• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロカワのブログ一覧

2014年06月19日 イイね!

コンデンサーチューン(FUEL SAVE)

コンデンサーチューン(FUEL SAVE)昨日届いた6千円のブツです。

こんな感じで取り付けました。

本体は恐らくエンジンルーム内でバッテリーに近くて温度が上がらない場所であろうと思われる、エアクリボックスに固定しました。

本当はバッテリーのマイナス側を外すのが安全なんですが今回は(いつもですが・・・)「FUEL SAVE」から出ているマイナス側2本の線が車体に接触しないようにエアクリボックスにガムテで仮止めしてから赤マークの線はバッテリーのプラスターミナルへ接続。

その後、黒マークの線をバッテリーのマイナスターミナルへ接続。

アーシング用の線が1本出ているんで、バッテリーにつないでも良かったんですが(長さも中途半端なので)エンジンルーム左側のヒューズボックス付近のボディのネジへ固定。

燃費計測の為、満タンにしようとスタンドへ向かって出発した時に「出だしがスムーズ??」と感じて注意して走行してみました。

・クリープが多くなったのでスタートが「どっかん」スタートではなく、更にスムーズにスタートできるようになりました。

・60キロまでの加速がスムーズ&若干パワフルに(なったような気が・・・)。

・何故かエンジン音が静かに。

燃費計測はこれからですが、燃費計(HKS OB-Link)ではフツーに加速時の瞬間燃費は最高13キロ/L、減速時は30キロ/Lでメーター振り切り、平均燃費はコンスタントに10~13キロ/Lです。

満タン計測が楽しみになってきました。

自分的には「当たり」だと納得することにします。
Posted at 2014/06/19 20:57:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2014年06月09日 イイね!

今日も車内で

昨日のCDレシーバーに続き、今日も空が泣きそうなので内装を使いやすくします。

先ずは昨日の補完。
CDレシーバー設置後


純正ナビ部(現バックモニター部)

ここにのモニター下には以前から使っている電波時計+車内温度計+電圧計を移植してあります。

インパネセンターライン

上から、カーナビ、バックモニター、エアコン、CDレシーバーです。



さて、今日は軽めの貼るだけ&置くだけの作業です。

①センター物入れ内に防音衝撃吸収シートを貼る。
大き目のセンターBOXですが、中敷も何も無いので、結構騒々しいのでこんな感じに加工しました。

大きくて、CDやら折りたたみツールやら突っ込めて便利なんですが、ガシャガシャと少々賑やかなので静かにしてもらいます。

今回はカーオーディオ用の隙間埋めシートを使って、形状に合わせて切って貼るだけです。
内側正面から底、背面にかけてはサイズがぴったりで本当に貼るだけでした。
サイドはさすがにカッティングが必要ですが直線ではなく曲線なので・・・見た目でフリーハンドカットです。
若干の微調整だけで、結構ぴったりに切れました。
ここまで5分ぐらい。


反対面用もカットします。


で、それぞれを内側内面にペタリと貼ると、あーら不思議
隙間が・・・
BOX内の奥の部分だったので見なかったことにしてセット。


かなり静かになりました。
10分以下で完成。


②ノンスリップマット設置
サングラスとか、クルマから降りる時にちょっとだけ置いておくとか、天候によってサングラスを使い分けるんで、片方のサングラスを置いておくとかするのに、広大なリバティのメーターバイザー上部はサングラスがカーブのたびに右へ左へ瞬間移動するので危険です。
それで、これを使います。

好きなアニメのグッズです。
キャラクターではなく、作中の組織のマークです。

で、これを速度計の上の部分に置きます→完了。
数秒です。



サングラスを置くとこんな感じでずれません
ケータイとかスマホも軽いものなら置けると思います。

未だにガラケーなんですが、どうにも置き場が無くて困ってました。
スマホならホルダーも出回ってますが、ガラケー用は見事に店頭から消え去ってます。
かといって、カップホルダー一体型というのは、リバティの内装に合わない・・・
で、見つけたのがこれです。

貼り付け場所を脱脂してから裏面の両面テープでペタリ。

タバコもこんな感じで

偶然にも配線ホルダーも兼用することに。
反対側のカーナビやらのむき出し配線は、今後チューブを使って綺麗にまとめる予定。

オーディオのイルミが赤なんですよねー。
青がよかったんですが、赤しかないみたいで、価格優先です。
LED打ち直しでナントカなるかな・・・。


今回は弄りレベルではないですが、不便さを解消していく「改善」作業で、快適なドライブができそうです。

つぎは、外装LED、ホーン、サスとマフラーという今回最大の作業が待ってます。
電気系は、ある程度屋内で準備できますが、電装設置とサスとマフラーはジャッキアップですから晴れの日にやらねばならず、天気予報とにらめっこの日々が続きます。
平日は朝の時間帯の作業ですから、一つずつ進めるしかないですね。
サスは、ショックも手配しようと思います。そうすれば、屋内で準備ができますから、屋外作業の時間短縮になりますので。

梅雨空も中途半端で、雨雲が見えているのに日が差すとか・・・
自然のチカラに翻弄されてます。

Posted at 2014/06/09 00:00:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2014年06月07日 イイね!

オーディオ交換

梅雨に入り、今にも空が泣き出しそうなので今日は車内作業です。

リバっち購入時についてたのが、カロのMDレシーバーでチューナー死んじゃってる状態だったので、ネットでCDレシーバーを購入して交換しました。


カロの旧型?
送料、税込み7000円弱。

ABの店頭5980円にも惹かれましたが・・・


華やかさと信頼性でカロに。
というか、カロとケンウッドが好きなだけなんですが(爆)
実はネットで検索して一番安かったんです・・・(爆)(爆)

外したMDレシーバーはアンテナが接続されていませんでした・・・
しかし、MD媒体が無いのでチューナー部の生死にかかわらず交換の選択肢しかなかったのと、リバっちにつけて音をだすと結構いい音だったので正解でした。
チューナーもばっちりです。

クルマ屋さんの説明では「バックモニターを生かすには純正ナビのDVDデッキが必要」とのことでしたが本当でしょうか?
2DINのユニットで気に入ったのがあるんで使えないDVDを外してそれを入れたかったんですが、サイフの大反対にあった事もあり1DINで我慢です T_T
バックモニター系も社外で固めれば不能なDVDも不要ですよね???


Posted at 2014/06/07 18:38:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2014年06月06日 イイね!

自作

と言っても、ステッカーです。

前後撮影可能なドライブレコーダーを付けたので、作ってみました。


「A-one」社さんのソフトを使います。
WinPCに無料ダウンロードできます。


長方形、三角形、文字の組み合わせと色指定ぐらいなので5分ほどで完成です。サイズはハガキサイズです。


右テールランプ下に貼りました。


↑大きく見えますが・・・

こんな感じです。
信号待ちでは、結構食いつかれます・・・
思惑が見事に外れましたが、確認されれば車間を空けるか車線を変えるクルマが殆どです。
たま~に、意地になって食いついて離れない残念なかたもいましたが・・・。



PC用紙、ラベルのメーカーさんなのでA-one製品であれば品番を入れるだけで、サイズは自動的に設定されます。フォームは使用できるものがピックアップされるので、その中から選ぶカタチですね。
今回使用したフォームは「ノーカット/定型サイズ」です。


ついでに、ダンプ等の大型車にもわかるようにルーフ部分に貼れる文字だけのものも(あの高さから視認できるか疑問ではありますが・・・)。


またまたついでに、クルマ音痴のウチの母親がクルマを間違えないよう昔飼っていたワンコの写真をステッカーにして
「パワーウインドウに貼るともしかしたら剥がれるかも・・・」
と思い、助手席側スライドドアのハメ殺し窓に。


使用したのは
A-one社製
品番29334
、耐水光沢白無地フィルムに印刷。
その上に
品番29394、耐水光沢透明フィルムを重ね貼りしました。

ドラレコはヤフーショップで購入。税込み7000円ぐらいでした。
「めいどいんちゃいな」ですがフロントカメラの角度が180度可変なので便利です。リヤ用カメラ角度は固定なんで、設置はリヤに合わせて設置します。



関連情報URL : http://www.a-one.co.jp/
Posted at 2014/06/06 19:49:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2014年06月05日 イイね!

じわじわと・・・

ここ数日、梅雨前だというのに真夏なので早朝に少しずつ弄ってました。

まずは「目」です。
フォグは黄色派なんでH4のイエローバルブを探してましたが、世は「白」全盛・・・。
イエローが流行ったのは20年以上前ですね。
バルブが店頭に無いので、ネットで・・・は有りましたが高い。
9000円も出すなら、HIDフォグにします。
で、たまたま入ったホームセンターで見つけたのがこれです。

いわゆる「マルチコーティング」って部類ですか。
値段はなんと!980円(めいどいんちゃいな って書いてマス・・・)
1本じゃありません。2本セットです。
鏡面に写る姿は青色ですが、放つ光はイエローです。
フォグがイエローになったということは、ハイビームもイエローです。
車検時には戻すんで、まあOKということで・・・。
値段的に、いつ切れるか心配ですが・・・。

次はアーシング「もどき」です。
何故「もどき」なのかというと、正確なアースポイントがわからなかったんで、今までの経験と勘で引いたからです。
シリンダーヘッドに2ヶ所、オルタネータ、バルクヘッド、インマニに各1ヶ所の計5ヶ所です。
元々のアースポイントにも引きたかったんですが、アクセスしにくい場所で挫折(後から「下から行けば引けたかも」状態になりましたが引いてません)。

効果は・・・スバルの水平対向だと体感できたんですが、QR20は出来が良いので・・・???体感できません。
気分気分。
燃費が良くなる事を願いつつ次へ進みます。

次は「靴」ですね。
アルミとタイヤです。
夏タイヤ無しの状態で購入したので、ヤフオクでRAYSの中古とケンダ・カイザーの新品をゲット!
4本合計で38000円です。
量販店の半額以下に抑えられたのでヨシとします。
ちなみに、サイズは205/50ZR17です。

RAYSのアルミです

ケンダ・カイザーです(これもめいどいんちゃいなですが、クチコミサイトでは評判も悪くなかったんで)
想像通り、ノイズが大きくワンダリングも結構ありますがスポーツタイヤの部類では素直なほうでしょう。
タイヤは見た目とレイン性能のバランスに重点をおいて選んでます。
雨天時のハンドリングと制動性能は見た目が意外と結びついているように思っています。
その中で縦溝の本数ができるだけ多いモノを選ぶようにしてます(これは2本で少ないですが、サイフの中身も少なかったので・・・)。

とりあえず”「ハード」弄り編・其の壱”でした。
次は「ソフト」編ということで明日に続きます。







Posted at 2014/06/05 18:50:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄り | 日記

プロフィール

「ROM専で」
何シテル?   01/14 13:50
※諸事情により、現在フォロー/フォロワー対応しておりません。 クルマとバイクが好きな精神疾患(双極性障害、パニック障害、全般性不安障害、適応障害、睡眠...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジンのON-OFFに合わせて点灯するLEDデイライトのご紹介 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/18 05:41:39
ピカキュウ T16 レーザー230ウェッジシングルバルブ LEDカラー:ホワイト 6300K 入数:2個 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/18 10:25:59
あの日、あの時の、なつかしの車フェスタin米原 (その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/23 16:28:31

愛車一覧

ヤマハ DT125 ヤマハ DT125
VFRと同時期に乗っていたやつです。 ウイリーマシンで男子中学生みたいなやつです。 とに ...
ホンダ VFR400Z ホンダ VFR400Z
GFが盗難にあったので中古で購入しました。 通勤8割、ツーリング2割という、性能に対して ...
スズキ GF250 スズキ GF250
5代目は4年の空白後に購入しました。 主に通勤のアシです。 コレは、盗難にあって、出てき ...
スズキ GN50E スズキ GN50E
4台目。MT50が逝ってしまったので購入した高校時代最後のバイクです。 原付の中では大柄 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation