• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月18日

エアクリボックス Ver.2 吸気温度編

エアクリボックス Ver.2 吸気温度編 10秒でわかる前回までのあらすじ
うっかりパワーフローの頭部分だけを買ってしまったKenex、これまたうっかり純正エアクリボックスのサクションパイプを切り落としてしまい、レーシングサクションリ□ーデッド風味の吸気システムを作ったのだが…
熱気を吸い込んでエンジンにダメージがあるのを恐れ、試行錯誤を重ねた開発の末、ついにエアクリボックスVer.2を完成させたのであった!

なんちゃって !(^^)!

詳しくは…
Ver.2 完成編
Ver.1 できた編 
試行錯誤編
ついでのおまけ編

さてさて、前置きはともかく肝心な吸気温度の測定結果発表!
ケースⅠ(エアクリボックスなし、むき出し状態)



市街地走行中は両方ともだいたい同じ温度を示していました(当たり前か…)
ただ、空気のの流れの関係か高速道路では、ボックスの外側になるはずの場所の方が、温度が低いことも。

ケースⅡ(エアクリボックスVer.Ⅰ、底部、前部の隔壁なし)



走行中の温度は大分低くなり、走行していれば30℃を越えることはなくなりました。
信号待ちや渋滞にはまると、じわじわと温度が上がっていくのがわかります。
(渋滞では50℃を越えて、ボックス外とあまり変わらない温度になることもあり)
渋滞から抜けて5分程度で、外気温+5℃前後に落ち着く感じですね。


ケースⅢ(エアクリボックスVer.Ⅱ、底部、前部の隔壁完成)



走行中の温度は、ケース2と大きな差は見られませんでした。
ただし、渋滞や信号待ちでの温度上昇は、明らかに抑えられて、信号待ち程度では吸気温度の上昇は、ほとんど確認できなくなりました。
また、渋滞から抜けたときの戻りも早くなっています。
関係ないですが、渋滞してたわけでもないのにボックス外の70℃って、高くないのかなぁ。真夏はどうなっちゃうんだろ?

Kenex的結論としては、ボックスなしの真夏はちょっと危険、ボックスはあった方がよい。
前と底の隔壁は、できればあった方がよいが、必ず必要というほどでもない。
って感じかな。
ただ、底部がないとECUがむき出しになってしまうので、アルミテープを貼ってカプラーをホコリとか雨から保護するといいんじゃないでしょうか。

というわけで、4月からの実験はひとまず終了!

今日のチャリンコ:24km
ブログ一覧 | ロードスター | クルマ
Posted at 2011/05/18 16:20:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

引越し完了
アンバーシャダイさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

達成しました!デリカで日本本土四極 ...
cappriusさん

以前から起きていた謎の漏電現象を解 ...
エイジングさん

10月26日日曜日、車イベント 興 ...
ヒロ桜井さん

車ではない話題ですが・・ふわ雪かき氷
myzkdive1さん

この記事へのコメント

2011年5月18日 20:00
今後は、毎月温度が上がっていく季節が3~4ヶ月続くから気になりますね^^
夏本番に何処まで上がるかそれとも下げられるか?
エアーの取り入れ口の改良が必要になるか気になるところですね
今後のKenexチューナーの見せ場が来ますね^^b
コメントへの返答
2011年5月18日 20:09
ボックスの中は20℃台で安定しているので大丈夫です (^^)b

ボックスの外側が70℃まで上がっちゃったんですけど、エンジンルームって何度くらいまで温度が上がるものなのでしょうね?
2011年5月18日 20:33
う~ん、夏場の状態が気になりますね。

引き続き、レポお願いします~♪
コメントへの返答
2011年5月18日 21:46
はい…
それがですね、エンジンルーム(外側)の温度計が70度までしか測れないんですよねぇ。
どうしたもんだか。

エアクリボックス内(吸気温度)は余裕で測れると思いますので、真夏に確認してみますね。
2011年5月18日 22:48
手を加えた分だけちゃんと効果が出てる!!
これってすごいことですよね!!

もう我慢できなくなっちゃったので言っちゃいます。
kenexさん、ゆっ、譲ってください(爆)。
コメントへの返答
2011年5月18日 23:55
純正の状態で同じようにデータを取っておけば良かったな、なんて思っています。

余った材料で、もう1個くらいはいけるかも。
2011年5月19日 12:35
下側と前側の隔壁も効果ありそうですね~。
自分はケースⅡの状態に近いのですが去年は夏に首都高で渋滞にはまって、その時にECU読みで給気温90℃まで上がりました!多分エンジンルームはもっと・・・。
無走行状態でエアコンかけてるとどうもエンジンルームの温度も上がってくるみたいで、アルミの隔壁が暖められて逆にヒーターみたいになってしまった様です。
直後に触ったらチンチンに熱くなってました(汗)
コメントへの返答
2011年5月19日 15:36
はい、信号待ちと渋滞時の効果は大きいです。ECUむき出しっていうのも何となく気になりますしね。

吸気で90℃ですかぁ。エンジンルーム側は100℃以上になってることになりますね。
やっぱりエンジンの熱ってすごいんですね。

となると、次はやっぱりチタン製のエキマニ遮熱板になるわけですね!
暑くなるまでに、真似して作ってみます。

2011年5月19日 16:22
すごい。

データー取りまで。

こりゃもう「Kenexのがらくたがれーじ」
どころじゃないですよ。

立派な「ガレージKenex」 です。
コメントへの返答
2011年5月19日 16:34
と、思うでしょ。

ところが、TRG中にHHHって温度表示が出たんですよ。
なんだ?って思ったら、70℃以上は計測できなかったんです。

やっぱりがらくたな残念すぎるがれーじ機器でしたよ(^^;)

プロフィール

「Chiffon完成 http://cvw.jp/b/766511/39319266/
何シテル?   02/14 21:54
なるべく安上がりに、見栄え良くをテーマに車いじりを趣味に生活しています。嫁からは原寸大プラモデルと呼ばれている、ロードスターを中心に紹介していきたいと思います。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みやちゃんの今日も元気に行こう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/30 15:46:54
 
出品中! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/11/18 01:05:42
 

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
希少な(?) 丸目のATのターボ車です。 丸目のインプレッサの青がかわいい!という理由で ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
前車のNAロードスターが逝ってしまったので、中古で購入。2009年1月より使用の2代目、 ...
その他 ドッペルギャンガー その他 ドッペルギャンガー
インプレッサに楽に積める、20インチの折りたたみチャリの中で最もコストパフォーマンスが高 ...
その他 その他 その他 その他
フレームのみの状態から、すべてのパーツを買いそろえて塗装~組み立てを行った、世界に2台と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation