• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あーる5のブログ一覧

2012年03月25日 イイね!

エーモン 超強力両面テープ(ロングライフ) No.N881

エーモン	超強力両面テープ(ロングライフ) No.N881この商品も持っていません。
「エーモン最強のエアロパーツ用」という宣伝文句。
エーモンでは車外用としている両面テープです。
テープ自体は,住友3M VHB両面テープのY-4945と思われます。
Y-4945はVHBテープの中では,塩化ビニール用として分類されてますが,接着剤は耐可塑剤性アクリル系を使ったものです。可塑剤というのは樹脂類を柔らかくさせる添加剤のことで塩化ビニールに含まれているものです。可塑剤は長期性があるので,他のテープの場合,塩化ビニールに貼ることが出来ても時間が経過すると,はがれてしまうことがあります。耐可塑剤を含ませることにより持続性を増したものです。また,塗装面に対しての接着性に優れており,耐候性も良好なので,エーモンはエアロパーツ用としているのだと思います。

荷重の目安↓(12mm幅,長さ2cm当り)
・塩化ビニールどうし 720g

せん断接着試験の値↓(1cm2当り)
・ステンレスどうし   約1020グラム重

90度引き剥がし試験の値↓(1cm当り)
・ステンレス   約683グラム重
・スチール    約683グラム重(SPCC)
・アルミ     約418グラム重
・ボンデ鋼板   約683グラム重(電気亜鉛めっき鋼板)
・アクリル塗装板 約296グラム重
・塩ビ鋼板    約357グラム重
・フッ素樹脂鋼板 約255グラム重
・ABS       約337グラム重
・アクリル    約286グラム重
・FRP       約245グラム重
・ポリプロピレン(PP)  約82グラム重
・硬質塩化ビニール(PVC) 約612グラム重
・軟質塩化ビニール(PVC) 約683グラム重
・ポリカーボネート(PC) 約602グラム重
・ポリアセタール(POM)  約163グラム重 (≒ポリマー樹脂)
・ガラス         約337グラム重
・パーチクルボード    約71グラム重
・合 板         約31グラム重

90度引き剥がし試験だけをみると(PPは別として)VHB両面テープで最も一般的なY-4950とあまり変わりないように感じます。これで「エーモン最強」なのか?
接着剤が違っており,一番の違いは,温度性能になります。データは例示しませんが,3MによればUL規格(各種材料別温度等級 UL 716)の熱・湿度・耐水テストで使用温度として最高温度になるとのこと(利用シーンとしては(クルマ関係でなく)ビニールハウス・雨どいなどになるかと思います)。また振動吸収性に優れているとのこと。単なる接着剤の接着力だけでなく,耐候性や塗装面との相性などを勘案しての「エーモン最強」ということなのでしょう。

外装用に使った場合,テープ厚が1.14mmとややあるので,エアロなどでは問題ないかもしれませんが,オーナメントなどでは厚すぎるので,エーモン 超強力両面テープ(極うす)No.N879(0.3mm厚)や3M スコッチ強力両面テープ [自動車外装用](KCA-15,0.8mm厚)などの方がいいと思います。

エーモンから出ている巻きものは25mm幅になっています。
3Mの案内では,VHB両面テープでは25mm以上の作業では材料同士の面合せが悪く,うまく機能しない部分出ることがあると注意喚起をしています。エーモンのは25mmでギリギリではありますが,そういうこともあるようです(本件はエーモンのパッケージには書いていない)。
なお,同じY-4945と思われるスコッチの超強力両面テープ [塩化ビニール用]では,12mm幅,19mm幅のサイズ違いが用意されています。
いつものことですが,エーモンの方が高いので,メートル単価の安いスコッチの方がいいと思います。(スコッチはテープ幅・長さも数種類ある)

▼参考リンク
・エーモン 超強力両面テープ(ロングライフ)【N881】
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=N881
・エーモン 超強力両面テープ(ロングライフ)【N882】
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=N882
・3M VHB 塩ビ接着:Y-4922/Y-4945
http://www.mmm.co.jp/tape-adh/bonding/thick/general/regular/
・3M スコッチ 超強力両面テープ [塩化ビニール用]
http://www.mmm.co.jp/diy/tape/material/index.html#kpv
・3M テープ・接着剤製品 よくあるご質問
http://www.mmm.co.jp/tape-adh/faq/
▼関連リンク
・エーモン工業の両面テープ(2010.11.5)
https://minkara.carview.co.jp/userid/766725/blog/20288286/

(貼った写真は住友スリーエム社Webサイトから拝借したものです)
初出の際,3M品番に誤りがありましたので記事をリライトしました。
Posted at 2012/03/25 16:13:47 | コメント(0) | 両面テープ | 日記
2012年03月24日 イイね!

住友3M スコッチ 超強力両面テープ [塩化ビニール用]

住友3M スコッチ 超強力両面テープ [塩化ビニール用]プラスチック用両面テープを書いたので,ついでに塩化ビニール(PVC)用の両面テープを書いておきます。
●3M VHB Y-4945ベース
3M スコッチ 超強力両面テープ [塩化ビニール用](KPV-12など)は,3M VHB 塩ビ接着用 Y-4945と思われます。軟質を含む塩化ビニール(PVC)用両面テープです。
硬質塩化ビニールに使える両面テープはありますが,軟質塩化ビニールに使える両面テープは,ほとんどありませんので,このテープは専用品となります。(スコッチ 超強力両面テープ プレミアゴールド[スーパー多用途]も軟質塩化ビニール対応品であるが汎用テープの域)

このテープは,エーモン 超強力両面テープ(ロングライフ) No.N881・No.882(エーモン最強のエアロパーツ用)でも売られていますので,こちらの記事↓に書きました。
・エーモン 超強力両面テープ(ロングライフ) No.N881
https://minkara.carview.co.jp/userid/766725/blog/25881739/



●3M VHB Y-4551ベース
3M製品には自動車内装向けとして,スコッチ 強力両面テープ ダッシュボード [塩ビ用](KCV-15など)というのがあり,これは,3M VHB 塩ビ接着用 Y-4551だと思われます。このY-4551も耐可塑剤性アクリル系接着剤を使っています。可塑剤というのは樹脂類に含まれている柔らかくさせる添加剤のことで塩化ビニールに含まれているものです。可塑剤は長期性があるので,他のテープの場合,塩化ビニールに貼ることが出来ても時間が経過すると,はがれてしまうことがあります。このY-4551は耐可塑剤性があるので,持続性があります。
上記のY-4945との違いは,低温時の作業性です。
3M VHB両面テープのほとんどは20度以上での貼付け作業を奨めており,10度ぐらいがギリギリ,5度以下では初期接着性が極端に落ちると説明しています。これに対処するために低温作業時の初期接着性を改善したバリエーションがあり,Y-4551はそれに該当します。低温接着用は,常温作業のタイプに比べて仕上がり後の接着力が落ちるという欠点があります。
この低温接着タイプは,耐候性がないので,外装では使えません。

荷重の目安(15mm幅,長さ2cm当り)
・アクリル樹脂どうし 530g
・塩化ビニールどうし 230g

せん断接着試験の値↓(1cm2当り)
・ステンレス     約1061グラム重

90度引き剥がし試験の値↓(1cm当り)
・ステンレス     約310グラム重

ポリプロピレン(PP),ポリエチレン(PE)は不可となっています。硬質塩化ビニール・軟質塩化ビニール共々使用可です。金属一般にも使うことが出来ますが,実質的には低温作業用塩化ビニール専用と考えた方がいいと思います。(単に塩化ビニールへの接着性だけならY-4945の方が上)
スコッチブランドの自動車内装用(ダッシュボード用)としてこのテープを売っていますが,塩化ビニール(PVC)を内装に使っている車種は限られると思います。上の常温タイプ(VHB Y-4945ベース)の方が性能的には上なのに,わざわざ低温接着用を選んでいるのも,理由がよくわかりません。当方の知らない特定の用途があるのだと思っています。

▼参考リンク
・3M スコッチ 強力両面テープ ダッシュボード [塩ビ用]
http://www.mmm.co.jp/diy/tape/use_way/index.html#kcv
・3M 耐可塑剤用 Y-4551 / Y-4552 / Y-4553
http://www.mmm.co.jp/tape-adh/bonding/thick/functional/low_temp/
・3M テープ・接着剤製品 よくあるご質問
http://www.mmm.co.jp/tape-adh/faq/
▼関連リンク
・エーモン工業の両面テープ(2010.11.5)
https://minkara.carview.co.jp/userid/766725/blog/20288286/
(貼った写真は住友スリーエム社Webサイトから拝借したものです)
Posted at 2012/03/24 10:35:33 | コメント(0) | 両面テープ | 日記
2012年03月23日 イイね!

エーモン 超強力両面テープ(プラスチック用) No.N889

エーモン	超強力両面テープ(プラスチック用) No.N889この商品も持っていません。
持っていないものをパーツレビューに書くのは,はばかれるので,こちらに書きます。
「エーモン最強の車内小物用」も同じでこのテープ。
モノは住友3M社 VHB Y-4952と思われます。
エーモンからは,サイズ違いで同種の「超強力両面テープ(VHB) No.1717」も出ていますが,これもY-4952と思われます。
スコッチブランドでは「超強力両面テープ [プラスチック用]」(品番はSPP-19など*1)と思われます。テープ幅,メートル長などが異なりますが,通販大手Webサイトで調べたところ,エーモンとスコッチではメートル単価に換算した場合,スコッチの方に割安感がありました。
あまり使わないので,とにかく短い方がいいという方は,文房具売場で売っているスコッチ パワー両面ロールテープ 超強力 PV-1が1メートル巻(12mm幅)なので,いいと思います。PV-1も,スペックを照合した感じでは,Y-4952だと思います。300円ぐらい。
あと,エーモンのパッケージでは使用温度範囲の上側が100度になっており,他のエーモン両面テープにある150度や200度より数字が小さいです。この件は,たいした問題になりません(詳しくは温度の記事参照願います)。

このテープはプラスチック全般への接着性を向上させたもので,特にポリプロピレン(PP),ポリエチレン(PE)に向いています。
(接着力に差はあっても)ほとんどのプラスチックに使えますが,軟質塩化ビニール(PVC)には適しません(硬質塩化ビニールは可)。クルマ(主に内装)で軟質塩化ビニール(PVC)が使われているのは限られていると思いますが,家庭用に使いたい場合は注意が必要です。(軟質塩化ビニールに使える両面テープは専用品がほとんど)
エーモンは数値データを載せていませんが,3Mが公表しているデータがあります。
荷重の目安↓(12mm幅,長さ2cm当り)
・ステンレスどうし 1000g(PV-1)
・アクリルどうし  850g (PV-1)
・ポリプロピレン(PP)どうし 550g(PV-1)
・ポリエチレン (PE)どうし 500g(PV-1)
・ポリプロピレン(PP)どうし 660g(KPP-12)
・ポリエチレン (PE)どうし 660g(KPP-12)

せん断接着試験の値↓(1cm2当り)
・ステンレス      約806g重

90度引き剥がし試験の値↓(1cm当り)
・ステンレス 約591グラム重
・スチール  約540グラム重(SPCC)
・アルミ   約377グラム重
・ボンデ鋼板 約449グラム重(電気亜鉛めっき鋼板)
・塩ビ鋼板  約90グラム重
・ABS     約530グラム重
・アクリル  約601グラム重
・FRP     約489グラム重
・ポリプロピレン(PP)  約418グラム重
・硬質塩化ビニール(PVC) 約601グラム重
・ポリカーボネート(PC) 約622グラム重
・ポリアセタール(POM)  約265グラム重 (≒ポリマー樹脂)
・ポリエチレン(PE)   約551グラム重
・ポリスチレン(PS)   約551グラム重
・ガラス         約470グラム重
・合 板         約122グラム重
・ステンレス,スチール,ボンデ鋼板はフォーム破壊,それら以外は界面破壊または界面破壊とフォーム破壊の混合。

3Mの案内によればポリプロピレン(PP),ポリエチレン(PE)にはプライマーなしでOKとなっています。また,接着剤がゴム系になっているので,ゴム素材への接着も期待できます。(SPP-19等は硬質ゴム可。軟質ゴム,生ゴム等は不可となっている)
色が白で,テープ厚が約1mmありますので(クルマでは)場所によっては目立ってしまうかもしれません。
3Mでは,屋外では使わないようにアナウンスしていますので,クルマなら外装に使うのは止めておいた方がいいと思います。

試験データ上はポリプロピレン(PP)・ポリエチレン(PE)への接着性が最も良い3M両面テープになります。
ただ,ここまでの性能は,DIY作業では,そうそうないと考えます。
3M VHB Y-4950・エーモン超強力両面テープ(ロングライフ) No.N881は(プラスチック系の)数値は,やや劣るという程度です。3M VHB 5952・エーモン超強力両面テープ No.1715(寸法違いのNo.1716も同じ)と比べると数字的にはこちらの方がよいです。しかし基材が違っていますので,追従性は5952より劣ります。
エーモンのパッケージに「ターボタイマー・レーダー探知機などの車内電装品の接着に」とありますが,このような電子機器は,せいぜい200gまでだと思います。(データ上とはいえ)2cmで600gに耐えられる両面テープは必要ないと考えます。両面テープの性能限界ギリギリまで使うなら別ですが,一般的にはY-4950や5952で充分だと思います。

▼参考リンク
・エーモン 【N889】超強力両面テープ(プラスチック用)
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=N889
・エーモン 【1717】超強力両面テープ(VHB)
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1717
・3M スコッチ 超強力両面テープ [プラスチック用]
http://www.mmm.co.jp/diy/tape/material/index.html#kpp
・スコッチ パワー両面ロールテープ
http://www.mmm.co.jp/office/notice/pk_pv.html
・3M PP/PE樹脂接着用 Y-4932 / Y-4952 / Y-5902
http://www.mmm.co.jp/tape-adh/bonding/thick/functional/pp/
・3M テープ・接着剤製品 よくあるご質問
http://www.mmm.co.jp/tape-adh/faq/
▼関連リンク
・エーモン工業の両面テープ(2010.11.5)
https://minkara.carview.co.jp/userid/766725/blog/20288286/
(貼った写真は3M社Webサイトから拝借したものです)
*1 Y-4952とSPP-19などは一部不一致箇所あり。もしかしら別物かも?
(2012.4.14一部見直し)
Posted at 2012/03/23 19:02:51 | コメント(0) | 両面テープ | 日記
2012年03月22日 イイね!

エーモン 超強力両面テープ No.1715(移)

エーモン 超強力両面テープ No.1715(移)この記事は,こちら↓に移動しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/766725/car/1350255/5971292/parts.aspx
Posted at 2012/03/22 18:35:20 | コメント(0) | 両面テープ | 日記
2012年03月21日 イイね!

ワコーズに教えてもらったこと

自分のメモ。

●フッソオイル105とバイダスドライの使い分け
 どちらもほぼ同じだが,浸透性・乾燥性が異なるので,部位などにより使い分ける。
・フッソオイル105
 浸透性がある(サラサラ)。ほぼ無色(やや黄色い)。
・バイダスドライ
 広がらない(浸透性なし)。乾燥が早い。乾くと白っぽくなる(目立つところの場合は使えない)。
 比べればこちらの方が水に強い。
 (比べれば)ダンパー類はこちらがよい。(アマチュアでは)車高調で使ってもらっている。

 持続性はどちらも同じ程度。ゴム・樹脂類,金属,混在すべて可。
 金属同士ならメンテルーブ(ゴム・樹脂類不可)が全然持つ。
 シリコンスプレーは油で流れてしまうので持ちはよくない。
 WAKO'S バイダスドライ≒KURE ドライファストルブと受け取っていいと思う(細かな使い心地はWAKO'Sが上)。
 WAKO'S フッソオイル105≒KURE 速乾潤滑スプレーと思われる(持続性はWAKO'Sが期待できるのかも?)。

●接点復活剤ウェットタイプの乾燥性
 乾燥するまで時間を要するので,使用箇所によっては気長に待って欲しい。
 ガーゼや綿棒に含ませてもらっても良い。

●RECS
 (一般エンジンとの比較で)直噴エンジンでも洗浄効果は得られる。但し,効果の範囲は燃料の経路が異なるので一般エンジンとやや違う。
 フューエルワンを併用すると,RECSでは取れなかった汚れでも,RECSにより柔らかくなることがあり,それをフェールワンで取ることが出来る。
 処理サイクルは車検毎が望ましい。

●フューエルワン
 直噴エンジンは一般エンジンに比べて効果は限定されるが(吸気バルブの後ろは効かない),シリンダー内では機能する。
 使用サイクル↓
・1回目 満タンで注入
・2回目 1回目注入後の満タンを使いきって,次の満タン給油時に注入(2回連続注入。この時点で8割除去)
・3回目 2回目以降,15000~20000km後
 但し,距離がいっているクルマの場合は,2回連続より3回連続の方がよい。

●フューエルワンとプレミアムパワーの違い
 例えるなら,シャンプー(→フューエルワン)とリンス(プレミアムパワー)の関係。
 両方使うなら一緒に投入してよい。
 どちらか一方ならフューエルワンとなる。
Posted at 2012/03/21 18:28:06 | コメント(0) | クルマの備忘録 | 日記

プロフィール

あーる5です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
時勢を考えると、当方のクルマとしては、おそらく最後の純粋ガソリンエンジン車となると思われ ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
人生初の3ナンバー けど,2000ccだから,なんちゃって3ナンバー(苦笑
その他 その他 その他 その他
車種とは直接関係しない工具や両面テープ類のパーツレビューを集約したものです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation