ACEさんのブログでも取り上げて頂きましたが、
今回の車検の代車は初代インサイトでした!!
しかもMT!!
プリウスの影に生まれ先取りしすぎたハイブリッドスポーツ。
NSX以外の唯一のアルミボディや新技術を搭載しながらも200万を切る価格。そんなインサイトを余すことなく楽しんできました。

ドアを開けると見覚えのあるステアリグ。S2000の前期と形状は同じです。S2000は皮だけどこれは普通のウレタン。

運転席は結構広々。前を見てる分には見切りも凄くいいですw

インパネ周り。MTは至ってスムーズ。でも全部のレンジがワイドすぎますwさすがは低燃費車w
この時代にすでにECONモードが有ったんですねぇ。
ドリンクホルダーは使いづらいです。遠い上にペットボトルが入らないw

ミラーから後をみるとこんな感じ。はっきり言って見づらいです!2代目にも引き継がれた2段ウインドウ。サイバーCRXよりは見やすい?かなw

未来的だけどちょっぴり古さを感じるメーター。インフォメーションは盛りだくさんですがS2000を少しチープにしたイメージ。右側アシストバッテリー残量。その上はアシストと充電計。「UP」「DOWN」メーターはMT車にしかついて居ない激レア装備です。

ちょっとブレてますが走り出し回転が上がるとインジゲーターが点灯してシフトアップ命令が来ます(爆)まだ1500回転なんですけどwwちなみに「DOWN」は滅多に点灯しませんが登り坂を5速で走り続けると点灯しました。

アイドイングストップ機能も搭載!!減速してシフト位置がNになるとエンジンが止まります。再発信時はクラッチ踏んでギアをどこかに入れるとエンジンスタート!意外とスムーズでした。しかし何の説明も受けてなかったので最初解らなくて交差点で5秒位立ち往生しました(爆)

車台番号は200系の7番目。調べてみると初代インサイトはかなり細かく区切られてるようです。
○初期型○高根沢工場
HN-ZE1-100~ (00前期モデル) 99.11発売
HN-ZE1-110~ (00後期モデル) 00.05発売
アクアマリンブルーメタリック、高根沢工場基準クリアーにて生産開始
( カタログカラー全色完成 )
YA-ZE1-115~ (01モデル) 00.11発売
平成17年度排ガス規制に合わせて遮熱版等追加、
自動車排出ガス規制の識別記号変更 (HN→YA)
○中期型○高根沢工場
YA-ZE1-120~ (02モデル) 01.09発売
ECU変更 (IMAバッテリーのマネージングプログラム変更)
YA-ZE1-130~ (04モデル) 03.11発売
フロントルーバー/イモビライザー追加
○後期型○鈴鹿製作所TDライン
AAA-ZE1-200~ (05モデル) 04.09発売
アンダーカバー等の追加、ECU変更で燃費36㎞/Lに改善
自動車排出ガス規制の識別記号変更 (YA→AAA)
( CVT車はアンダーカバー等の追加、燃費改善なし )
AAA-ZE1-210~ (06モデル) 05.09発売
レベライザー追加 このモデルをもって生産終了(06.04)
ということは、この車は後期型の鈴鹿製になるんですね。NSXの聖地高根沢製かと思ってましたが、もっとレアな鈴鹿TDライン生まれでしたwNSXとS2000と同じラインで出来たと思うと興奮しますなw

代車に乗ったままACEさんとアクセスにカスタムカーショーを見に行きました。
ACEさんのS2000は高根沢製になるんですかね?遠い親戚が今ここに集結ww
左に移ってるインプはkkmrさんだったりしますw偶然会いましたがイベント出没率高過ぎ(爆)
その後ACEさんと別れ、代車を返すまで時間があったのでワインディングテストしに支笏湖へ。
雨が強く、クソスタッドレスだったのでそこまで攻めれませんでしたが、顕著に感じたのは
回頭性の良さ!
車重820キロとリアトレッドの狭さが生む回頭性は予想以上ですw
また1速からのアシストをフル活用した加速もバカに出来ません。1.5Lクラス並の加速をします。
…これR-ECOで使えそう(爆)
リヤはドラムだし、ミッションクロスさせてデフ入れれば意外といい線いけるのでは。。。
ホンダ得意の純正流用とか出来そうだしなぁ。
燃費は特に気を付けず乗りましたが街乗りでリッター18キロを切る事は無く、
支笏湖線で多少踏んだにも関わらず、最終的な燃費はリッター21キロ。
これはセカンドカーに欲しい!
トップ画像で場所がピンと来た方。代車はMTで良いと言うと暫らくはこいつに乗れますよww

次の日は車検から戻ってきたインテにのってSABプチオフへ。実家から比較的近く、高校の通学路の途中だった事もあり高校時代はチャリで行ってました(爆)
FN2のラジエター談義を皆さんとしてると、おがさんからサーモを頂く話になりましたww
首を長くしてお待ちしております(爆)

SAB解散後、ACEさん、トンネル番長さん、ぱんくんさんと共にACEさんの足回りテストを兼ねとある場所経由で伊丹車輌へ。その途中、えこりん村で飯を喰らいました。
ジブリの世界の様で中々楽しい場所でしたが
男4人で来るとこじゃないわな(爆)
実を言うと、どこかで「えこりん村」と「とまりん館」がどこかで混ざってってずっと原発のミュージアムか何かだと思ってました(爆)まぁ、連れて来れる人がいたらまた来ようか…。
伊丹をウロついた後は解散。この日に旭川に帰ろうと思いましたがダラダラしてもう一泊。

次の日もダラダラと起床しダラダラと半年寝かした水温計の取付作業開始。
イスに座りながらまったりエア抜き中ですw
この後アイドリング上げてずいぶん抜けるなぁと思ってたら振動で外れてダダ漏れしてました(爆)

コントロールユニットは右側の釣り銭入れにETCと一緒に入れようとしたんですが、さすがに2つは入らなくオーディオ上に設置。メーターはタコメーターが隠れない様に純正の水温計に被せて設置。
純正然で行きたかったのにライトオンすると賑やかになってしまった…。
BFが欲しくなりましたが、まぁ機能すれば何でもおk。コントロールユニットもSTiだしねw
追加メーターってのはDAの時のウルトラモニター以来ですが最初はさすがに見入ってしまいますねwメンテが適当な自分には油圧の方が欲しかったり。
もうひとつ、自己満足部品ですがサイド用のウイポジの調子が悪く、気分で点いたり消えたりするので交換。これも一年位寝かせたものw買うと満足しちゃうんすよねw
フロント用に買ったのがウインカー消してからの復帰が早く気に入ったので同じ場所から買ってたんですが、いざ付けたら復帰速度違ぇのなwさすが大陸クオリティ。
ライト付けてないのに気まぐれで警告音が鳴る症状もウイポジのアース不良だと思って放置してましたが、今回直らず。となるとインテグレーテッドユニットかぁ。次の伊丹で漁るものは決定しましたな。
誰かインテグレーテッドユニットARUYOオフしません?(爆)
そんな感じで久々にモタスポから離れてまったり休日を過ごしました。
さて千歳モードにしなきゃ。第6戦の申し込みまだ書いてないし、脚もジュニア仕様のままだ…。
いつの間にやらとんでもない長文になってしまった。
ほとんどインサイトの話だけどw