• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nikogiのブログ一覧

2013年02月04日 イイね!

もう2月

こんばんは

土曜日は宮古も風は強かったものの本当に春のような暖かさでした。
凍っていた道の雪も溶け出して水たまりができていたほどです。
土曜日はまだ立春を過ぎていなかったので春一番とはならなかったんですね。
それが一転して日曜日の寒かったこと!
こう寒暖の差が激しいと体調を維持するのも大変です。

さて、早いものでもう2月を迎えてしまいました。
私も宮古に移ってそろそろ一ヶ月になろうとしています。
まだ生活には足りないものばかりですが
いずれ横須賀に戻らなければならなくなることを考えると
そうそう必要だからといって買い揃える訳にもいかないので
不便ながらも何とかやっています。
仕事も慣れるというか基本的に自分の考えでやっていくので
現状では特に支障なく行っていくことができます。

先週は、ワークショップ出席およびセミナー出席のため盛岡へ出張がありました。
その日の朝は天気はいいものの夜間に降ったんでしょう
うっすらと雪が積もっていました。

でもね、これが危険なんです。うっかり歩くと雪の下の氷でスッテンコロリン!
だけど私は大丈夫、このために買ったスタッドレスシューズを履いて用意は万全です。

盛岡へは会社のクルマに同乗させてもらいました。

国道106号線途中の区界高原までくるとこの通り。気温もマイナス表示になってしまいます。

ワークショップはそれなりに大きい案件のため東京からも担当の方が来県されていました。
そして担当の方と話をしたところ何とその制作を私が元いた会社で行っているということでビックリ!
世界は、というかこの業界は本当に狭いと改めて感じてしまいました。
私のいる会社はその案件の実施に対し協力していくという立場なので少し楽かな。
終了後は次のセミナーに出席し、夜は飲んだくれていました。


翌朝の県庁前。天気もいいぞ! 例のごとく106急行バスで宮古へ戻ります。


バスの窓から。このところ携帯ばかりで写真を撮ってます。
一眼レフはたまに商品を撮影するくらいかな。たまにはじっくり撮らなければ…


金曜日の夕焼け。


宮古から20km程のところにある「リバーパークにいさと」の
宿泊もできる温泉施設「湯ったり館」。
温泉といっても温泉成分を溶け込ませているということで厳密には温泉ではないのかな。
でもまぁ大浴場でゆったりできるので実は週一で通っています。
Posted at 2013/02/04 22:10:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年01月28日 イイね!

スタッドレス

こんばんは

今朝は久々に明け方3時半過ぎの地震で携帯アプリに起こされました。
寝ぼけ眼で携帯を見るとM5.5となっていたので
身構えていましたが幸い宮古で揺れることはありませんでした。
水戸で震度5弱ということで被害等はなかったでしょうか。

さて私、宮古へ来て以来すでに4回も滑って転んでおります。
当然のことながら滑り止めなどついていない革靴を履いているので
凍った歩道などでは常に転倒する危険性を孕んでいる訳です。
また、雪が溶けるとベチャベチャの道を歩かなければならず
靴にとっても過酷な条件が続いてしまいます。

そこで買ってしまいましたスタッドレスシューズ。
まぁスーツに合わせるのは今ひとつですが背に腹はかえられません。
今日初めて履いていきましたが快適です。


事務所を出てふと見ると何やら工事をやっていました。


枕木の交換でした。
最近はPC枕木が多くなっているのでボルト止めがほとんどですが
ここは本来の意味で木製枕木なので犬釘でレールを固定していました。
ただ、ポイント部分は振動があるためにPC枕木ではなく
振動に強い樹脂製の枕木が多く使われます。
Posted at 2013/01/28 23:00:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年01月27日 イイね!

冬の味覚祭り

こんばんは

今日は大寒波ということでしたが
宮古は朝こそ寒かったもののお昼頃は天気も良かったせいか
結構ポカポカしていました。

そんな絶好の天気に恵まれた土曜日
宮古駅からほど近い魚菜市場で「冬の味覚祭り」が開催されました。

宮古小学校スクールバンドの演奏から始まり、山口小学校による黒森神楽、ミニコンサートなど
先日の「鮭祭り」と同じく盛りだくさんな内容でした。


市場内では「ひっつみ汁」を大鍋で作っています。
ひっつみ汁は先着500名、今回は早々に並んでいただきました。
素朴な味で美味し!

市場内では宮古産の魚介が並んでいます。





なんだか高いんだか安いんだかわかりませんが
タラにしろ鮭にしろ大きさを考えると安いんだろうね。
単身ではとてもじゃないけど食べきれません。

魚菜市場はお昼で切り上げ、区界(くざかい)高原までドライブをしてきました。

宮古市と盛岡市の境になります(だから区界?) 
宮古から約70km弱ありますが、その間信号機は10コもないので一時間ちょっとで到着してしまいます。
横須賀周辺で一般道を70km走るとなると下手すりゃ3時間コースですね。
こっちに来て以来クルマ移動の距離と時間の感覚が全く違うことに面食らいました。

帰りがけに先日の雪と融雪剤で汚れたクルマの下回りとボディを洗車。
特に融雪剤がべったりと付着してしまう下回りはちょくちょく洗車するしかないね。
といいつつ宮古に来て初めての洗車でした。

さて、明日も早い。寝ることにしますか・・・

朝の通勤列車前面展望。
車内は思いのほか高校生達で混んでいます。
Posted at 2013/01/27 22:42:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年01月25日 イイね!

今週の遠出

こんばんは

今週は割と暖かい日が続きました。
といってもあくまでも宮古での話なので関東からみれば寒いと思いますが。
でも、気温が上がると雪がベチャベチャになるので靴が大変なことに・・・

さて、なんだかんだ動き回っているのですが
とりあえず今週の遠出はというと、久慈まで行ってきました。
宮古からだとやっぱり約100kmはあります。
なお、写真はすべて携帯で撮影しています。

途中の三陸鉄道 堀内(ほりない)駅。

ホームから太平洋を見渡すことができます。
右の山の向こう側には夫婦岩があって二つの岩に注連縄が渡されています。
そしてこの注連縄はあの大津波にも負けなかったのです。
夫婦や恋人同士にはパワースポットになるのではないでしょうか。
その写真はニコンで撮影してありますが、まだ未現像なのでゴメンナサイ。

ちょうど入ってきた田野畑行き。

一日中でもボーっと海を見ていたくなる駅でした。

堀内で打合せを一件すませてから久慈へ向かいますが
時間もお昼なので昼食をば。
十府ヶ浦(とふがうら)食堂。

本来のお店は津波で流されてしまったので仮設店舗で営業しています。


チャーシュー麺なんですが、実は大盛りです。
なんか麺が二玉くらい入っていそうで最後はちょっと飽きました・・・
宮古を含め基本的に沿岸地域のラーメンはサッパリ系が多く
魚出汁でスープもキレイに透き通っています。

お腹もいっぱいになって久慈に到着。


久慈は4月から始まるNHK連続テレビ小説「あまちゃん」のロケ地でもあります。

このようなのぼりや観光協会などにもチラシがあったりします。

逆光でピントが合っていませんが、駅前デパート!

どんな店が入っているのかと見に行ったら事務所ばかりでした。

三陸鉄道の新しいラッピング車両「ココから号」。

1/19から運用されています。

浄土ヶ浜。


こちらは浄土ヶ浜レストハウス。

柱の2回部分に青い線があります。
津波はその高さまで襲いかかり窓ガラスをすべて叩き壊していきました。
昨年7月に営業再開。

さあ、今週も疲れたから帰ろう!

これが宮古駅19時26分発の川内行き最終列車。
これに乗り遅れると3km強を歩いて帰ることになります。
Posted at 2013/01/25 22:49:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年01月19日 イイね!

今週も終わった!

こんばんは

しばれるねぇ!
いつも朝6時に起きるのですが暖房がつかないと
あまりの寒さに布団から離れられません。
寒さに強いと思っていたのに甘くみてました・・・

さて、水曜日は市役所やボランティアセンターなどを回りました。
ボランティアセンターでは、ここにきて大分ボランティアの方も少なくなってきた
というお話しをされていました。
もちろん以前に比べればかなり普通の生活が戻ってはいますが
仮設住宅もあちこちにあり、そこで大勢の方が生活しています。
地域によっては未だに小学校の校庭に仮設の商店街があり
その中にはスーパーや銀行まで入っているのです。
ボランティアに対するニーズも変わってきているとはいえ手は足らないとのこと。

市役所前の堤防。この堤防を津波は軽々と乗り越えて市内を襲いました。

夜は上司に誘われ軽く飲みに。
かに鍋を戴いたのですが材料の中に不思議な海草が。

「まつも」っていうんです。三陸沿岸の特産ということです。
右側が生の状態で、それを鍋でしゃぶしゃぶするとご覧の通り
キレイな緑に一瞬で変わります。
ちょっと糸を引くような感じで噛めばシャキシャキした歯触りでした。


かに!
ところで、軽く飲みに行ったのですけど気がついたら2合徳利10本空いてました。マジか?

昨日は大船渡まで打合せに。
軽く言ってますが、距離にして100km強あります。
サラリーマン時代だったら出張手当がでた距離ですね。

途中、立ち寄った三陸鉄道「吉浜駅」。
4月には大船渡の「盛駅」からここまで一部開通します。

そして、今日は珍しいものをみました。


JR東日本が誇る検測車「Easti-D」です。
電気や軌道などを検査する車両で、非電化区間用の気動車です。
電化区間用の検測車は「Easti-E」と呼ばれます。
また、新幹線用には「Easti」があり
ご存じの方もいらっしゃると思いますが「ドクターイエロー」ですね。
聞いたら、たまにここまで遠征してくるとのことなので
また見ることができるかな。
Posted at 2013/01/19 00:34:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

nikogiです。 ニコ爺と読んでください。 カメラマン、広告制作プロデュースなどを生業としているフリーランサー。 現在、復興支援にて岩手県に在住。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

出会い♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/17 01:52:53
Mike Stern 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/21 19:08:52

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
車歴というよりバイク歴の方が長かったので またバイクに戻りたい今日この頃・・・
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
初の大型レーサーレプリカ
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
ラリーサスおよびフロント・リアタワーバー組み込み
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation