• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RETRO-Xのブログ一覧

2013年09月20日 イイね!

CCAテスター やっと入手しました。(^_^)v

CCAテスター やっと入手しました。(^_^)vめったに他の車の入らない様な場所に出掛ける事が多いので

バッテリは3年経つと予防的に交換していて

外したバッテリは非常用電源として流用しています。








そのバッテリの廃棄時期の判断とかで以前から、CCAテスターがずっと欲しかったのですが

何せ、数諭吉~十数諭吉と素人さんが手軽に買える金額では無かったので諦めていました。



ところが先日、 みん友さん から 『お安くて高性能なCCAテスター有るよ』 と教えて頂き、早速ゲット(^_^)v



マイサーフで測ってみると・・・・・・・





642ですか、まぁそんなものかな(^_^;)

CAOSはCCA値が公表されていないので基準値は判りませんが、同容量のACDelcoだとCCA値は600です。





同様にB4で測ってみると・・・・・・・





706ですか! アイドリングストップ車用バッテリ恐るべし(^_^;)

やっぱ、高いだけの事は有るんでしょうか(謎)






プリウスも計測してみようと思ったけど、バッテリがリアラゲッジルーム設置で荷物が積んであったのでパスw


ゴルフヴァリアントは欧州車バッテリで計測モードを色々変えてみたけど、エラー表示が出て良く判りません(*_*)


まだまだ使いこなせて無いですね。(爆)





現在、室内に現役を引退したバッテリが3ヶ置いてあり、使わなくても月に一度はサルフェション除去充電を

行っていますが、それらの状態チェックに活用していきたいと思っています。


Posted at 2013/09/20 08:59:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 計測器・工具関係 | 日記
2010年06月01日 イイね!

明日の一品!(笑) PicoScope2104

明日の一品!(笑) PicoScope2104明日の一品!はこれです。 Picotech製 ペン型USBオシロスコープ Picoscpe2104(50Msps)

明日は仕事をサボって都会を脱出することにしたんで、今日のうちにアップしておきます。
#って、もうすぐ出発しますけどなにか?(爆)


えっ!車に全く関係無いじゃん!と思った、そこのあなた!

これが車関係で意外と使えるんですよ~

単純にACCラインやBATTラインなど、連続して電圧の掛かっている回路チェックには普通のテスターでOKですが

車速センサー、ドアロック、アンロックといったパルス信号のチェックには必須です。

社外ウィンカーリレーなどと交換したら、”あれぇ~、なんか点滅が遅くないっ!?”と疑問に思った時など
これでチェックすればパルス幅やパルス間隔が画面上で確認出来るので便利です。

本格的なオシロスコープ(シンクロスコープ)を買うと十万~数十万以上しますけど、これなら比較的お安いので安心です。
#まぁ、機能は限定されますが日常的な用途?ならこれで十分ですね。
Posted at 2010/06/01 22:40:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 計測器・工具関係 | 日記
2010年06月01日 イイね!

本日の一品! METEX M-6000H

本日の一品! METEX M-6000H本日の一品!はこれです。 デジタルマルチメータ METEX M-6000H

えっ! 昨日のsanwa デジタルマルチメータ PC5000aと被るじゃん!とお考えのあなた!

違うんですよぅ~それが!(笑)

相違点としては

1) 先ずは安い!PC5000a(PCインターフェイスを付けたお値段)と比較して約1/4と非常にお買い得です。

2) 標準でUSBインターフェイス付なのでパソコンへ接続してデータのトレンドグラフ化が簡単に出来る。

3) 照度計機能付なのでHIDなど光量比較に最適で、トレンドグラフ化すれば最大照度だけでなく立ち上がり特性もチェック出来る。
この機種に間違っても照度計測データの精度は求めてはいけませんが、光量比較程度なら十分使えます。
#sanwa デジタルマルチメータ PC5000aには照度計機能は付いていません。

ディメリットとしては、

1) 計測誤差が・・・・・
これを云いだしたら、お安いテスターは使えませんが、誤差が有ると云っても通常1%以下です。

2) メーカーにキャリブレーション(校正)に出せない。
#もし、出せたとしても価格が価格だけにそれ以上の費用が掛かると思われます。

3) クランププローブなどのメーカーオプション品が無い。
#sanwaのクランププローブ CL-22ADが200mV/F.S.なので、これで試して見ましたが、問題無く使えましたけどね

クランププローブなど使わないで直接、流れる電流を計測した方が誤差が少ないのは云うまでも有りません。

私はこれをHID光量比較に使っていますが、非常に役に立っています。
バーナー(バルブ)の輝点から300mm離れた位置の照度を計測して、安定後の最大照度や安定するまでの照度変化をチェックしています。
Posted at 2010/06/01 12:05:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 計測器・工具関係 | 日記
2010年05月31日 イイね!

本日の一品! sanwa デジタルマルチメータ PC5000a

本日の一品! sanwa デジタルマルチメータ PC5000a本日の一品はこれです。 sanwa デジタルマルチメータ PC5000a

中華製HIDなど、55Wとか35Wと表記されていても実際には暗くて、本当に55W(35W)出てるの?って心配な”そこのあなた”にお勧めです。(笑)

結論から言うと、”はい、ほとんどの中華製HIDは表記に偽りが有ります。”(爆)

なぜここで光度計ではなく、電流計かというと
実際にHIDから放射される全光束を測定するのはアマチュアレベルでは技術的にもコスト的にも困難なので取りあえず、消費電両測定から行おうと考えた訳です。

点灯時の電流&電圧を測定すれば、その積から消費電力が求められますがその数値(たとえば3.8A×13.5V=51.3W)に以上に出力しているはずが無いからです。

更には消費電力(入力電力)が全てバーナー(バルブ)に送られるわけではなく、その変換効率は数値上PIAAあたりで逆算すると0.8~0.85程度なので、計測した消費電力に0.8を掛けた値を実際の出力値として考えています。

#PIAAの場合、安定後の消費電力(入力電力)は25W品で約30W、35W品で消費電力は約40W、Threestage45Wモード時で約54Wでしたが、中華製の場合はもっと悪そうです。

実際にはこれだけでは満足出来ず、その後光量測定機器も買うはめになりましたが・・・・・(^_^;)

オプションのクランププローブ CL-22ADを使えば、配線を途中で切ったりすることなく電流値の測定が行えます。

電流の測定を行うだけなら通常のクランプメーターでも可能ですが、オプションの光リンクケーブルKB-USB2aを使えば、パソコンにそのデータを取り込めるので電流トレンドグラフ作成に便利です。

トレンドグラフ化すれば、電源ON時の立ち上がり特性などをチェックするのにも便利ですので、中華製だけでなく国産HIDにおいても各モデルの特性を知るのに役立ちます。


このブログを見て、”早速、購入しよっ!”と考えた”そこのあなた”っ!

ちょっとお待ち下さいね~m(_ _)m もっとお安い機器を使って行う方法を紹介しますので(^_^;)

じゃぁ、なぜこれを買ったかって!?
はい、わたし、計測器ヲタですからぁ~(爆)

Posted at 2010/05/31 09:40:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 計測器・工具関係 | 日記
2010年05月29日 イイね!

本日の一品! HID紫外線量測定キット

本日の一品! HID紫外線量測定キット本日の一品はこれです。

紫外線の強くなるこれからの時期、お肌のためにも紫外線量を計測して、その対策をしっかりと行いましょう。

じゃなくて~(笑)

ご存じのように、HIDはバーナー(バルブ)内で高圧放電を行い発光させているので、その強力な光と同時に紫外線も大量に放射します。

ほとんどのメーカーは”紫外線対策済み”と謳っていますが、実際にはその効果が出ていない製品が多く見られます。

結果、ランプ筐体のリフレクターやレンズの色が紫外線焼けを起こして変色してしまう訳です。

よく”HIDの熱で変色”とか書かれていますが、HIDバーナーから発生する熱量は、ハロゲン電球のそれよりも少ないので”紫外線焼け”が正解だと思います。

中華製HIDを中心に多数のサンプルで計測してみましたが”紫外線対策済み”バーナーからも驚くほどの紫外線が出ています。

国産品はPIAA(サンプル数:9set)でしか正式に計測を行っていませんが、PIAAと中国製バーナー(サンプル数:約20set)を比較すると無色品で最大数十倍以上の紫外線量でした。

無色品ではなく、イエローコーティングされたバーナーはPIAA、中国製共に紫外線は数値に出ない程度だったのでリフレクターやレンズの変色が気になる方には着色バルブをお勧めしておきます。


正確な数値を計測したいとなるとこのUV-MONIでは全くもって無理ですが
同一条件での他製品との比較程度ならUVインデックスだけでなく、紫外線量も数値表示(単位はmW/㎡)されますので十分に活用できると思います。

ちなみに私は輝点から50mm離れた位置での紫外線被曝量で比較していますが
PIAA製無色バーナーで5~20mW/㎡程度、中華製無色バーナーで50~350mW/㎡程度でした。

他にもレガシィ(BP5A & BL5E)標準装着HIDバーナー(D2S)でも計測してみましたが、以外と紫外線放出量が多く50mW/㎡程度でした。

PIAA製でもゼロではないのには驚きましたが
私が現時点で現認している、紫外線量ゼロの無色バーナーは先日の215SOC全国オフ(一日目)時に飛び入り参加された非メンバーさんが装着されていたCATZ製HIDバーナーだけです。
簡易測定だったので、私的に正式認定はしていませんが、非常に気になっています。(笑)
まだまだ計測サンプル数が足らないのでもっともっとデータを取りたいです。(^_^;)

中国製と表示されていなくても、国内中小ベンダーさんから販売されている製品のほとんどは中華製なので注意が必要です。


”自分の装着しているHIDの紫外線量はどうなんだろ?”とご心配のそこのあなた!
このUV-MONI はそんなにお高くないので、ご自身で計測してみるのが一番ですよ~(笑)


計測上の注意点としては
ヘッドランプレンズ越しには計測できませんので、一旦バーナー(バルブ)を車両ランプ機器から外して計測して下さい。

くれぐれも計測時はサングラスの装着(出来れば二重で)をお忘れ無く~
Posted at 2010/05/29 10:07:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 計測器・工具関係 | 日記

プロフィール

諸般の事情により、メッセージ機能は休止しております。 あしからずm(_ _)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BILSTEIN 
カテゴリ:CAR PARTS
2011/03/03 08:17:50
 
RECARO 
カテゴリ:CAR PARTS
2011/03/03 08:15:51
 
patagonia 
カテゴリ:OUTDOOR
2010/05/30 23:06:06
 

愛車一覧

トヨタ ハイラックスサーフ トヨタ ハイラックスサーフ
いろんなジャンルの車を乗り継いで来ましたが、色々な意味でこんなに遊べる車は初めてです。 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
初めてのEyeSight車です。 『目立たない弄り』をキーワードに手を入れていきたいと ...
スバル レガシィB4 B子ちゃん (スバル レガシィB4)
主に娘&家内用の車ですが、自分もたまに運転します。 全高が低いので、サーフでは行けない ...
トヨタ プリウス プリくん (トヨタ プリウス)
子供の通勤車です。 まぁ、価格的には非常にお買い得感が強いですが、コストダウンの為か細 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation