• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kenexのブログ一覧

2014年12月21日 イイね!

昨日から大掃除中。

昨日から大掃除中。嫁が窓と玄関の掃除をしている間に電気工事をしました。
まずは、ダイニングの明かり。
ダイニングは新築当初からシーリングボディの位置が変で、せっかくライティングレールにしたのにテーブルの上にライトがを持ってこられなかったので、レールの位置を移動させました。

これでようやくテーブルの食事にまともに光が当たるようになりました。

それから、ここはPC用のスペース。

ダイニングの角地で夜は明かりがあまり届かなかったのです。
なので、天井に直径10cmの穴を開けて10WのLEDダウンライトを設置しました。
壁を壊さずに配線を通すのは至難の業でしたが、PC周辺がずいぶん明るくなりましたよ。

スイッチパネルは以前に取り付けたブラケットライトのものに増設しました。

パナソニックのコスモシリーズワイド21というタイプです。

なんか、今風でかっこよく見えたので

人目につく玄関も換えちまいました。
実は左側はコスモシリーズではない従来のタイプのスイッチです。
この組み合わせでの取り付けだとスイッチパネルと従来スイッチの間に1mm程度の隙間が空いてしまいます。
またベースの金属プレートも干渉する部分をカットしなければいけないので、この組み合わせはおすすめはできません。

そのうちリビングも交換してみようと思います。
スイッチ自体は押しボタン式なので壊れやすそうな気がしなくもないですが、10年くらいは持ってくれるでしょう、きっと。
Posted at 2014/12/21 17:49:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年11月16日 イイね!

iPhone 空を飛ぶ!

iPhone 空を飛ぶ!先日、iPhoneが空を飛びました。
Runtasticというアプリでチャリンコに取り付けて走行ログを取っていたら固定が甘かったらしく…
あっと思ったときには時すでに遅し。
4回転ジャンプを決めたところまでは良かったんですが着地に失敗して顔面から落下。

フロントパネルが割れました。

なんとも痛々しい感じ。


で、どうするかというと、
3000円の液晶パネルを買ってみました。


自力で直してみます。

ばらすのも戻すのも大変でした。
一番大変だったのは、とにかく部品が細かいこと。
というか、老眼で見えねぇ…
この作業、老眼鏡必須です(俺だけか)

なんとか元の形に戻りました。

色は気分転換に白に変更。

フロントに合わせてバックパネルもシルバー×白に


安物液晶なので純正の液晶と比較すると正常な色で見える範囲(視野角?)が少ないです。
普段はいいけど、人に見てもらうとか、車でナビとして使いたいとかは正面を向くようにしないと色合いがおかしくなるかもしれませんね。
色味もちょっと白いかな(個人的には気にならない程度ですが)

でも、正面から見る分には十分きれいですし、この金額で修理できればありですね。
Posted at 2014/11/16 10:52:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年09月21日 イイね!

FIT3 HV購入

FIT3 HV購入ま、買ったのはオヤジですけどね。
色はブリリアントスポーティブルーメタリック。
写真で見る限りはきれいな色ですね。
実物見たことは無いので、楽しみです。
ただ、いろいろ不具合も報告されているみたいで、ちょっとオヤジが乗るのには心配な点もありそう。

色々口コミを見ていると、ハイブリッドのプログラムがまだ熟成途中のような気がしますね。

納車は10月半ばということなので、納車されたらナビを取り付けできるように準備中です。
とりあえず取り付けキットなどが届きました。


FITのコンソール周りはピアノブラックのようなので、キットのフィッティングパネルもサンドペーパーでならしてつやつやブラック塗装しておきました。(元は梨地のざらざら仕様でした)


ナビ本体は楽ナビのMRZ077か099を装着予定です。
ケータイにBluetoothがなくネットに接続できる環境にないため、VICSビーコンユニットも接続予定です。

房総も秋の気配が漂ってきました。

彼岸花が満開です。
Posted at 2014/09/21 19:54:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2014年07月05日 イイね!

TZ-DCH9800 HDD交換 500GB→3TB化失敗、2TB化は成功

TZ-DCH9800 HDD交換 500GB→3TB化失敗、2TB化は成功ネット注文したパナのCATV専用HDDレコーダー TZ-DCH9800用のHDDが届きました。
このレコーダー(STB)、少し前の機種なのでHDDが500GBと少ないのが最大のネックです。
しかも外付けのHDDは追加できない(そもそもUSB端子がない)ので、内蔵HDDを3TBに交換ししてみようと思います。

今回交換用に購入したのはTOSHIBA製のHDDで型番は DT01ACA300

調べてみると、TZ-DCH9800のベースモデルであろうDIGAのHDDを交換している人はいるのですが、HITACHI(HGST)製のHDDの成功例が多く、AVコマンドに対応していない他のメーカーの物では換装失敗もあるみたい。

元のHDDもHITACHI製なのでHITACHI製を選びたいところですが、なぜか高い…(20,000円くらい)
なので、OEMで中身が同じと思われる同じDT01ACA300を選びました(こっちは10,000円くらい)


物理的な交換は非常に簡単なのですが、そのまま交換しても使えないので、旧HDDのデータを新HDDにそっくりコピー。

AREA SD-SSU3CというHDDデュプリケーターを使いました。
すぐに終わるのかと思ったら、コピーに2時間くらいかかりました。

でも、そのまま取り付けてしまうと500GB分しか認識してくれないのでHxDというフリーのエディタを使ってPCから内容の一部を書き換えます。

PCでフォーマットしてしまうと、コピーからやり直しなのでフォーマットしないように気をつけて書き換えます。
ネットで調べて500GBを意味する「51 BA 80 0E」と「51 CA 8C 0E」のデータ計16カ所ずつを探して3TBを意味する「E6 5D 04 57」に置き換えました。

取り付けてフォーマット、エラーも吐かずに無事に完了…
と思ったら、録画可能時間が1.5倍程度にしか増えていません。
なぜ…
悩むこと数時間…
TZ-DCH9800では3TBのHDDは認識できないのか?

調べてみると、市販されているDIGAも2TBしか認識できない機種があるみたい。
中身がDIGAと同じと考えると、どうやら2.2TBが壁になっているようです。

早速、先程書き換えた3TBを意味するデータを2TBの意味に書き換えて試してみます。

今度はちゃんと認識しました!

録画可能時間がちゃんと増えました。
↓書き換えたデータです。
「51 BA 80 0E」→「A2 04 0E 1D」は
セクタ
 520
 524
 66056
 66060
の4カ所にあります。

「51 CA 8C 0E」→「A2 14 1A 1D」は
セクタ
 512
 516(2カ所)
 520
 524(2カ所)
 66048
 66052(2カ所)
 66056
 66060(2カ所)
の12カ所にあります。

容量の情報を書き換えると正常な時間を表示するようになりました。
1TB分もったいないことをしましたが、録画時間が4倍に増えたので我慢することにします。

もう1つ昨日まで気づかなかった機能を発見しました。(何せ説明書がないもので…)
この機種、サーバー機能があってLAN経由で許可したPCやTVに映像が配信できるんです。
ガレージのTVでリビングのレコーダーの録画映像を見られるようになりました。

なかなか、便利です。

※ 書き換えるデータ数を訂正しました(2014/08/10)
Posted at 2014/07/05 18:06:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | パソコン/インターネット
2014年06月28日 イイね!

HDDレコーダー? TZ-DCH9800 設置編

HDDレコーダー? TZ-DCH9800 設置編ちょっと前にPanaのTZ-DCH9800っていうレコーダーを買いました。
レコーダーといっても一般に市販されているものではなくてCATVのセットトップボックスです。
なので、当然中古品。HDDは500GBしかないし、記録用のドライブはDVDです。

我が家はケーブルテレビ(J-C○Mさん)のアンテナ線を引き込んで使っているのですが、CATV自体の契約はしておらず、セットトップボックスが無いのでBSが映らないという事情があるのです。
BSも周波数を変えずにパススルーで送信してくれればふつうにTVで受信できるのですが、周波数を変換して送信するトランスモジュレーションなのでTVのレコーダーを使うことができないんですよね。
そのうちパススルーにも対応するだろうと思って待ってたんですが、そううまくはいかず、ワールドカップも見たいぞ!ということで購入したわけです。

で、使えるのかどうかもわからないまま買ったこのレコーダー、

やっぱりそのままでは何も映らず…
サービスマンモードに入って再設定が必要でした。

サービスマンモードの入り方

 ①電源オン
 ②本体の「放送切り替え」ボタンとチャンネルの「↓」ボタンを押しながらリモコンの「10」を押す。

初期化の方法
 ③センター接続テストの右の何もない四角のところでリモコンの決定ボタンを長押し。
 ④暗証番号「3726」を入力、指示に従っていくと初期化完了。


受信設置設定
 ⑤初期化して再起動後に電源オンの状態で本体の「サービス切り替え」ボタンとチャンネルの
   「↓」ボタンを押しながらリモコンの「10」を押す。
 ⑥受信設定の右の何もない四角のところでリモコンの決定ボタンを長押し。
 ⑦暗証番号「5515」を入力すると簡単設置設定の項目が表れるのでカーソルを合わせて決定。
 ⑧指示に従って設定します。


これで、BS、地デジともに映るようになりました。
このセットトップボックス、元々パナのDIGAがベースなので画質とか操作性は問題なし。
容量が小さいのがネックなのでHDDを交換して3TB化を計画中です。
(すでにHDD注文しちゃいました)
Posted at 2014/06/28 12:13:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「Chiffon完成 http://cvw.jp/b/766511/39319266/
何シテル?   02/14 21:54
なるべく安上がりに、見栄え良くをテーマに車いじりを趣味に生活しています。嫁からは原寸大プラモデルと呼ばれている、ロードスターを中心に紹介していきたいと思います。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みやちゃんの今日も元気に行こう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/30 15:46:54
 
出品中! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/11/18 01:05:42
 

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
希少な(?) 丸目のATのターボ車です。 丸目のインプレッサの青がかわいい!という理由で ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
前車のNAロードスターが逝ってしまったので、中古で購入。2009年1月より使用の2代目、 ...
その他 ドッペルギャンガー その他 ドッペルギャンガー
インプレッサに楽に積める、20インチの折りたたみチャリの中で最もコストパフォーマンスが高 ...
その他 その他 その他 その他
フレームのみの状態から、すべてのパーツを買いそろえて塗装~組み立てを行った、世界に2台と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation