• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kenexのブログ一覧

2015年04月04日 イイね!

FIT修理

FIT修理Kimitsuは桜も満開!
春真っ盛りといいたいところですが今日は4月にしてはちょっと寒め。
明日のフリマは天気大丈夫かなぁ。
雨も心配だけど、動くわけじゃないので寒いのはちょっと辛いな。


おやじがFITでやってきました。
今回は夏タイヤに交換&バンパー修理です。
まずはタイヤ交換。

夏タイヤの方は納車から3ヶ月しか乗っていないので、まだまだ新品みたいな状態です。
スタッドレスの方はFIT2から使っているタイヤで、本当はサイズが違うのですが問題なかったそうです。
まだ1,2年はいけるかな、といった感じ。

お次はバンパーの修理。

バックで何かにぶつけたらしいのですが塗装だけが剥がれ落ちてます。
なんか塗装がバンパーの樹脂に密着してないんじゃないかなという気がします。
この色(ブリリアントスポーティブルーメタリック)街中でよく見かけますけど、意外にも塗料の設定ありません。
しかたがないのでホンダ純正タッチペンにソフト99の エアータッチをかぶせて塗ることにしました。

まず1000番のサンドペーパーで表面をならしてから、塗装の剥がれたところに、ミッチャクロンと適当な青メタリックを筆で塗ります。
で、純正色をスプレーで吹きかけます。

純正タッチペンはエアータッチとねじ山が合わなかったので、手で固定して(というか持って合わせただけ)無理矢理吹きかけました。
まぁこんなもんでしょ…というくらいまで青くした後にクリアの上塗りで終了。
ちなみにクリアを塗らないとつやが全く出ません。
今回はココまで。
あとは完全に乾燥してからサンドペーパーでならしてコンパウンドで磨きます。
…が、オヤジは自分ではやらない人なので磨くのはきっと半年くらい先かな…
Posted at 2015/04/04 19:02:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ
2015年03月22日 イイね!

文化シャッターのキーキー音退治

文化シャッターのキーキー音退治近所ではツクシが出てきました。
春ですね、いろんな植物が芽吹いています。

ということは、うちの庭は雑草だらけ…
仕方なく退治を始めましたが、狭い庭でも結構大変。
1時間半かかりました。
雑草の生命力、恐るべし…

退治と言えば、ちょっと前からガレージのシャッターがキーキーと嫌な音を立て始めました。
グリース切れ。

建築から10年以上たっており、そのまま放っておくと修理代が大変なことになりそうなので、異音退治開始です。

ガレージロフトの床の先にあるのがシャッターの収納場所です。
床の幸い我が家のガレージはロフトの床を貼ったので比較的メンテナンスが楽なのです。

収納部の外装を+ドライバーで外していきます。
本数は多いですが割と簡単に分解できます。

本当は上のパネルを外してから作業するのが正解ですが、我が家は構造上外すのが大変なので、無理矢理横のパネルだけを外しています。

グリースアップのポイントは3カ所

こんな形状の部品の赤矢印の隙間にスプレーグリスを詰め込みました。

念のために端っこのシャッターと擦れそうな部分にもグリースを塗っておきました。

結果キーキー音は消えましたよ。
今回でグリースアップは3回目、前回から3年半なので3年に1回くらいメンテナンスするのが良さそうです。
Posted at 2015/03/22 02:39:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ
2015年03月16日 イイね!

週末の車いじり

週末の車いじりだいぶ暖かくなってきましたね。
Kimitsuは河津桜が満開です。
もう葉が出始めているので、見頃は今週末くらいまでかな。



暖かくなったからか、車をいじりに来る人も急増中!?


弟のフリードです。
木更津のアウトレットまでチャリンコで出迎えに行って、車にちゃりんこを積んで帰ってきました。
タイヤを外さなくても積めちゃうところがすごい!
今日はバックランプを取り換えるだけ。
数分で終了…

の予定だったのですが、テールライトユニットを外すのに悪戦苦闘。
ボルト2本取って、あとはクリップで止まっているだけなんですが、これが固い!

斜め後ろに引っ張る感じで引っこ抜きます。
初めてだから時間がかかったってのはありますが、バルブが切れるたびに外すのはやっかいな感じです。

真っ白になりました。
Posted at 2015/03/16 23:39:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ
2015年03月07日 イイね!

今週は車いじり

今週は車いじりとはいっても自分の車ではありませぬ。
まずはゴマさんちのニューカーBMW 525i。
見た感じは長いなって思いましたけど、運転させてもらうと意外とコンパクトに感じますね。
あっちこっちが電子制御でびっくりしました。
今回はバックカメラとドラレコ機能付きのバックミラー設置。

バックミラーがやたらと大きいので固定は両面テープとタイラップを併用しました。

お次は地元の知り合いのFIT。
こちらは赤信号を無視した車に突っ込まれて無残な姿に。

よくこれで怪我ななかったもんです。

室内はエアバッグが開いていた以外は、ほぼ原形をとどめていました。

今どきのコンパクトカーはきちんと乗員の安全を考えて作ってあるんですねぇ。

この車の買い替えでこの前の日曜日にRS ハイブリッドを買いに行ったのですが、エンジン以外はほぼ同じ車なので使えそうなものは取り外しておこう!
ということでナビやETCなどを取り外してきました。


これ買おうかと思っていたのでKenex的にはラッキーでした。

RSの方は納車は3月中旬ということで楽しみですね。
Posted at 2015/03/07 23:46:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ
2015年01月17日 イイね!

テレビ台とREGZA(26A8000)とPC接続設定

テレビ台とREGZA(26A8000)とPC接続設定寒いですねぇ…
今日は晴れの予報だったはずなのに雪がちらついてきたKimitsuです。
ま、すぐにやみましたが。
こんな日はコタツに限る!
ってことでコタツ部屋になった和室からお送りしております。

本日はニトリでフレンチカントリー風TVボードを買ってきました。
早速組み立て。

そのままでは面白くないので、後ろに2x4材を組み付けました。

どうするかというと、

32インチまで対応のモニターアームを取り付けました。

アームにTV(REGZA 26A8000)を取り付けて完成。

スッキリしました。

角度を調節したり、ビヨーンと伸ばして画面を近づけたりできます。

なかなか便利です。
TVの下が空いたのでレコーダーとPCを並べて置くことができるようになりました。

問題が1つ。

PCとTVはHDMIケーブルで接続したのですが…なんか文字がにじみます。
TVの解像度は1366x768ドットでそれに合わせてあるのでにじむはずはないのですが…
ネットで調べて見るも有用な情報がありません。
気になるのはTV側で1080Pと認識されていることと映像設定で「dot by dot」の選択ができないこと。

そこで試しにPC側で近い解像度の1360x768という解像度に設定したところ、

出ました「dot by dot」!

左右に3ドットずつの未表示部分ができてしまいますが、にじみのないきれいな表示にできました。

レコーダーを持ってきたので、PCはあまり出番は無くなるはずですが、もやもやが晴れて超スッキリ。
ハーフHD(1366x768)のTVのにじみでお困りの場合は試してみる価値ありだと思います。
Posted at 2015/01/17 21:16:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「Chiffon完成 http://cvw.jp/b/766511/39319266/
何シテル?   02/14 21:54
なるべく安上がりに、見栄え良くをテーマに車いじりを趣味に生活しています。嫁からは原寸大プラモデルと呼ばれている、ロードスターを中心に紹介していきたいと思います。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

みやちゃんの今日も元気に行こう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/30 15:46:54
 
出品中! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/11/18 01:05:42
 

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
希少な(?) 丸目のATのターボ車です。 丸目のインプレッサの青がかわいい!という理由で ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
前車のNAロードスターが逝ってしまったので、中古で購入。2009年1月より使用の2代目、 ...
その他 ドッペルギャンガー その他 ドッペルギャンガー
インプレッサに楽に積める、20インチの折りたたみチャリの中で最もコストパフォーマンスが高 ...
その他 その他 その他 その他
フレームのみの状態から、すべてのパーツを買いそろえて塗装~組み立てを行った、世界に2台と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation