましたね。

さて、明日・明後日はしばらくぶりに東京へ出張です。
東京も寒いと聞いていますが、果たして?
Posted at 2013/02/25 23:05:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年02月18日 イイね!

三陸鉄道南リアス線新車両搬入記

こんばんは

寒い日が続いています。
来週は寒気も和らぐようなことを予報ではいっていたので期待しましょう。

三陸鉄道では
震災以降運休中だった南リアス線を4月3日から盛~吉浜間の運行開始を発表し
同時に津波で使用できなくなった車両に替え新車両を導入しました。
今回はその搬入作業に立ち会ってきました。

その前に
先週の三連休中日に小岩井農場で行われている
「いわて雪まつり」のお手伝いにも行ってきました。

小岩井農場は20年ぶりくらいになるかな~

連休中日ということもあり、かなりの人で賑わっていました。
道路もかなり渋滞していたようで通常なら盛岡から20分ほどですが
一時間以上かかっていた方もいました。

彫刻もたくさんあります。
最後は花火でしたが、これは・・・。5分もしないうちに終了してしまったので・・・

さて、本題の新車両搬入記です。
当日は朝6時に宮古を出発。一路南リアス線の盛駅を目指しました。

盛駅方面を望む。レールが南リアス線。
左側はBRTで暫定開業予定のJR大船渡線線路跡。バス用に改良工事中です。

搬入場所は盛駅から200mほど陸前赤崎よりへ行ったところです。

まず、台車が運ばれてきました。

クレーンで吊り上げ慎重に線路へ載せます。

無事2台の台車が線路にセットされました。

いよいよトレーラーに載せられた車両が運ばれてきました。
この後クレーンで吊り上げるのですが、ちょっとしたトラブルが起こり作業中断。
再開まで2~3時間ほどかかるとのことでこの間に昼食を取りました。

久しぶりに食べたカツカレー。これ、別に大盛りではありませんから。

14時に作業再開。



無事に宙吊りになりました。こちらも慎重に台車へセットします。


新しく敷設しなおした南リアス線の線路に再び車両が乗りました。
感慨も一入です。

新潟トランシス製です。

導入される車両は3両で全てクウェートからの支援金で製造されました。
感謝の意味を込めてフロントにはクウェートの紋章をあしらいました。


線路に載せられた後は、何と人力で車庫まで押していきます。

ポイントも人力で切替です。

方向を変えてさらに押します。

ようやく検収庫に到着。

新造車両は全部で3両あり今度の土曜にあと2両を搬入して
日曜日には安全祈願祭を執り行います。
一部区間とはいえようやく運行再開に漕ぎ着けることができます。

ぜひ新しい車両に乗ってみてください。
Posted at 2013/02/18 03:06:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真・機材 | 日記
2013年02月09日 イイね!

津波注意報

こんばんは

今週は暖かかったり寒かったりと忙しい週でした。
特に今日は本当に寒い!冷たく風も強い一日でした。

さて、今週は大船渡へ行ってきました。
途中、でもありませんが住田町というところに寄り地域を視察。

滝観洞(ろうかんどう)。
調査できているだけで総延長3600mほどの鍾乳洞です。
一般公開されているのはその内 約880mでその一番奥にある天の岩戸の滝。
落差29mで洞内にある滝では日本で第3位とのこと。

入り口近くで冬眠?していた蝙蝠さん。
携帯のフラッシュが光ってしまいましたがピクともしませんでした。
洞内に入るには、入り口でヘルメット・ジャンパー・長靴を貸してくれます。
ヘルメットは絶対に必要です。私も何度ヘルメットに助けられたことか。
岩泉にある龍泉洞は非常に寒かったけれど、滝観洞の内部はそれほど寒くはありません。


世田米(せたまい)とよばれる地区はかつての宿場町であり町には土蔵が立ち並んでいます。



気仙川にかかる昭和橋。中程には砲弾で空いたといわれる穴が空いていました。
気仙川は淡水魚の宝庫でシーズンにはアユ釣りで賑わいます。

そして住田町のハイライト!


鶏のハラミ釜飯と鶏のハラミ焼き。
牛のハラミと同じく横隔膜なんですが
鶏なので牛と較べるべくもなく一羽から10g程度の肉しか取れません。
それを贅沢にもふんだんに使った釜飯とハラミ焼き。
こりゃ美味い! ぜひ住田に来て味わってください。絶対に後悔しませんぜ。

お腹も一杯になったところで大船渡へ向かいます。
途中のラジオからはソロモン諸島で起きた地震の影響による津波のニュースが流れていました。
今向かっている大船渡って海のそばじゃん!ましてや3.11でも甚大な被害がでています。
三陸鉄道盛駅に到着したのが16時でした。
津波到達予想時間が17:30とのことなので当直にあたっている方も早仕舞いをするところでした。
私はここまで来た用事を済ませ、工事状況を確認しながら帰路につきました。


盛〜陸前赤崎駅間。4月頭の一部開業を控え工事も急ピッチで行われています。


綾里駅。三陸鉄道の有人駅はオシャレな駅舎が多いね。


恋人達のパワースポット恋し浜駅。日本全国で「恋」がつく駅は4駅しかありません。
ホタテも有名です。

この後道がわからなくなって半島に迷い込んでしまいエスケープルートを確認しながら帰路につきました。
当日の総走行距離303km。考えられないくらい走るね。


駅前のステージでなんかやってた高校生達。これもこんな青春シリーズかな・・・

さて、日曜日は小岩井農場で行われている「いわて雪まつり」の手伝いです。
小岩井往復も250kmくらいにはなってしまうんでしょう。
Posted at 2013/02/09 00:12:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年02月04日 イイね!

もう2月

こんばんは

土曜日は宮古も風は強かったものの本当に春のような暖かさでした。
凍っていた道の雪も溶け出して水たまりができていたほどです。
土曜日はまだ立春を過ぎていなかったので春一番とはならなかったんですね。
それが一転して日曜日の寒かったこと!
こう寒暖の差が激しいと体調を維持するのも大変です。

さて、早いものでもう2月を迎えてしまいました。
私も宮古に移ってそろそろ一ヶ月になろうとしています。
まだ生活には足りないものばかりですが
いずれ横須賀に戻らなければならなくなることを考えると
そうそう必要だからといって買い揃える訳にもいかないので
不便ながらも何とかやっています。
仕事も慣れるというか基本的に自分の考えでやっていくので
現状では特に支障なく行っていくことができます。

先週は、ワークショップ出席およびセミナー出席のため盛岡へ出張がありました。
その日の朝は天気はいいものの夜間に降ったんでしょう
うっすらと雪が積もっていました。

でもね、これが危険なんです。うっかり歩くと雪の下の氷でスッテンコロリン!
だけど私は大丈夫、このために買ったスタッドレスシューズを履いて用意は万全です。

盛岡へは会社のクルマに同乗させてもらいました。

国道106号線途中の区界高原までくるとこの通り。気温もマイナス表示になってしまいます。

ワークショップはそれなりに大きい案件のため東京からも担当の方が来県されていました。
そして担当の方と話をしたところ何とその制作を私が元いた会社で行っているということでビックリ!
世界は、というかこの業界は本当に狭いと改めて感じてしまいました。
私のいる会社はその案件の実施に対し協力していくという立場なので少し楽かな。
終了後は次のセミナーに出席し、夜は飲んだくれていました。


翌朝の県庁前。天気もいいぞ! 例のごとく106急行バスで宮古へ戻ります。


バスの窓から。このところ携帯ばかりで写真を撮ってます。
一眼レフはたまに商品を撮影するくらいかな。たまにはじっくり撮らなければ…


金曜日の夕焼け。


宮古から20km程のところにある「リバーパークにいさと」の
宿泊もできる温泉施設「湯ったり館」。
温泉といっても温泉成分を溶け込ませているということで厳密には温泉ではないのかな。
でもまぁ大浴場でゆったりできるので実は週一で通っています。
Posted at 2013/02/04 22:10:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

nikogiです。 ニコ爺と読んでください。 カメラマン、広告制作プロデュースなどを生業としているフリーランサー。 現在、復興支援にて岩手県に在住。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     12
3 45678 9
10111213141516
17 181920212223
24 25262728  

リンク・クリップ

出会い♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/17 01:52:53
Mike Stern 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/21 19:08:52

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
車歴というよりバイク歴の方が長かったので またバイクに戻りたい今日この頃・・・
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
初の大型レーサーレプリカ
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
ラリーサスおよびフロント・リアタワーバー組み込み
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation