• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月12日

バッテリー縦置き後

バッテリー縦置き後 バッテリー交換してから数回走ってみましたが、機能的にはまったく問題はなさそうです。
全然意識はしていなかったのですが、今考えるとノーズが入りやすいというか、ちょっと曲がりすぎるような感覚があったのは、フロントが軽くなったことと関係あるんだか、無いんだか…
(房総スカイラインでステアリングを切りすぎて戻すということが何回もありました)



熱的には真夏じゃないので何ともいえませんが、今のところバッテリーが極端に熱くなっているということもないようです。
ですが、取り外した純正のバッテリーボックス(ケース)、トレーというにはごつすぎ。
何でこんなにごついのかと思って調べてみると、ボックスの下に水抜きにしては大きな穴があります


たどってみると、ラジエター脇のエアダクトにつながっているようなのです。

助手席側のダクトはECU冷却用ダクトだったので、運転席側のダクトはどうやらバッテリー冷却用のダクトだったんですね。
走行風をバッテリー周囲に送って冷やしているというわけです。
たぶん、それだけ熱がこもりやすいということなのでしょう。
これであんなにバッテリーボックスがごっついことにも納得。
上カバーも単なる化粧カバーではなかったようです。
そのうち、バッテリーを囲うボックスを作らねば…
ブログ一覧 | ロードスター | クルマ
Posted at 2011/10/12 17:23:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

快適な車内空間は静音計画☝️
あぶチャン大魔王さん

ドゥカティと初対面するの巻・・・ ...
エイジングさん

【週刊】8/10:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

3㌧車。
.ξさん

MAISON CLASSIC 高輪 ...
morrisgreen55さん

夏休み3日目の朝活
彼ら快さん

この記事へのコメント

2011年10月12日 17:50
こんにちは。
たしかにロードスターのエンジンルームは
少し走っただけでもやたら熱くなるのは感じていました。
そのためにバッテリーに風があたる様に
設計されているんですね。
23日にエンジンルームも見せてくださいね。
コメントへの返答
2011年10月12日 21:29
こんばんは。
バッテリーそのものが熱いところにありますからねぇ。
なんで走りにこだわったロードスターのあんな場所に重量物を積んだのか…
不思議です。

もちろん、是非見てやってください。
2011年10月12日 19:37
バッテリーもさることながらエンジンルームの
熱対策はする必要がありそうですヾ(゚Д゚ )

エキマニにバンテージを巻こうかと思うのです
が・・・。Kenexさんの動向をちょっと見つ
つ色々検討してみますヾ( ゚Д゚)ノ゛
コメントへの返答
2011年10月12日 21:38
エキマニとオルタネーター回りは遮熱板で覆って様子をみています。
バンテージはボロボロになるのが嫌で巻いてません。

バッテリーの方は軽自動車あたりのバッテリ-ボックスでも流用してみようかと思ってます。
2011年10月12日 20:20
あのボックスはちゃんと意味があってのことなんですね!

確かにロドの熱のこもり方は気になってます。。

自分も熱対策をせねばと思っていた所デス(>_<)

今度の宿題も非常に気になるので・・・楽しみに待ってま~す☆
コメントへの返答
2011年10月12日 21:51
外してみるまでわかりませんでしたが、なるほどって感じでした。
ロドだけじゃないとは思いますけど、エンジン内の熱はやっぱり気になりますよね。
でも、ボンネットなどに穴は開けたくないし。

せっかくなので、バッテリーの冷却ダクトは生かしてみたいです。
2011年10月12日 21:10
エアクリなんかにしても下手にむき出しにすると
逆にパワーダウンするみたいですよね。
実際僕の仕様がそーなんですけど。

やはり純正部品は良く考えてありますよね。
コメントへの返答
2011年10月12日 21:58
ゴマさんのエアクリは確かにパワーダウンすることはあるでしょうね。
(特に夏場は厳しそう…)

純正品さすが、といいたいところですけど、なんであんなに熱い場所なんでしょうねぇ。
2011年10月12日 21:15
はじめまして。

縦置きではありませんが、同じバッテリーに交換している者です。
実測していませんが数キロ程軽量化されているので、鈍い私には一般道では違いが分かりませんでしたが、サーキット走行時には明確にハンドリングが向上している事を体感出来ました。

エンジンルーム内の温度に関しては、過去に温度計を使って測定した事があるのですが、60km巡航時で40度台半ばに保たれていましたので、一定速度以上で走っている分にはそれ程神経質になる事は無さそうです。
但し、市街地などストップ&ゴーが頻繁に続く環境が多いのであれば、何らかの対策をしておいた方が、バッテリーのライフを考えると良さそうです。
コメントへの返答
2011年10月12日 22:14
こんばんは、初めまして。

交換するときに重さを計ってみたところ、バッテリー自体はー1.7kgでした。
その程度ならわからないだろうと、気にも留めていなかったのですが、走ってみると意外と違いがわかるものなんですね。といっても走ってる最中は理由に気づいてなかったんですけどね(^^;)

自分もエアクリボックスを作ったときに、吸気温度を測ったことがありますが、走行中は外気温度+10℃以内で収まっていたように記憶しています。
渋滞にはまると5月でも70℃を越えてしまい、手持ちの温度計では計測不能でした。
普段は町中を走る機会が多いので来年の暑くなるまでには、バッテリーボックスを考えてみたいと思います。

これからもよろしくお願いしますね。

2011年10月12日 22:46
なるほどね~ (^^)

熱対策はボンネットダクトを純正で付けてくれたら好いのにな~

なんて思うんですが?
コメントへの返答
2011年10月12日 23:07
ということのようです。

確かに…
でも、後から付けたり、工夫したりするのも弄ってる感があって楽しいですよ。

というより、クリハチさんも充分楽しんじゃってる気が…
2011年10月12日 23:24
細かいことはわからないのですyが、
前に乗っていたMPVと比べると、荒削りな面が
否めない気がするのは私だけ?

ちょっと気になってます。
コメントへの返答
2011年10月12日 23:45
NAロドからの乗り換えなので、自分から見ると、高級車になったなぁって感じなんですよ。

そういう意味ではどっちつかずで、ちょっと中途半端になっちゃったのかもしれませんね。

プロフィール

「Chiffon完成 http://cvw.jp/b/766511/39319266/
何シテル?   02/14 21:54
なるべく安上がりに、見栄え良くをテーマに車いじりを趣味に生活しています。嫁からは原寸大プラモデルと呼ばれている、ロードスターを中心に紹介していきたいと思います。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みやちゃんの今日も元気に行こう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/30 15:46:54
 
出品中! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/11/18 01:05:42
 

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
希少な(?) 丸目のATのターボ車です。 丸目のインプレッサの青がかわいい!という理由で ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
前車のNAロードスターが逝ってしまったので、中古で購入。2009年1月より使用の2代目、 ...
その他 ドッペルギャンガー その他 ドッペルギャンガー
インプレッサに楽に積める、20インチの折りたたみチャリの中で最もコストパフォーマンスが高 ...
その他 その他 その他 その他
フレームのみの状態から、すべてのパーツを買いそろえて塗装~組み立てを行った、世界に2台と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation