• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DBA-RC1のブログ一覧

2012年11月03日 イイね!

アテンザ成約しました

実家用の新型アテンザを成約しました。
セダンXD(ターボディーゼル、6AT、メテオグレーマイカ)

メーカーオプション
・ディスチャージパッケージ
・セーフティパッケージ(1+2)
・17インチホイール

ディーラーオプション
・パイオニアメモリーナビ
・マット、バイザー

思えばディーゼルエンジンは、レガシィの前に乗っていた三菱デリカスターワゴンの2.5Lターボディーゼル以来です。あのエンジンは出力が130馬力、トルク30kgmという非力なエンジンでした。アテンザのディーゼルは、軽い車体に30%増しのパワーとトルク、1000rpm高いレブリミットで期待できます。

走りと燃費と安全装備のいずれも期待度MAXです!唯一残念なのは、自分が運転できるのが早くても来年の夏ってことだけですorz

夏休みに乗るぞ~
Posted at 2012/11/03 20:59:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月16日 イイね!

TV Cam for Skypeを激安で入手

TV Cam for Skypeを激安で入手遠距離中の彼女とスカイプでビデオ電話するため,いままでiPhoneのフロントカメラを使っていました。しかし,このカメラが実にチープな品で,画質が悪く,ブロックノイズが出て動作が不安定と,いいことなしでした。

そこでメインのPC+Webカメラでやるぞと,Webカメラを探したのですが,1000~10000円まで実に様々な商品があり,決めかねていました。

しばらく探していたのですが,偶然立ち寄ったPCデポでTV Cam for Skypeが,衝撃の1970円で販売されていました。このWebカメラは,本来の販売価格が9980円の品で,ネットの最安値でも8500円はします。実に75%引きの不当廉売?レベルの安さです。

さすがに安すぎて,値札と商品が合っているのか何度も確認しましたが,間違いありません。購入してPCに接続してみたところ,普通にスカイプに認識されて,使用可能でした。


最近の買い物の中で,一番のヒット商品でした。

実はこの商品は,パナソニックのネットワークTV専用機種で,PCへの接続可否に関してはサイトや取説に一切記載がありません。しかし,実際はマイクロソフトの純正ドライバで,USBビデオデバイスとして問題なく動作してしまいます。画質の設定が少なかったり,AFの動作が変な気がしますが,肝心の動画がとってもきれいなので大満足です。
Posted at 2012/10/16 18:40:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月05日 イイね!

新型アテンザが国内予約開始

新型アテンザが国内予約開始マツダアテンザの新型がやっと国内発表されました。目当ての2.2Lターボディーゼル搭載グレードは,セダンとワゴンのいずれも290万円と,雑誌の予想より少し高くなっています。もっとも,販売店ルートでリークされた値段表がネットで出回っていたので,特に驚きはありません。

実家のBH5レガシィGTは既に11万kmを超えているので,来年の車検を通す予定はありません。国産車を見ると,レガシィの後釜を担える車は,新型アテンザディーゼルか,レガシィGT,DITの三択です。しかしレガシィGTのEJ25エンジンはいくらなんでも古すぎます。またDITは値段が高すぎる上に,高回転パワー型で時代錯誤もいいところ。最高出力は200psでいいから,同じ低速トルク400Nmのエンジンを作れば,ターボを小型化,エンジン部品も軽量化できるはずです。早くダウンサイジングしてください。

FRセダンまで視野を広げると,マークXとスカイラインの最低グレードも候補となりますが,今時2.5LのV6ガソリンエンジン搭載車は,ちょっと時代遅れだと思います。燃費もアテンザに遠く及びません。

レガシィと比較したときのアテンザの欠点と言えば,FFの2WDであることですが,近畿地方の実家では4WDは基本的に不用でした。アテンザは最高出力が175psと,レガシィよりずっと低いので,2WDでも問題ないと思います。

このままいけば,おそらくアテンザを購入することになりそうです。
Posted at 2012/10/05 21:43:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月26日 イイね!

大学生の間でスバル車増殖中

最近,大学の構内でスバル車が急増しています。それもBH,BE,BP,BLレガシィなどが中心です。それもほとんどの人がターボ車で,大学内に入ると,まるで10年前レガシィがバカ売れだったころを思い出すようです。

学生の皆さんは,100万円以下,場合によっては30万程度で購入できる安い中古車の中で,唯一の選択肢としてレガシィを選んでいます。それは当時の日本車の中で,性能面でドイツ車に真正面から対抗できる唯一の存在だったからだと思います。

スバルさん,若い人はスポーツ車を買わなくなったのではありません・・・ スバルの素晴らしい仕事は,10年前の製品であっても評価されています。そして,今の時代の新車に求められる低燃費を,性能面を犠牲にせずに実現することが求められています。

効率で劣るベルトやチェーン式のCVTなどやめて,トロイダルCVTを,JATCOと心中する覚悟で採用してください。JATCOはスカイラインに採用されていたトロイダルCVTの改良版を開発しています。効率90%後半を実現可能なトロイダルなら,燃費と加速性能の両面で,欧州のDCTに必ず勝てます。


至極個人的な願いですが,スバルが縦置きトロイダルCVTを採用したら,絶対に買います。頑張れスバル!
Posted at 2012/09/26 01:35:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月23日 イイね!

R2とワゴンRのボディ構造比較

R2とワゴンRのボディ構造比較自研センターという,日本の自動車保険会社が作る調査団体があります。そのニュース誌のバックナンバーの中に,「リサーチザスケルトンズ」という,車のボディ構造を分解調査する超マニアックなコーナーがありました。2004年版に,ちょうど発売当初のスバルR2と,モデルチェンジ直後のスズキワゴンRが連続で掲載されていましたので,比較してみた写真です。ご覧のとおり,全然違います。

フロントサイドフレーム
・R2
流れるような曲線で,キャビンに近づくほど大断面で高強度になっています。先端部分は鋼板を八角形プレスとして,限られた変形量でエネルギー吸収量を増しています。さらに,吸収しきれなかったエネルギーの行き場として,床下のフレーム,Aピラー,そしてドアのサイドインパクトビームへの経路が形成されています。普通乗用車と同等の,三方向に衝撃を分散させる構造です。
・ワゴンR
基本的にはまっすぐな形状ですが,エンジンや補機類を避ける窪みが多数あり,先端から効率よく潰れる設計にはなっていません。これでは,キャビン付近から上向きに折れ曲がってしまうと思います。しかも,水平に入力された力の逃げ場が,床下のフレームしかありません。さらに,フレームへの接続部の断面積がR2の半分程度です。

リアフロアフレーム
・R2
フロントと同様の大断面フレームが,まっすぐ入っています。特にフロアからの接続部が固められており,見るからに強度がありそうです。ストラットタワー付近も補強されています。
・ワゴンR
フレームの入れ方はR2同様ですが,・・・これはいったい何の冗談でしょうか?リジッドフレームに乗せるボディならまだしも,これはれっきとしたモノコックボディのはずです。断面積はR2の1/4以下といったところで,比較する価値もありません。


このワゴンRは,R2よりも数10kg重い車です。重くて,衝突時のエネルギーも大きいのに,この安い構造・・・これは車の形をしたブリキ細工ですね(内装は非常に豪華ですが)。 衝突安全評価の★二つ分の違いは当然の結果でした。

スバル・・・最高だよ!
Posted at 2012/07/23 21:48:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

DBA-RC1です。よろしくお願いします。 R2は中古で購入して以来、大切に乗っています。随所にこだわりが見られるよくできた車で,まさにスバルの軽自動車の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
新たな愛車となりました。
スバル R2 スバル R2
大学時代に10万キロまで乗りました。様々なメンテナンスを行い,とても楽しい時間を過ごせま ...
マツダ アテンザセダン アテンザちゃん (マツダ アテンザセダン)
家族の車ですが、実質こちらの一存で決まったような車です。この車の前が3代目レガシィBH5 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation