• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆぅたろーのブログ一覧

2017年09月30日 イイね!

ウェザーストリップ交換。

ウェザーストリップ交換。別にここから雨漏りしているワケでは無いんですが、
(トランクはたまに池になってるけど…)


使用期間がごく短い中古品を知り合いから貰っていて
しばらく放置してたんですが、放置しててもゴムは劣化
して逝くようなので換えてみました。



DBインテは前後の窓の真中にゴム固定用?の棒♂が付いてるんですが、
新しくしようかなと思い調べてみると片っぽだけ欠品でした。
見たところそんな痛んでないので、その棒のクリップだけ発注して交換する事に。
ここ、外す時にクリップが凄い折れやすいです。
気を付けてやっても雑な私の腕では見事に折れました。

ここさえ外れれば後は各端々のピンを外して引っ張るだけなので簡単です。

ビフォー

アフター

中古品とはいえ、やっぱり21年もののビンテージゴムよりずっといいですね。
若い子はハリが違う。ゴム押しても戻ってくるもの。

ついでなんでドアバイザーも外してみました。
ビフォー

アフター

やっぱ無いとシュッとする気がする。シュッとね。
バイザーの金具でモールハゲてるけど。

ビフォー

アフター

うん。やっぱシュッとしてるわ。シュッと。
なんか車内から横の視界も広くなったし。

バイザーが雨の浸水を防いでる感をもっていたので、
ちょっと不安でしたが雨の日確認したら大丈夫でした。

冬は雪に埋まってる事が多いですが、
実はバイザーくん、積雪時に窓上部の凍結を防いでいた役目があり、
春までドア開かないなんて事が無いように祈っています。
Posted at 2017/09/30 13:56:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記
2017年09月11日 イイね!

外装USDM最後のパーツ

外装USDM最後のパーツ外装US化の最後のパーツで当時悩んだけど結局つけなかったパーツを今回つけていきます。

JDMインテグラには全く馴染みのないサイドドアプロテクターです。USもタイプRにはついてないですがそれ以外には3ドアにも4ドアにもついてます。




JDM部品もそうですがUS部品も「オキャクサマゴソウダン」が相次いでるのでこれが最後のチャンスだなと思い切って購入しました。
たかがモールなのに着色してるせいか結構ないい値段します。それもボディカラーごとに設定されてるので毎年の様に色が変わっていたUS仕様には全部で30色位あり探すのに苦労しました。

ひっくり返すと無数のクリップ。そうUSインテグラのドアには最初からEKシビックの様にモール用の穴開いてるんですね。純正のフィッティング に拘ってドアに穴開けようと思ってましたが錆や切り粉の処理も不安なので断念。


取れるクリップは取って取れないものはニッパーでぶった切りました。後は大量の両面テープを貼り付けて準備完了。


アメリカのカーガイ達のホムペ見たって、取り外して穴をスムージングしてJDM仕様にしたぜ!って人はいても、付け方を書いてるひとなんているワケもなく。参考になりそうな画像を拝借してあとは感覚で位置決めです。


JDMドアともさようなら。剥がせば戻せるけど。パーツクリーナーで脱脂。


基準がないので養生テープで仮止めして参考資料とにらめっこしながら位置決めをしていきます。位置が決まったらマスキングでガイドを作ります。


両面テープを剥がしてくっつけたら完成!
押す力に注意しましょう。力いっぱい押してたらドアがベゴンってなりました笑
この後両面テープを定着させる為に養生テープで再度押さえてます。

僕としてはかなり自己満足度の高いパーツですが、言われなきゃわかんないパーツだなぁと思います笑
これにて6年越しの外装完全US化完了です。
Posted at 2017/09/11 19:15:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記
2011年08月15日 イイね!

もう夏も終わるけど水温対策してみた。

もう夏も終わるけど水温対策してみた。短いながらお盆休みを貰ったので墓参りに行ってきました。

ついでに倉庫を借りて作業♪
こんな良い倉庫近くにあれば毎週くるのになぁ。。。

北見辺りに移住しようかww




今回の作業は、おがさんから先日頂いたローテンプサーモの取付☆
おがさんありがとうございました!


それとクーラント買いにいって衝動買いしたBOSCHのホーン。広告の品だそうですw
左はライフから引き継いでいたプラウドホーン。ライフは狭過ぎてこれしか入りませんでした。
なんの効果も無いパーツですが、ちょっとした気分転換ってことで。。。
こんなん誰もいらないと思いますが、欲しい方がいればあげますw


顔を出した純正サーモ。下側のボルトがセンサーの影になってちょっと外しづらいですが気合でクリア。クーラントはドバドバこぼしましたけどw


純正は78℃開弁みたいです。SPOONのHPとかみると80℃って書いてあるんですが年式によって多少ちがうんでしょうかね。


元通りに組んでクーラント充填&エア抜き。今年2回目の作業ですが
今回も慌てふためきましたw
問題点は補充口。ペットボトルを半分に切ってビニテで適当な太さにして刺してるんですが、振動で抜けて来るのを止められません(汗)手で押さえながらやってもエンジンが温まって来ると緩んできます。。。次回はラジエターキャップを改造してしっかり固定出来るものでも作ってみようかと思います。


サーモの効果ですが、通常巡航時85~90℃位だった水温が80~85℃位になりました!!
アイドリング+強制ファンでは84℃位だったのが81℃に!
効果バッチリです♪
Posted at 2011/08/15 12:42:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記
2011年04月14日 イイね!

今日の日はさようなら。

今日の日はさようなら。先日の闇取引によりマキシムの4-2-1をゲットしたので納車時からついてた無限4-1とはお別れする事にしました。

納車時からついてたラッキーパーツでしたが、その下部のモッコリぶりにゴスゴス当ててる内に排気が漏れ、エキマニ全体が歪むっていう…。

バンパーはぶつけるモノだぜ!HA!HA!ってな考えの自分にはデリケートな扱いは無理でしたね(爆)


そんなワケでフロントをかち上げて作業開始。
今年はようやくARCANの2トンジャッキ買いましたが一発でウマに載ってくれるのはホント楽です☆

作業自体は簡単でした。車体から外す際にラジエターファンが引っ掛かるんでそれをずらした位です。触媒側のスプリング付きのネジには多少苦労しましたが…。

規定トルクは聞いてましたがウチには1/2サイズのトルクレンチしかありません。
でもコマは3/8しかありません。

よって手ルクレンチ発動です(笑)

ここまで書いといて取付後の画像がありませんでした(爆)
その内別の日記で触れようと思います(汗)

インプレとしては、やはり穴開き4-1とは中間トルクの出方が全然違います!!
特に3500~5000回転は排気量が上がった様です☆
VTEC入ってからの吹け切りはそこまで変化は感じませんでした。
でも一番の変化は

車内が静かになりました(爆)

どんだけ排気漏れてたんだよ(汗)


この作業に入る前にタイヤ交換しました。
CE1アコードワゴン乗りの先輩にタイヤを貰い、転がれば何でもいいやと履かせてみたんですが
やだ…こんなのおっきくて入らないっ!!
ってな位パツパツです(爆)

205/55R16を甘く見てました(汗)リヤは何とか避けてますがフロントは荷重がかかって曲がるとインナーフェンダーから賑やかなサウンドが聞こえます(笑)
自然に曲がる前に減速し荷重が掛からない様に曲がり、再加速もゆっくりな運転になるのでデフには優しいでしょう。

55扁平ゆえにタイヤに余白が沢山出来るので全日本ジムカとかGT500とかで良く見るステンシルでもしてやろうと閃きました。


しかし、何でしょう…。閃くには閃いたんですが、今の仕様でそれやるとどっかUSDMから離れる様な…。ってかどっかで見た事あるような。。。




あ。こっちの路線だ。

大阪JDM!!

これはこれで好きなんですが、やるならシビックじゃないとねぇ…。
かと言ってナンバー跳ねあげてガムテで留めて、ハチマキ付けて、カタカタステッカー貼る勇気は無いですけど(爆)
Posted at 2011/04/14 03:12:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマいじり | クルマ
2011年04月06日 イイね!

雪が解けて川になって流れて行きます。

雪が解けて川になって流れて行きます。いつの間にやら新年度になってしまいました。

ここ1カ月位は年度末、新年度に向けてという事もあり
バタバタ忙しく、みんカラもかなり放置気味に(汗)

そんな中、雪解けも進みジムカシーズンも近づいて来たので色々弄りました。



さぁー!
本日ご用意させて頂いた商品はコチラ!
ダンロップのデレッツアーZ1スタアスペックですよぉ!スタアスペック!
もちろん金利手数料はジャパネt(ry(爆)


まぁそんなワケでジムカのフロント用にZ1☆買いましたw
BSに比べるとサイドが柔らかいです。友人にタイヤ組みんでもらう罪悪感が多少薄れますね☆
サイズは225/45R16。半年眠ってたGABホイールがようやく日の目を見れる時が来ました。
新品のハイグリップタイヤ買うなんて何年ぶりでしょう…。元を取る走りが出来ればいいですがw

17日のJMRC戦には参加予定ですが、デフ入れてから一度も練習してません(汗)
というか夏タイヤすら一度も履いてません(爆)
10日のなんちゃってジムカには参加出来そうも無いので、16日の走り放題で全て詰め込みます!

デフと言えば、組みこんでそのステアの重さにドン引きでしたが、先日お世話になってるショップでパワステ加工してもらいました♪

お~!
まるで軽自動車の様な軽さ!
スラロームはさて置き、
これはかなり街中のお買いものが楽になりそうです(爆)

札幌で1日買い物してたら腕パンパンになりましたから…。
もちろんスラローム対策ではあるんですが、これが原因で作業を早めたのは否定できませんw


連休に実家に戻った際には車高調交換+筋金くんの取付!
筋金くんを付けるのに狭い所で作業するのがメンドかったのでフェンダーまで全部外しました。

ここまで外しちゃうと伊丹のヤードに並んでても遜色ないですが、もう暫くは乗るつもりなので部品は剥いで行かないでくださいw
筋金くんをサクッと取りつけて…と行きたかったんですが、ここで問題発生。
ドアヒンジ側のボルトを締めてると
パキンッ!!!


え…?ネジ山逝った…?

まさか…ね?

完全にガクブル状態で恐る恐るネジ山を見てみるとボルト側はアウト。
車体側はなんとも無し。…あれ?なんで?

筋金くんを重ね、ヒンジを重ねると
どう考えてもネジの長さが足りません(汗)

ここで初めて説明書を見てみると手元には無いM8ボルトの記載が。
どうやら純正ネジで止めようとするのは間違いのようで(爆)
中古で買ったものなのでヒンジ側のボルトはついて来なかったみたいです。

しょうがないので親車でホーマックまで走り

帰宅後休憩し

晩飯の時間になったので喰らい

さらにダラダラして

作業に戻ったら真っ暗でしたw


一体僕の作業工程のどこに無駄があったのか全くもって理解できません(爆)

そんなこんなで取付は出来たんですが、
久々の車高調を一緒に組んだせいもあるのか違いが良くわかりません(汗)
一生ネスカフェのCMには出れないでしょうw


その他USDMに欠かせない、ナンバーフレームを装着してみることにしました。
「FAST AUTO WORKS」はLAに実在する日本車を得意としたショップです。
高速有鉛とかのJDM/USDM系の雑誌をよく見ると、ここのクルマが載ってたりします。
上部の数字は電話番号なのでゼロゼロワンダホーKDDIで誰かかけてみて下さいw


しかしご覧の通りUSサイズのナンバーフレームなのでそのまま付けようとすると
大事な所が隠れる上に、白い部分がはみ出しますw
みんカラ見てると黒テープで隠したり、ナンバーぶった切る強気な方もいるみたいですが
一応プレートは借り物ですし、ナンバー隠蔽でパンダに職質のエサにされるのもウザイので
JPN仕様に加工しました。あわよくばこのままジムカも参戦したいんですが、競技車検通るのか不明なので注意されたら外します(汗)

冬の間ナンバー移設の為にチマチマ加工してたバンパーも出来あがったので装着。
リップも割れてた所を埋めてコンパウンドで磨いてやりました。
ついでにリップに、ひと手間加えてみたんですがパッと見気付きませんw
百式リップユーザーなら気付いてくれるはず!w




Posted at 2011/04/06 04:01:12 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記

プロフィール

「[整備] #インテグラ 各国の後期丸目の仕様事情。 https://minkara.carview.co.jp/userid/760735/car/648377/4909190/note.aspx
何シテル?   08/09 03:53
どーも。ゆぅたろーです。 放置気味ですが、たまに覗いてます。 2004.3  1990 DA8購入 EG6が欲しかったけど貧乏学生には手が出ず。 DO...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

US仕様純正クルーズコントロール取付(3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 12:04:16
DC2 パワステホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/18 21:59:03

愛車一覧

ホンダ エレメント ホンダ エレメント
2003 HONDA ELEMENT 家車はそれまでポルテ(NNP15)に乗っていまし ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
1996 HONDA integra 4Dr typeR チャン白3ドアも捨てがたいけ ...
ヤマハ セロー ヤマハ セロー
1991 YAMAHA XT225 SEROW ブラックバードを降りたら次は250クラ ...
ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード
1998 HONDA CBR1100XX SuperBlackBird (ED) 初の ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation