• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆぅたろーのブログ一覧

2011年08月06日 イイね!

暑苦しい夜は夕涼みがてらLet'sDIY。

暑苦しい夜は夕涼みがてらLet'sDIY。暑い夜が続きますね。

そんな夜にはDIY。
でもポリスメンに職質くらわない場所でやりましょう。

昔バスの転回場でサイド調整してたら囲まれてた過去を持つゆぅたろーです。

交番のすぐ横の洗車場とかあからさまで宜しいかとww

水温計を付けてからジムカのスタート待ちでグングン水温が上がるのが気になり始めたので
強制ファンスイッチを作ってみました。

ベースはあそこの蓋。詳しくはその内整備手帳で書きますw

取り付けるとこんな感じです。ONにすると強制ファン&ランプ点灯。OFFにしてても自動的にファンが回ればランプ点灯させるようにしました。


アイドリング時に強制ファンONで大体84℃を維持します。純正サーモが全開になってないのでローテンプサーモを入れたらもう少し下がりそうです。


走行中も回しながら走ってみましたが殆ど変化無し。もっと速度域が高ければ変わるんでしょうかね?
Posted at 2011/08/06 00:53:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月02日 イイね!

今年も後2戦!コクピットチャレンジジムカーナ。

日曜日は久々の千歳戦でした。

砂川が2連戦続き、練習も砂川でやっていたので千歳の感覚を取り戻すため土曜は前日入り(サービスパークは実家ww)して走り放題にいって来ました。

走り放題コースは地区戦第2戦と一緒。なので受付でPC借りてリザルト印刷してもらいましたww
実際はスタート位置が2メートル位近かったので地区戦のタイムを上回らないと全く意味なし。

今回ようやく手に入れた練習タイヤを使ってみました!
今まで本番タイヤしか無かったので練習時もサーキットもぜーんぶ同じタイヤ。。。
砂川行く前は沢山あった溝も、砂練で削られ、サーキットで角が無くなりZ1☆のインジゲーターも最後の1本が無くなりそうです・・・。

練習タイヤは9年落ちのRE01。溝はありますが縦にも横にもグリップ落ちは否めません。
でもこのタイヤでタイムを残さなければ勝つ事なんて到底無理だと頑張るも全くタイム出ず…。

結局イライラも頂点に来た所で本番タイヤに
履き換えました(爆)



が!


目標にしたタイムにも届かないっていうオチが待ってましたorz


ゆぅたろー…圧倒的…圧倒的絶望…!!
徐々にアゴと鼻が尖っていきそうな顔で悩んでると、えすんねさんからアドバイスを頂きました。

「ゆぅたろー君、突っ込み過ぎたらそこで試合終了ですよ。」
あ…あんざry)えすんねさん!!


というわけで自分の走りは全体的に「突っ込み過ぎ」なのです。
えすんねさんを始め、色んな方に前から言われてきました。
直そうとするもなかなか上手く直すせず苦しんできた部分です。

そこで、えすんねさんのアドバイスの元、自分の感覚では落とし過ぎ?って位まで落としてクルっと回る走りを意図的にしてみると
あっさり目標タイムでましたww
ホント目からウロコでした。はいはいから、つかまり立ち位にはなれたでしょうか。
えすんねさんありがとうございました!

この後もう一度練習タイヤに戻して同じ走り方をすると2秒近く速くなりましたww
すぐモノのせいにするのは良くないですねw


そんな日本の夜明けぜよ的な体験をして本番当日。
エグいコースでしたが、走るとジムカーナやってるなぁ!って感じの気持ちの良いコースでした。

ヒート1 1'39.011

前日の練習を思い出しながら、しっかり減速、クルっと回ってテンパチのパワーを生かして加速する事を意識して走りました。
まだまだ詰める所は沢山ありますが、いつもより多少マシになった気がします。
所々コース覚えが怪しかったんですが何とかゴール。


ヒート2 ミスコース

お待ちかね。ミスコースです(泣)お昼の慣熟歩行やSA選手達の走りを見て、たまちゃさんやN君達と、あそこは2速で行けるとか、ここはもっと落とすべきとワイワイ意見交換して挑んだ2本目。
途中まで良い感じで行けてたので気が緩んでしまったんでしょうか。ポカした瞬間に違う!と気付いてハザード。あーあ。もったいない。

結果は1本目のタイムでクラス4位。十勝以降不完全燃焼な感じですが次こそ爆発させたい…!
でもシフトダウンの度にギャリック砲をぶっ放す1速が残り2戦持つだろうか。。。
直してあげたいけどお財布事情がねー。
タイヤは取り敢えず裏組しましょうか。


えすんねさん、kou@青さん撮影ありがとうございました。
Posted at 2011/08/02 23:13:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月24日 イイね!

こんな場所からキノコが生えました。

こんな場所からキノコが生えました。夏ですね。ちょっと油断したらこれです。

キノコってのは何で節操なくどこでも生えるんでしょう。

でもこのキノコはとても硬くて食べれそうにもないのでシートベルトを引っかける事にしましょうww






というわけで、いつもの社長のとこでアンカー打ちました。

今まで右に映ってるレールと共締めの物で対処していましたが、
砂川の全日本ジムカーナでの一件や、4点まで付けるベルトの意義を考えた結果、
付けておいて損は無いと決断しました。

万が一の事があって、ココさえちゃんとしとけば…。と後悔するリスクは少し下がったかな?

同時にデフオイルも交換。サーキット行った事もあって大分汚くなってました(汗)


その後は近所の駐車場でやっと脚をジムカ仕様に戻しました。
乗り心地がとっても良くなって感動ww

ついでにリヤのパッドもジムカ用に交換。
十勝に行くまで使ってたWinmaxのGR4は内側のパッドが
下から見るとベースギリギリ
上から見るとまだタップリ

という悲しい事実(自分が悪い)が発覚したので後継商品のitzzのRM2を買いました(泣)

痛い出費でしたがこれ無いととてもサイドターンなんざ出来ません。。。
さぁて!今回はピン位置に気を付けて取り付けるゾっ!!(爆)
Posted at 2011/07/24 00:08:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | インテグラ | 日記
2011年07月22日 イイね!

ググレカスって言われたからググってみた。

ググレカスって言われたからググってみた。いや別に誰に言われたワケでは無いんですが、Googleで遊んでて、たまたま鈴鹿サーキットを見てみたらストリートビューカー走ってるのねw

しかもセーフティーカーも一緒にwこれの前にFD2のシルバーとKB1レジェンド走ってますw



いつの間にやらこんな機能が。でも十勝は無いのね。
昔ストリートビューカー追っかけた事があって、どこかに載ってるハズなんですが、場所が思い出せないす。誰か自分を探して下さいww
Posted at 2011/07/22 02:21:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年07月20日 イイね!

時代を先取りしすぎた洞察力。

時代を先取りしすぎた洞察力。ACEさんのブログでも取り上げて頂きましたが、

今回の車検の代車は初代インサイトでした!!
しかもMT!!

プリウスの影に生まれ先取りしすぎたハイブリッドスポーツ。
NSX以外の唯一のアルミボディや新技術を搭載しながらも200万を切る価格。そんなインサイトを余すことなく楽しんできました。



ドアを開けると見覚えのあるステアリグ。S2000の前期と形状は同じです。S2000は皮だけどこれは普通のウレタン。


運転席は結構広々。前を見てる分には見切りも凄くいいですw


インパネ周り。MTは至ってスムーズ。でも全部のレンジがワイドすぎますwさすがは低燃費車w
この時代にすでにECONモードが有ったんですねぇ。
ドリンクホルダーは使いづらいです。遠い上にペットボトルが入らないw


ミラーから後をみるとこんな感じ。はっきり言って見づらいです!2代目にも引き継がれた2段ウインドウ。サイバーCRXよりは見やすい?かなw


未来的だけどちょっぴり古さを感じるメーター。インフォメーションは盛りだくさんですがS2000を少しチープにしたイメージ。右側アシストバッテリー残量。その上はアシストと充電計。「UP」「DOWN」メーターはMT車にしかついて居ない激レア装備です。


ちょっとブレてますが走り出し回転が上がるとインジゲーターが点灯してシフトアップ命令が来ます(爆)まだ1500回転なんですけどwwちなみに「DOWN」は滅多に点灯しませんが登り坂を5速で走り続けると点灯しました。


アイドイングストップ機能も搭載!!減速してシフト位置がNになるとエンジンが止まります。再発信時はクラッチ踏んでギアをどこかに入れるとエンジンスタート!意外とスムーズでした。しかし何の説明も受けてなかったので最初解らなくて交差点で5秒位立ち往生しました(爆)


車台番号は200系の7番目。調べてみると初代インサイトはかなり細かく区切られてるようです。

○初期型○高根沢工場
HN-ZE1-100~  (00前期モデル) 99.11発売
HN-ZE1-110~  (00後期モデル) 00.05発売
    アクアマリンブルーメタリック、高根沢工場基準クリアーにて生産開始 
    ( カタログカラー全色完成 )
YA-ZE1-115~  (01モデル) 00.11発売
    平成17年度排ガス規制に合わせて遮熱版等追加、 
    自動車排出ガス規制の識別記号変更 (HN→YA)

○中期型○高根沢工場
YA-ZE1-120~  (02モデル) 01.09発売
    ECU変更 (IMAバッテリーのマネージングプログラム変更) 
YA-ZE1-130~  (04モデル) 03.11発売    
    フロントルーバー/イモビライザー追加

○後期型○鈴鹿製作所TDライン
AAA-ZE1-200~  (05モデル) 04.09発売
    アンダーカバー等の追加、ECU変更で燃費36㎞/Lに改善  
    自動車排出ガス規制の識別記号変更 (YA→AAA)
    ( CVT車はアンダーカバー等の追加、燃費改善なし )    
AAA-ZE1-210~  (06モデル) 05.09発売
    レベライザー追加  このモデルをもって生産終了(06.04)


ということは、この車は後期型の鈴鹿製になるんですね。NSXの聖地高根沢製かと思ってましたが、もっとレアな鈴鹿TDライン生まれでしたwNSXとS2000と同じラインで出来たと思うと興奮しますなw


代車に乗ったままACEさんとアクセスにカスタムカーショーを見に行きました。
ACEさんのS2000は高根沢製になるんですかね?遠い親戚が今ここに集結ww
左に移ってるインプはkkmrさんだったりしますw偶然会いましたがイベント出没率高過ぎ(爆)

その後ACEさんと別れ、代車を返すまで時間があったのでワインディングテストしに支笏湖へ。
雨が強く、クソスタッドレスだったのでそこまで攻めれませんでしたが、顕著に感じたのは
回頭性の良さ!
車重820キロとリアトレッドの狭さが生む回頭性は予想以上ですw
また1速からのアシストをフル活用した加速もバカに出来ません。1.5Lクラス並の加速をします。
…これR-ECOで使えそう(爆)
リヤはドラムだし、ミッションクロスさせてデフ入れれば意外といい線いけるのでは。。。
ホンダ得意の純正流用とか出来そうだしなぁ。

燃費は特に気を付けず乗りましたが街乗りでリッター18キロを切る事は無く、
支笏湖線で多少踏んだにも関わらず、最終的な燃費はリッター21キロ。
これはセカンドカーに欲しい!

トップ画像で場所がピンと来た方。代車はMTで良いと言うと暫らくはこいつに乗れますよww


次の日は車検から戻ってきたインテにのってSABプチオフへ。実家から比較的近く、高校の通学路の途中だった事もあり高校時代はチャリで行ってました(爆)
FN2のラジエター談義を皆さんとしてると、おがさんからサーモを頂く話になりましたww
首を長くしてお待ちしております(爆)


SAB解散後、ACEさん、トンネル番長さん、ぱんくんさんと共にACEさんの足回りテストを兼ねとある場所経由で伊丹車輌へ。その途中、えこりん村で飯を喰らいました。
ジブリの世界の様で中々楽しい場所でしたが
男4人で来るとこじゃないわな(爆)
実を言うと、どこかで「えこりん村」と「とまりん館」がどこかで混ざってってずっと原発のミュージアムか何かだと思ってました(爆)まぁ、連れて来れる人がいたらまた来ようか…。
伊丹をウロついた後は解散。この日に旭川に帰ろうと思いましたがダラダラしてもう一泊。


次の日もダラダラと起床しダラダラと半年寝かした水温計の取付作業開始。
イスに座りながらまったりエア抜き中ですw
この後アイドリング上げてずいぶん抜けるなぁと思ってたら振動で外れてダダ漏れしてました(爆)


コントロールユニットは右側の釣り銭入れにETCと一緒に入れようとしたんですが、さすがに2つは入らなくオーディオ上に設置。メーターはタコメーターが隠れない様に純正の水温計に被せて設置。
純正然で行きたかったのにライトオンすると賑やかになってしまった…。
BFが欲しくなりましたが、まぁ機能すれば何でもおk。コントロールユニットもSTiだしねw
追加メーターってのはDAの時のウルトラモニター以来ですが最初はさすがに見入ってしまいますねwメンテが適当な自分には油圧の方が欲しかったり。

もうひとつ、自己満足部品ですがサイド用のウイポジの調子が悪く、気分で点いたり消えたりするので交換。これも一年位寝かせたものw買うと満足しちゃうんすよねw
フロント用に買ったのがウインカー消してからの復帰が早く気に入ったので同じ場所から買ってたんですが、いざ付けたら復帰速度違ぇのなwさすが大陸クオリティ。

ライト付けてないのに気まぐれで警告音が鳴る症状もウイポジのアース不良だと思って放置してましたが、今回直らず。となるとインテグレーテッドユニットかぁ。次の伊丹で漁るものは決定しましたな。
誰かインテグレーテッドユニットARUYOオフしません?(爆)

そんな感じで久々にモタスポから離れてまったり休日を過ごしました。
さて千歳モードにしなきゃ。第6戦の申し込みまだ書いてないし、脚もジュニア仕様のままだ…。

いつの間にやらとんでもない長文になってしまった。
ほとんどインサイトの話だけどw
Posted at 2011/07/20 01:18:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「[整備] #インテグラ 各国の後期丸目の仕様事情。 https://minkara.carview.co.jp/userid/760735/car/648377/4909190/note.aspx
何シテル?   08/09 03:53
どーも。ゆぅたろーです。 放置気味ですが、たまに覗いてます。 2004.3  1990 DA8購入 EG6が欲しかったけど貧乏学生には手が出ず。 DO...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

US仕様純正クルーズコントロール取付(3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 12:04:16
DC2 パワステホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/18 21:59:03

愛車一覧

ホンダ エレメント ホンダ エレメント
2003 HONDA ELEMENT 家車はそれまでポルテ(NNP15)に乗っていまし ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
1996 HONDA integra 4Dr typeR チャン白3ドアも捨てがたいけ ...
ヤマハ セロー ヤマハ セロー
1991 YAMAHA XT225 SEROW ブラックバードを降りたら次は250クラ ...
ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード
1998 HONDA CBR1100XX SuperBlackBird (ED) 初の ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation