• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RETRO-Xのブログ一覧

2011年04月30日 イイね!

上高地ワンディハイク

上高地ワンディハイク会社によっては10連休って所も有るようですが、私には無縁の世界ですね

で、少ないお休みを有効利用しようと上高地へワンディハイクに行って来ました。

小雪混じりの天候で結構、寒かったです。



【上高地公式サイト】
http://www.kamikochi.or.jp/index.php

我が家から車で4時間以上掛かるので、決してお手軽ではないのですが、年に1、2度は必ず訪れています。

最後に行ったのは、去年の11月なので約半年ぶりと言うことになります。


今回のコースは上高地バス停から左岸コースで→明神→徳沢→新村橋で右岸へ渡って→明神(嘉門次小屋でお決まりのイワナ塩焼き)→岳沢出合→河童橋→上高地バス停で総歩行距離は約15Kmです。

途中、iPhone4のバッテリ切れでGPSアプリiTrailでのデータ収集は途絶えてしまいました。(笑)

何時もは必ず外部バッテリーを持って行くのですが、準備を前日夜遅くなってから始めた事もあり、忘れました。

途中、小梨平や徳沢のキャンプ場では色とりどりのテントが花開いていましたが、小雪混じりの天候で皆さん、本当に寒そうでした。

対岸へ渡って帰り道に立ち寄ったのは、上高地へ行く目的の一つで、お決まりの嘉門次小屋のイワナ塩焼きです。

お店の方、曰く、”頭からガブっと、いっちゃって下さい。”(笑)

自分で釣りをする場合は、天然魚が対象なので

”一匹持ち帰ったら確実に一匹お魚の数が減る。又来た時に綺麗な天然魚に遭いたいのでキャッチアンドリリース”

というポリシーを守っていますが、ここで出されるイワナは養殖物なので安心して食べています。

だけど、養殖物のイワナでここまで美味しく焼き上げるテクニックって凄いです。

囲炉裏の廻りでクシに刺して焼いているだけ?なのですが、なんでこんなに美味しく焼けるのか、本当に不思議です。

皆さんも一度機会が有れば召し上がってみて下さい。

但し、このお店のざる蕎麦は乾麺なので、雰囲気に負けて?頼んではいけません。(爆)

ここで美味しい手打ち蕎麦を出してくれれば、本当に最高なんですが・・・・・


こちらに、途中の写真 などアップしましたので、よろしかったらどうぞ!



Posted at 2011/04/30 11:48:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行関係 | 日記
2011年04月28日 イイね!

LEDランタン(^_^)v

LEDランタン(^_^)v以前から所有していたコールマンの蛍光灯式ランタンの

交換用蛍光管が製造終了とかで入手困難な状況だったので

最初はケースから全て自作するつもりでいました。

しかし、出来上がった物は以前の構想とは違った結果となりました。

使用バッテリは単一電池8本とかなり余裕があるのでLEDの数量も増やしました。

単一電池入手困難な場合も想定して、単3電池2本→単1電池形状アダプタ

も入手済みですので単3電池でも運用可能です。


使用したLEDは、日亜化学 雷神 超広角LED 電球色 NSPLR60CS-K1 18個 です。
http://www.led-paradise.com/product/661

写真右下に写っているのが、今まで付いていた蛍光管で消費電力は15W定格でした。

今回、LEDを3ヶシリースにして50mA駆動の回路が6回路(基板ごと)なので(消費電流は約300mA)消費電力は約3.6Wと、蛍光管方式と比較して約1/4の消費電力です。

光量は蛍光管方式の時のデータを取り忘れましたので数値では比較していませんが、十分な明るさです。

元々付いていたスイッチも4段式で、OFF → 常夜灯 LED 20mA 1ヶ → Low LED 50mA 9ヶ(約1.8W) → High LED 50mA 18ヶ(約3.6W)と切り替えが出来るので便利です。

最大光量で使用しても単1電池8本なので30時間くらいは使えそうな計算です。

さぁ、これを持ってフィールドへ飛び出すとしますか!(^_^)v




【27May2012追記】

ご要望がありましたので、改造回路図をアップしました。




って、抵抗で減圧しているだけなので、エネルギー効率は悪いです。(^_^;)

エネルギー効率の優れたスイッチング回路に再度改造予定で、パーツは入手済みですが、まだ未着手です。

215SOC全国オフまでにはやり遂げないと(笑)
Posted at 2011/04/28 11:27:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | outdoor関係 | 日記
2011年04月26日 イイね!

セーフティドライブのお供に

セーフティドライブのお供にやっぱ、 日本製 は安心出来ますね

ウクライナ製 は公的機関発表値より、

計測数値がかなり高めに表示されるので

かえって心配が増えました。(^_^;)


次に買うとしたら、これかな?
【日立アロカメディカル PDR-111 】
http://www.aloka.co.jp/products/data/radiation-002-PDR-111

Posted at 2011/04/26 21:11:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 福島原発事故 | 日記
2011年04月22日 イイね!

本日の一品! 堀場製作所製 PA-1000 Radi

本日の一品! 堀場製作所製 PA-1000 Radi本日の一品!はこちらです。

【堀場製作所製 PA-1000Radi】
http://www.horiba.com/jp/scientific/products-jp/scintillation-detectors/details/pa-1000-3124/




web上では納期2~3ヶ月とか、書かれているショップが多いですが

放射線測定機器専門商社だともっと早いようです。

今回は注文後、1週間程度で届きました。

この製品はガイガーミューラー管式(通称ガイガーカウンター)ではなく

シンチレーション式なので比較的感度が高く、

食品などの放射能汚染を簡易的にチェックするのに適しています。

日産自動車が輸出用車両のチェックに使用している機材と同じです。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110422/biz11042214570029-n1.htm


食品検査の具体的な方法などについてはこちらが詳しいので興味の有る方はどうぞ

【緊急時における食品の放射能測定マニュアル】
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r98520000015cfn.pdf

【環境放射線の測定法 (09-01-05-03) 】
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=09-01-05-03



前回入手したECOTEST社製 TERRA(MKS-05)との比較動画です。

【ECOTEST社製 TERRA(MKS-05)】
http://www.ecotest.ua/terra/index.php?page=03&lang=en





実際に使ってみてわかった事は


1) PA-1000Radiの放射線検知音はディフォルトではOFFなので、鳴らしたければ表面の"BUZZER"ボタンを押す必要がある。

2) PA-1000Radiには、あらかじめ設定した放射線量率値以上でアラートを出す機能は搭載されていない。

3) 積算放射線量を計測する機能は搭載されていない。

4)計測範囲(線量当量率)は0.000~9.999μSv/hなので、10μSv/hを超える場所では使えない。

5)バックライト機能は搭載していないので暗い場所は別途照明が必要となる。

6)電池込みの重量がTERRA が約140gなのに対して、PA-1000Radiは約200gと重くサイズも二回りくらい大きい。

などです。


空間線量計測だけならTERRA(MKS-05)の方が便利だと感じました。


空間線量測定にはGM管式、食品などの放射能汚染チェックにはシンチレーション式と

用途別に使い分けするのが一番ですけどね

Posted at 2011/04/22 13:12:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 福島原発事故 | 日記
2011年04月21日 イイね!

久しぶりの車ネタです。(^_^;)

久しぶりの車ネタです。(^_^;)久しぶりの車ネタですが、マイサーフでは有りません。

娘が何時も乗っているB4なんですが、

今日午前中にDラーで6ヶ月点検を済ませ

午後から、スタッドレスタイヤをサマータイヤに交換しました。

今年、この車では雪の上は走らなかったかも!?(^_^;)




で、ジャッキアップしてみたら、後部座席下付近の底面に油滴がたれてまして(-_-;)

実は去年の10月に同様な症状があり、駐車場のカラーレンガが油漏れでひどく汚れて気が付いたのですが

その時(最初の車検)にクレームでリアデフオイルシールを換えて貰った履歴が有ります。


で、スバルDラーへ電話して”今日の点検時に車両下側って何も見てないの?”


しかし、電話では済みそうにないので、またDラーへ出掛けて再点検を依頼しました。

その結果は

1) リアデフ等メカ部分からのオイル漏れは無い。

2)漏れているオイルはアンダーカバー内に貼ってある吸音材からながれ出たもの


ということでしたが、ここでこちらから再度質問しました。

a)去年のクレーム処理時にアンダーカバーにしっかりと(溢れるほど)オイルが染みこんでいるのは

確認出来たはずなのに何故交換しなかったのか?

b)去年10月にオイル漏れクレーム処理時にお高い(3万円位だったかな?)アンダーコートを依頼しているんだけど

アンダーコート前にちゃんと各部の脱脂はしたのか?

c)今回の点検時になぜ、前回クレーム分のその後の状態を確認しなかったのか?

返答は”申し訳ありませんでした。”というだけで納得のいく回答は得られませんでした。


去年のその車検時にも依頼した作業が、車検が出来上がった時に済んでなかったなど

顧客満足度30%以下のDラーです。

以前はWRCにメカニックで参加したことのあるサービスフロント担当者もいて

安心できるDラーさんだったのですが、その方も転勤されたみたいで・・・・



自分的にはもう、あのDラーへは足を運びたくないです。

Posted at 2011/04/21 19:16:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車一般 | 日記

プロフィール

諸般の事情により、メッセージ機能は休止しております。 あしからずm(_ _)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

      12
345 6789
1011121314 1516
17181920 21 2223
2425 2627 2829 30

リンク・クリップ

BILSTEIN 
カテゴリ:CAR PARTS
2011/03/03 08:17:50
 
RECARO 
カテゴリ:CAR PARTS
2011/03/03 08:15:51
 
patagonia 
カテゴリ:OUTDOOR
2010/05/30 23:06:06
 

愛車一覧

トヨタ ハイラックスサーフ トヨタ ハイラックスサーフ
いろんなジャンルの車を乗り継いで来ましたが、色々な意味でこんなに遊べる車は初めてです。 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
初めてのEyeSight車です。 『目立たない弄り』をキーワードに手を入れていきたいと ...
スバル レガシィB4 B子ちゃん (スバル レガシィB4)
主に娘&家内用の車ですが、自分もたまに運転します。 全高が低いので、サーフでは行けない ...
トヨタ プリウス プリくん (トヨタ プリウス)
子供の通勤車です。 まぁ、価格的には非常にお買い得感が強いですが、コストダウンの為か細 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation