• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nikogiのブログ一覧

2012年04月01日 イイね!

スマホ2台目

こんにちは

昨日は「春の嵐」と呼ぶにふさわしい天気でした。
夕方からでかけましたが
ちょうど雨も止み風も穏やかになったので助かりました。

今日は高校生になる息子の携帯をスマホへチェンジしたので
設定と使い方の講習中です。

ムクさんも心配そう

しかしまぁ自分が学生の頃には考えられなかったようなものが
いまは普通に持ち、かつ使えなければならない時代なんですよね〜
さすがに中学では携帯の学校への持ち込みは禁止されていましたが
もう高校では連絡などにメールを使っているようです。

ユズさん興味無し

これからの高校生活、色々なことに興味を持って
存分に楽しんでいってもらいたいもんです(もちろん勉強も・・・)
陰ながら応援しているぞ!
Posted at 2012/04/01 15:42:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年03月28日 イイね!

自動車評論家

こんばんは

今日はユズさんの写真からスタート。


実は以下からクルマに関するネタではありますが
私のこれまでのブログとは全く内容が異なり長文しかも・・・なのでご注意を。
途中に入れる写真で内容を誤摩化しながら、私自身の備忘録として書いておきます。



さて、今のクルマに納車時の慣らし運転は必要なんでしょうか。
バイクに乗っていた時は、納車されるとまずエンジンの慣らしから。
500km走るごとに各ギアでエンジン回転を500~1000回転ずつ上げていき
高回転までスムーズに回るようにしていきました。
バイクの場合は平気で1万回転以上回しますからね。



クルマの場合は、まぁそこまで回すことはないし
普通に走っていれば結局のところ問題ないのでは、と思います。
ましてや今はいわゆるAT車が主流になっているので
最初だけ高回転域まで引っ張らないようにするだけで
実際のところ意識して慣らし運転などしなくても全く問題ないのでしょう。
インプレッサの時は、バイクでやっていた時のことを参考に
慣らしをして悦に入ったり、自己満足なんでしょうね。
で、レガシィが納車された時に、改めてクルマの場合はどうなんだろう
と思い、ネットを検索してみました。



そこでヒットしたのが自動車評論家国沢光宏氏のサイトでした。
ここから本題です。前置き長すぎ!
クルマの仕事をしていた関係で、
自動車雑誌はカーグラ、NAVIなど月刊誌を中心にほぼ全誌を購入していたのですが
国沢氏の場合はこれら月刊誌に登場することはなく
ベストカーやカートップといった、どちらかというと若い人向けの雑誌に
寄稿していたので流し読みで名前を知っていた程度だったと思います。
あ、たまに「特選街」のクルマ購入特集には記事が載っていたな。
ただし流し読みといっても一応は読んでいる訳で
正直言って分かりにくい、読みにくい文章だという認識でした。
当時他の自動車評論家のサイトはあまり無かったようで
ネットを活用するという先見性はあった方なのだと思います。
しかしそこで何を得られたのかというと何も得られなかった・・・



そもそもこの方、試乗記など見ると乗るクルマことごとく
リアを流しているんですね、それも公道で。軽自動車からミニバンまでですよ?
そうすることにより緊急時の操縦安定性を見るということなんですが
それってどうなのよ? 



後年、彼はラリーにそれもいきなりWRCに出場したりするのですが
車内カメラの映像がyoutubeにアップされました。
あまりにも乱暴な運転でした・・・。ステアリング捌きがめちゃくちゃなのを始め
コドラのナビなんて全く聞いてないんでしょうね。
例えば、コドラが「InSide, Caution!」といってもインカットしてるし。
そして左手はサイドブレーキから離さず右手だけでステアリングを切り込んでいます。
要するに彼のドリフトはパワードリフトではなく
サイドブレーキを引くことによりリアをスライドさせているだけです。
恐らく試乗車のテールスライドもサイドブレーキで流していたんでしょうね。
さらにいえば、彼はNHK BSやフジTVで放送されていたWRC番組で解説をしていました。
私はラリーが好きなので、フジで中継が決まったときは喜んだものです。
がしかし解説が国沢氏だったことで愕然としてしまいました。
そんな彼が国内戦ラリーに出場の際に
ゴールの予備標識が分からずコドラに注意されていた映像もyoutubeに上がっていました。
やはりルールも知らずに解説をしていたんです。
断じて言いますが、あれは解説と呼べるものではありませんでした。



あるメーカーの新型車特設サイトに
コースで走らせる国沢氏の車内映像がアップされたこともありました。
とにかくリアを流す、流す。
それは単にステアリングを一気に切り込むことによって流しているだけでした。
その乱暴な運転で同乗のインタビュアーさんも左右に振られて大変です。
他の評論家の試乗風景とは全く異質な走りです。
唯一ドリキンは飛ばしていましたけど、ちゃんとコントロールされた走りです。
そんな乱暴な運転でクルマの評価なんてできるんですか?



そんな訳で、変な意味で興味を持ってしまいました。
もう長いことベストカーなどは購入していないし読んでもいないので
記事の方は全く分かりませんが、国沢氏のサイトはちょくちょく覗いてます。
サイトはトップページにコラムがあり、別にブログもリンクされています。
この二つはほぼ毎日更新されるので几帳面な性格を持った方だと思います。
これらを読んでいると
国沢氏はクルマに限らず幅広く様々なことに興味を持っていることが窺えます。
窺えるんですが・・・文章力の無さなのか、知識の無さなのか
しかもそれをカバーしようとするあまり考え方が明後日の方向へいってしまうことが。



本業であるクルマ、特に試乗記など評論の内容は基本的に価格と燃費に限られます。
価格については安いか否か、それを自分で弾き出した燃費結果を駆使して論評します。
燃費計測はサイトを見る限り様々な車種で行っているようですが
計測方法が方法なのであくまでも参考程度、本音を言えば参考にもならず。
乗り心地などある意味感性が必要な部分では
ダンパーやタイヤのブランドに頼るのみになってしまってます。
まぁ未だにテールスライドさせたりしているのでしたら当然とは思いますが・・・
そういえばレガシィのビルシュタインは絶賛していました。
メーカー装着と本家ビルシュタイン製とはまた違うと思うんですけどね。
でも彼の評価軸では「ビルシュタインだからいい!」ということになってしまいます。



国沢氏は数多いる自動車評論家の中で唯一?電気自動車のリーフを購入しています。
ごめんなさい「唯一」という部分の確証はありません。
最近のコラムやブログには、勢いリーフに関することが多くなっています。
充電スタンドなどインフラに関しては、ご自宅に専用充電設備を設置しただけあって
行政やメーカーである日産の充電インフラ整備についていろいろ論評されています。
でも分かりにくい文章をよく読むと、どうも無料(もしくは日産ディーラーで優待的に)で
充電させろ という論調が見え隠れしているように感じると同時に
折角の設備なのにご自宅で充電したことが無いようにも見受けられます。(個人の感想です)



つい最近では「エアコンをつけると航続距離が短くなる」ということで
膝掛電気毛布を購入したり、ガラスの曇りを防ぐために湿気取りを装備したりと
もう大変です。素直にエアコンをつければいいのにと思います。
挙げ句の果てにFF式ファンヒーターを装備しろ とまで言い出しています。
ちょっと どころではなくベクトルが正反対に向かっているような気がします。
ファンヒーターを車内で使用して危険ではないのでしょうか。
また、リーフは200Vでの充電が基本です。
ここ数日のコラムでは100Vで如何にして充電できるか ということが主軸になっています。
変換アダプターやプリウス用にトヨタがオプション販売している充電ケーブルなどを
模索しているようです。リーフの充電について調べてみると日産でも推奨されていません。
推奨されない方法で充電して何か起きた場合メーカーの保証は受けられませんよね。
いずれにしても、100V充電は恐らくご自分のリーフでは絶対にやらないんでしょうね。
あるいは、普通の家庭用コンセントから充電することを目論んでいるのか?と
疑いたくなるくらい、何を言いたいのか理解できない文章でもあります。



国沢氏の場合、最後には「自己責任で」と突き放します。
確かに自己責任なんですが、さんざん煽っておいて結局それかよ!と。
ご自分のポリシーとしてエアコンを使用せず膝掛けや湿気取りを準備するなどは
運転に支障がない限り可愛いものですが、それは人に勧めるようなことか?とも思います。
下手したら生命に関わるようなことや大丈夫?と言いたくなるようなことまで
得々として書いているのを読み心配になった次第です。
サイトの影響力がどの程度あるのか分からないので「問題」とまでは言いません。



私が含まれるのかどうかは知りませんが
国沢氏は自分に批判的な人間を「黄昏野郎」と呼んでいるようです。
最初サイトでこの語句を見た時は、「???」って感じでしたが
どうも2chに彼のスレッドが立っていて
その住人に向けての総称ということに気がつきました。
現在、氏のサイトトップには「2chへの転載禁止」とのコーションが記載されています。



以前のサイトのトップには「一日一万人が見にくる」というようなことが記載されていました。
カウンターも設置されていましたが、サイトのリニューアルをした辺りで記載共々無くなりました。
実際どの程度の方がサイトを訪れているのかは定かではありません。
もしかすると「みんカラ」をやっている方ならご存知の方も多いかも。
割とファンも多いようなので、こんなことを書くのは問題か。
Posted at 2012/03/28 00:22:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車評論家 | 日記
2012年03月27日 イイね!

原子力発電所

こんばんは

最近天気がいいとくしゃみ・鼻水が凄いんです。
どうしたんでしょうね・・・

3/25で東京電力管内の原発がすべて停止しました。
ただ電力の安定供給は確保できるとのことなので
昨夏の計画停電のような事態は避けることができそうです。
とはいえ、引き続き節電には取り組んでいく必要はあるでしょうね。

「原発が無くなっても、火力と水力で電気は賄える。
そもそも危険な原発を稼働させるべきではない」という学者もいます。
3.11の事故から、原子力は安全であり資源の無い日本では原子力こそが
日本を支えていく技術だとする学者(専門家)と
原子力に対し警鐘を鳴らす学者との論戦が多々ありました。
マスコミの論調も様々ですが
少なくとも3.11以降の情報の出し方等々
不信感が先に立ってしまい
どれを信頼すればいいのか判断ができない という状況です。

実際のところ原発がすべて停止すれば電力が足りない といわれていたにも拘らず
上記したように、とりあえず安定供給には問題がなさそうです。
もちろんそれには近くの横須賀火力発電所のように
休止状態だった発電所の整備、再稼働などの努力の結果なのかもしれませんが
火力発電所を稼働させることにより安定供給への道が開けてきた訳です。

私自身は、原子力発電に対し賛成でも反対でもありませんが
少なくとも信頼できる正確な情報を迅速に開示していただきたいと思います。

横須賀火力発電所から延びる送電線を撮ってみました。






おっと、忘れるところでした。
今日はユズさんです。
元気です。お腹に大きい毛玉を抱えています。
Posted at 2012/03/27 01:55:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年03月26日 イイね!

管理組合

こんばんは

やはりこの位の時間にアップするのが何となくシックリとくるnikogiです。

土曜日は住んでいるマンションの管理組合総会でした。
今期より理事を担当することになってしまったんですね〜
約12年前、第一回目の大規模修繕を実施した時も
理事長をしていたので2回目ということになります。
このマンションは管理会社が入っておらず完全自主管理をしています。
なので、管理組合の理事って結構大変なんです。
任期は2年。
幸い大規模修繕は終わりましたが
これから2年の間に予定している工事もあるので
どうなることやら・・・

夕方からはこれまでの委員の方の慰労と新委員との懇親会。

駅近くのお寿司屋さんです。

このところ猫達の写真を載せていないので久々に。
今回はムクさん。最近食欲が旺盛で困ってます。


しかし、今に始まったことではありませんが
クルマには乗っているもののほとんどクルマの話題がありませんです。
すみませんm(__)m

Posted at 2012/03/26 00:24:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年03月22日 イイね!

デスクワーク

こんにちは

昼間の更新は珍しい。
昨日の撮影データを現像しています。

久々の「海ほたる」 2年前のゴルフ以来かな?

アクアラインの通行料って
開通時は本来の設定料金3000円を徴収していたんでしたっけ?
今や800円ですからね~

このところ天気が安定していなかったのですが
見てください、この天気!


梅も満開。



撮影していたら集まってきた子供達。
Posted at 2012/03/22 16:42:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

nikogiです。 ニコ爺と読んでください。 カメラマン、広告制作プロデュースなどを生業としているフリーランサー。 現在、復興支援にて岩手県に在住。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

出会い♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/17 01:52:53
Mike Stern 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/21 19:08:52

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
車歴というよりバイク歴の方が長かったので またバイクに戻りたい今日この頃・・・
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
初の大型レーサーレプリカ
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
ラリーサスおよびフロント・リアタワーバー組み込み
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation