• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆぅたろーのブログ一覧

2013年05月30日 イイね!

CBR1100XX。

CBR1100XX。先週の土曜についに納車となりました!

1998 HONDA CBR1100XX SuperBlackBirdです!

ブラバ買うなら絶対黒、アナログメーター、逆車が良いと考えてたので、それを条件で探してもらいました。


結果、前期キャブの程度のいい物が出たのでそれに決定✩
通称キャブバードと言うらしいです。ヨーロッパダイレクトサービスモデルになります。
走行1万キロ弱の怪しいほど走ってない個体です。

中期からは環境面の問題でインジェクションになるんですが、キャブに比べるとフラットなトルクになるようです。逆をキャブはドッカンらしいんですけどねw

素人なんでどっちでも良かったんですが、市販キャブ最速マシンってのも響きが良いので気に入ってます。インジェクションは隼とかninjaに負けてますけどw

免許とってから2ヶ月乗ってないので出るとき死ぬほどドキドキしましたが何とかコケずに発進(^_^;)
ガソリン入れてそのままフラりとツーリングしてきました。
海岸線に出たくて留萌へ!

留萌のコンビニで。(・∀・)ニヤニヤ


小平の海岸で。(・∀・)ニヤニヤ


苫前の風力発電の前で。(・∀・)ニヤニヤ


霧立峠で。(・∀・)ニヤニヤ(ただしフルフェイスでも鼻水垂らす位寒かった)


終始ニヤニヤ気持ち悪い感じで乗ってましたw
楽しくて思ったより遠くに行ってしまいました。

海に出れば磯臭いし、畑に出れば牛臭いしで正に風を感じて走る乗り物なんだなぁと。
そしてアホの様に速いですw試しに1速から回してみましたがしがみついてるので精一杯。
ツーリング中は6速だけで走れます。
ちなみに300キロ規制の発端になった問題児だけあって330キロまで無駄に刻んであります。
ノーマルだと300キロ弱は出るらしいです。とは言え日本でそこまで出せる場所は公道ではありませんが。(ビビリミッターが発動しました)

事故の無いように気をつけて楽しみたいと思います✩
Posted at 2013/05/30 21:47:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月24日 イイね!

洋物お宝本。

洋物お宝本。最初に言っときますが
ブロンドねーちゃんは出てきません。

裏表紙におっさん3人が出てる位です。

ヘインズの整備書が格安で出てたのでついポチってしまいました。
丸目の光軸調整の仕方が良くわからないので載ってればいいなぁ位で買いましたが
バッチリ載ってました✩



ふむ…。




ほう…。




なるほど、わからんw

英語がちゃんと読めれば解りやすい整備書なんでしょうねw
エキサイト先生としばらく葛藤してみますw

でも、自分の興味のある分野の洋書って面白いです。解ろうと必死なんで覚えますしね。
高校の時に「JOIN US」とか「1week only$10」とか安易にクリックしちゃいけない事をまなびm(ry


先日は珍しくガッツリ洗車したので、写真でも撮ろうとスポットを探してました。

ホントは日本っぽくなくて、寂れた感じのところで撮りたいんですが何処かいいスポットないですかね?

理想はこんな船積みコンテナのヤードみたいなとこなんですが。

まぁ内陸に住んでる時点でありえないんですけどねww
海沿いだとしても北海道でこんなとこあるのかな?苫小牧とかどうなんでしょ?




そして2号機の準備が着々と進んでます。。。

とりあえず整備は上がったらしいです(*´∀`*)
Coming soon・・・
Posted at 2013/05/24 01:22:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月24日 イイね!

くうねるきそう。

くうねるきそう。みなさん、お元気ですか?


…失礼しまーす。

セフィ…じゃなくてナンバーフレーム替えました。
「EAT SLEEP RACE」のもので「RACE」の部分が、カッコよく言えばマゼンタ。要はピンクです。

果たして今年は公式の場で「きそう」事あるのか不明ですが…。

雨だったので作業は屋根のあるDQN御用達のお店で。
帰る最中、赤いウインカーのDQNな自分の車をヒデシオンさんに目撃されました。

正に目撃DQNw

次の日は会議で札幌だったのでそのまま残って土曜はオープン初日の伊丹のヤードへ。

今日の獲物はこいつです。DB6ですがグレードがスーパースタイル!
内装はタイプRに一番近いです。前席が赤ステッチ入りの北米タイプRに限りなく近いシートなんで迷いましたが、わざわざレカロ外してまで買う事ないかと心を落ち着かせてスルー。
次の日には無くなってましたw

地味にこの車、USDMな処理がされてました。
フロントウインカーはUSの配線噛ませてポジション化してるし、ボンネットもトランクもきちんと溶接でエンブレム穴塞いでスムージングしてあるし、SiR純正ホイールに足も換えてた形跡が。

色も珍しい純正色だしこのまま乗りたい位でしたw



色々追い剥ぎしてきましたが自分の車で使おうと思ってるのはこの3点。

・リアスピーカー穴つきのボード
写真にはないですがちゃんとネットもあります。
グラファイトブラックでハイマウント無しワイパーホール無しのボードって特別仕様車位しか付いてないんで見つからなくてようやくゲットしました。ついに2スピーカーから脱出出来るかもしれませんw

・時計
タイプRxは赤文字ですが、多分これは普通の色です。自分はレーダーの時計見てるので特に困らないのですが、せっかくなので剥いどきましたw

・インテグレーテッドユニット
ぶっちゃけこれがメインです。ライトついてなくてもピーーっと鳴くのでドア開けての作業の時イライラしてましたがこれで解決。これも壊れてたら意味無いですけどねw


伊丹を漁った後はファクトリーでやってるエヴァと日本刀展へ

自分もエヴァと日本刀どちらも好きですが、それよりテンションを異常に上げてた友人が居たので落ち着いてみる事ができましたw


moso君からSSRメッシュがとんでもなく安く売ってると情報が入ったのでアップガレージへ。

情報発信源のdepa君に会って状態みて即買いしましたw
見た感じ歪んでもないし何故ワケ有りコーナーにあるのか謎でしたが、店員さんに聞くとサイズ不明だからとの事。けど裏にバッチリサイズ書いてあるんですがww

店員さん曰く暗かったり閉店間際だったりすると急いで見て見逃す場合があるらしいです。
売る時にそれやられたらたまったもんじゃないですが、買う側としてはずっとそのクオリティでいて欲しいw

サイズは8J+26。リアに履くつもりです。9J、10Jを入れる昨今のヘラフラから考えれば、だらしねぇな♂なサイズですが、速く走れないキャンバーは付けたくないのでこの程度で。

かと言ってもこのままでは入らないので爪切るなり折るなりしようかなぁと思ってます。
でーびーさんDIYでやるならご一緒させて下さいw


その後はSABでレカロに座って遊んでましたが、ふと横を見るとこんな広告が。

hiroさんが言ってたのはこのイベントの事かーと思いパシャリ。

「ホンダ車で埋め尽くせ」だそうです。是非実現させたいですねw
Posted at 2013/04/24 22:30:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月03日 イイね!

更新してきました。

更新してきました。大型二輪!

二輪取りたいなぁと思いつつきっかけが無くて先延ばしになってましたが、友人が取りに行くというので勢いで中免を受講。友人が大型取りたいというので自分だけ中免も悔しいので大型にステップアップw先に卒業してしまうオチ付きw


教習車はXJR1300とCB750の2台の好きな方を選べましたが選んだのはXJR1300。大型取るなら大きな排気量に乗っとかないと!という見栄で選びましたw苦労もありましたがトルクのあるバイクは教習所内でも楽しめました。

大型二輪を取れば、そりゃあ憧れるのはリッターバイク。
加藤大治郎選手が亡くなった頃から余り見無くなりましたがGP選手権やMotoGPは中学、高校の頃よく見てました。そんな中強烈な印象が今でも残るバイクのデビュー。


CBR1100XXスーパーブラックバードです。
その頃ゲームのエースコンバットで戦闘機やサバゲーに夢中な正に厨二病時代w

SR-71ブラックバードをバックにしたカタログは四輪大好きな自分でもカッコイイ!の一言に尽きる出来でした。厨二っぽい長ったらしい名前も夢中にさせたかもしれませんねw

世界最高速市販バイクとしての登場でしたがその後カワサキのZX-12Rやスズキのハヤブサの登場で記録はすぐに破られるもホンダ党としては歴史に残る一台です。

単純な速さで言えばCBR1000RRの方が速いと思いますが値段もこなれてきましたし狙いどころかなぁなんて。


そうなると支障が出てくるのはジムカーナ。

全て出来れば万歳ですがそうもいきません。
今年はSタイヤでの参戦を考えてましたが、Sタイヤフル参戦は資金が厳しい。
中途半端にやる位ならやらない方がいい!との判断で今年のSAクラスでの参戦は見送りになりそうです。競技自体を今年は休止か?でもジムカーナはしたい。

じゃあどうするの?

ラジアルでしょ!


というわけで今年もR-1クラス濃厚です。
その資金捻出に家計を再計算中ですがww

再来週には第1戦が始まるのでタイヤの用意を考えるとギリギリです。
AD08R履いてみたいですが、5月まで225/45R16は出ないしZⅡかなぁ。
参戦するなら途中でスイッチする可能性もありますね。

今日も通帳とにらめっこが続きそうですww
Posted at 2013/04/03 01:00:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月23日 イイね!

今年の活動。やりたいこといっぱい。

今年の活動。やりたいこといっぱい。はてさて、皆さんジムカーナシーズンへの準備が着々と進んでいるみたいですね。相変わらず冬の間ROM専
と化しておりました。

そんな自分のインテはキャリパー固着で入院中です。丸目化時にFrキャリパーOHとローター交換まで組み込んで春先にやろうかと言う話になってましたが、その前に死亡しました(笑)

開けてみれば引きずり始めた右キャリパーはピストンもご臨終。ローターを叩きわらないと出せないレベル(笑)

んで左ハブベアリング死亡。どーせ右も危険なのでついでにやってもらうことに。製造から17年12万5000キロを越えたわがマシン。色々と出てきました。そろそろデスビ逝くかなぁ。

競技ちゃんとやってる人から見ればそこまでほっとくなんてクソ野郎レベル(自分もそうは思います)ですが、そんな車に
かけられねーよ!ってのも現実。今の時代楽しい事は沢山ありますから。もっと草レース感覚でもモタスポも敷居を下げれば若い人口も増えそうなのに。JAF規定とか固くてモタスポ人口減らしたいんだろ?てのが個人的な意見です。自動車先進国でありながらモタスポ後進国。せっかくいい車沢山作ってんだからもっと開放的になればいいなぁ、なんて。

愚痴でした(笑)

作業が終わり次第ホームに戻ってサイドワイヤーの引き直しとRキャリパーの交換を考えてます。パッドも買わなきゃ。

本当はブッシュ類も限界だしショックも抜けてるしサーキット用だしで変えなきゃないんですが、まぁマニーが足りません(笑)

しかも、この冬の間に大型二輪免許取ってしまいました。
それはそれは、バイクが欲しいです(笑)
狙うはCBR1100XX。最初はバイク位ホンダ以外!と思ってカワサキを狙ってましたが周りにカワサキ党員が多く面白くないのでホンダ狙いに(笑)

今年は会社の付き合いでゴルフからも逃げられそうにないし、やること沢山です。欲を言えば全部やりたい。でも現実はそう甘くはない。さて、どうしましょーか(笑)
Posted at 2013/03/23 23:46:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #インテグラ 各国の後期丸目の仕様事情。 https://minkara.carview.co.jp/userid/760735/car/648377/4909190/note.aspx
何シテル?   08/09 03:53
どーも。ゆぅたろーです。 放置気味ですが、たまに覗いてます。 2004.3  1990 DA8購入 EG6が欲しかったけど貧乏学生には手が出ず。 DO...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

US仕様純正クルーズコントロール取付(3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 12:04:16
DC2 パワステホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/18 21:59:03

愛車一覧

ホンダ エレメント ホンダ エレメント
2003 HONDA ELEMENT 家車はそれまでポルテ(NNP15)に乗っていまし ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
1996 HONDA integra 4Dr typeR チャン白3ドアも捨てがたいけ ...
ヤマハ セロー ヤマハ セロー
1991 YAMAHA XT225 SEROW ブラックバードを降りたら次は250クラ ...
ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード
1998 HONDA CBR1100XX SuperBlackBird (ED) 初の ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation