• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あーる5のブログ一覧

2012年03月20日 イイね!

本日のケンズガレージ

本日のケンズガレージケンズガレージと言っても(全国チェーンでなく)地元ローカルな店なので,名前を出してもわからないとは思いますが。
地場のホームセンター内にカー用品店を区分けしたスペースがあって屋号も分けています。このカー用品店だけで,そこいらのABより広いですから,本体のホームセンターの敷地は,全然広いところです。
店にはワコーズの製品がそれなりにあるのですが,今日,別件でホームセンターに寄ったらケンズガレージでワコーズのフェアをやっていて実演販売までやってました。東京方面ならともかくこの辺りで,一般客を相手にワコーズが実演をやっているなんて,ここだけでしょう。実演をやっていたのは,これ↓
・VAC バリアスコート
http://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/030/
クルマ用のボディケア製品。
ちなみにフェアだったけど,定価販売(苦笑

最近,パーツレビューにケミカル剤のレポートを書いたので,その際に調べ物をしているので,来ていたワコーズの人にあれこれ聞いて来ました。
いろいろ教えてもらったけど,なにも買わずじまい。悪い客ですみません>ワコーズさん

そうそう,ワコーズのRECS(俗称:点滴)をケンズガレージでやっているんですって。
聞けば,この辺りでは10店ぐらいしかやっていない,とか。
JMSでも,似たようなのをやっているのですが,ワコーズのじゃないです。どうせ頼むならワコーズの方が,いいよなぁ...
2000ccまでは野口さん6人。40分~
5万キロを超えたら,効果を体感できるみたい。
けど,直噴エンジンは,割増料金かも?
Posted at 2012/03/20 19:26:18 | コメント(0) | 日記
2012年03月19日 イイね!

5-56を接点復活剤として使う

パーツレビューにケミカル剤のことを書いたので,その関連でWebで検索をしたりしましたが,その時,こういうの↓を見つけました。
・(呉工業)AV機器のピンジャックには
http://www.kure.com/use/interior/3/
知名度抜群の5-56だから,こういうのも仕方ないか?

効くか?効かないか?となれば,おそらく効くと思われ,ここに書いてある内容自体に間違いはないと考えます。なぜなら,CRC 5-56は石油系で揮発性があり表面の汚れ落しには有効だと思われるからです。
ただし,それは一時的な効果に留まると思われます。また,5-56自体が室内のホコリなどを吸い寄せるので,少し経てばまた汚れてくると思います。悪い条件が重なった場合は,それ以前の経年の汚れとは違って,5-56が吸い付けたホコリがとれなくなり,使用不能になることもあり得ると考えます。
この利用シーンで一般ユーザーが期待するのは,汚れ落し,比較的長期の効果持続と再発防止になると思います。5-56は汚れ落しにはなっても,それ以外の期待される効果は得られないと思います。
従って,5-56をこのような用途に使うのは避けるか,どうしても使う場合は緊急的なものと割り切る必要があると考えます。
Posted at 2012/03/19 23:25:13 | コメント(0) | 日記
2012年03月18日 イイね!

配線カプラー用プライヤー

配線カプラー用プライヤーとうとう見つけました。
カプラー外しの専用工具。
直接電気周りの作業でなくても,カプラーを外さないと目的の場所にアクセスできない場合もあって,いろいろなところでこの作業は多いのですが,当方は,これが大の苦手です。エアコンの操作パネルの電球が切れた時,放っておいたのは,実はこの作業があるので面倒ったから。
当方は,これまでロックの解除にマイナスドライバー(精密ドライバー併用)を使うことが多かったのですが,作業の流れに従ってロックを解除できるのは稀で,なんかやっているうちに偶発的に外れてくれたというのが多かったです。ほとんど力まかせですから,キズというか,へこみのようなのが残ったりします。

自分のやり方が悪いのか?整備工場の人は要領がいいのか?それとも専用の工具があるのか?
KTCのような自動車用工具から出発した会社だったら,値段はともかく専用工具を出してもいいような気がして,何度も調べたのですが,それらしいのはなかったものです。(展示会でKTCに教えて貰おうと思っているが,いつも忘れる)

このプライヤーは別件で工具チェーン店のストレートに行って,ぶらぶらと見ていて目にとまったもの。吊しの店頭ディスプレイでしたが,オモテには,それらしい表記がなかったので,これまで見逃していました。
当方は工具は,作業で実際に必要になった時に買うようにしており「使うかも知れない」では買わないようにしているのですが,こればかりは,差し当っての必要もないのに買ってしまいました。ただ,ストレート扱いの割には(自分には)いいお値段でしたが。

さっそく用もないのに試しに使ってみることに...
エンジンルーム内で使ってみましたが,難なく外すことが出来ましたよ。これです,これ。

ただ,ロックを押す方の先端が7mm程ありますので,これより小さいカプラーの爪だと使えないです。店で訊いてみましたが,サイズはこの一種のみとのこと。
7mm以上なら問題なく使えますので,あるのと,ないのでは大違いなのでそれはそれで良かったです。

▼参考リンク
・(ストレート)配線カプラー用 プライヤー 19-110
http://www.straight.co.jp/item/19-110/
・(メリー作業工具)HS175Cカップリングツール
http://www.muromoto.co.jp/search/detail.php/merry/HS175C/
Posted at 2012/03/18 21:36:16 | コメント(0) | 日記
2012年03月17日 イイね!

シュアラスター ループ

シュアラスター ループカー用品店の店頭ディスプレイで,随分と目立つようになっているのがループ。
売れているから(流行っているから)目立つように置いてあるのか?商品が優れているのでオススメ商品なのか?メーカー側がなんらかのほどこしを店にしているのか?
そういう店の事情は,さっぱりわかりません。

ガソリンにしても,エンジンオイルにしても,この手合いの添加剤を入れるのは,あまり好きな方ではないのでループは使ったことがありません。
効果が体感できるのか?効果があったとしても,もともとガソリンやオイルにも何らかの添加剤は入っているので,それとバッティングしないのか?それによる悪影響はないか?そんなところです。

ループには,ガソリンタンクに入れるものとエンジンオイルに入れるものの2種があるのは,以前から知ってました。
まず,ガソリン用ですが,2種類あって違いは単純に機能の差。機能↓
●フェールシステムクリーナー
・インジェクター洗浄
・吸気バルブ洗浄
・燃焼室洗浄
●フェールシステムクリーナー&コーティング
・インジェクター洗浄
・吸気バルブ洗浄
・燃焼室洗浄
・燃焼室コーティング
・キープクリーン効果
どちらも1万キロ毎に注入

エンジンオイル用の方は,状況によって選ぶものが違う。選び方↓
●エンジンコーティングとプレミアム
・新車~5万キロ走行車
・(走行5万キロ超えでも)オイル交換を定期にやっている
 エンジンコーティング(無印)とプレミアムの違いは,無印は街乗りなどの一般ユーザー向け。プレミアムは高性能車向け(&高級オイル使用)。
●エンジンコーティング エコドライブ
 上記エンジンコーティングのHV車,アイドリングストップ搭載車用
●エンジンリカバリー
・5万キロ以上の走行車
・エンジンコンディションが悪いと感じる
・燃費,パワーダウンを感じる
・最近,排気ガスがモウモクと出るようになった
・エンジン音がうるさい
●ウルトラクリーニング
・走行3万キロを超えている
・中古車購入時
・車検時しかオイル交換をしていない
・徹底的にエンジンコンディションを改善したい
・短期間でオイル汚れが出る
・オイル交換の前(交換前1千キロ程)に使う
●エンジンストップリーク
・オイル洩れ,にじみを発見した時
・オイル漏れ予防剤としても使用可(この場合2万キロ毎に使用)
・他のループとの併用可

効果は1万キロ持続。5千キロでオイル交換している場合は,毎回入れる必要はなくてオイル交換2回に1回使用すればよい。
但し,最大効果で使いたい場合は,オイル交換毎に使う。(新油がコーティングを落としてしまうため)
エンジンリカバリーを使うのは不調な場合。走行5万キロを超えていても,定期的にオイル交換をしている場合は,コンディションは良いと考えられるので,エンジンリカバリーでなくて,エンジンコーティング(もしくはプレミアム,エコ)を使う。
同様に5万キロ以前にエンジンコーティング(プレミアム,エコを含む)を使っている場合,5万キロを超えたらエンジンリカバリーに切り替えるのではなくて,そのままエンジンコーティング(もしくはプレミアム,エコ)を継続利用してよい。
(店頭ポップ,Webサイトなどから抜粋)

みんカラの方々だったら定期的なオイル交換はしているでしょうから,エンジンコーティング(エコドライブ,プレミアムを含む)でいいということになります。

どうやらループは,米バーダル社(BARDAHL)と協同で製品化したものみたいね。トレードマークは黄色地にチェッカーフラッグ。あっちの自動車レースなんかではスポンサーになっていたりします。ワックス屋のシュアラスターの製品だと思うと疑問も感じたりしますが,オイル屋が関係しているなら事情は違ってきますな。
なお,今のシュアラスターは(ワックス缶に星条旗はあっても)完全な日本の会社です。アメリカに会社はないです。

▼参考リンク
・バーダル社(BARDAHL)
http://www.bardahl-ap.com/
Posted at 2012/03/17 18:34:13 | コメント(0) | クルマの備忘録 | 日記
2012年03月16日 イイね!

バッテリー

バッテリー先週,チェーンのカー用品店へ寄ったら古河バッテリーのチラシがあって「最近のバッテリーは昔のものと比べ、寿命の末期までエンジンがかかり、バッテリーの劣化に気付かず走行してしまうことが多い」なんて書いてありました。
グラフまであって,わかったような?わからないような?(笑
バッテリーを買い替えさせるためのチラシですから,それはそうで,いいのですが。

そろそろお彼岸だというのに,こっちの陽気は,いまだ真冬とさして変わらず。
ではありますが,当方のクルマのバッテリー電圧が,ここのところ以前のように復帰してきました。
2月頃の始動中電圧は,14.4Vぐらい。ここのところは13V前半ぐらい。これは昨秋ぐらいまでの状況に同じ。

当方のプレマシーは,充電制御システム搭載対象なので,バッテリーの充電状況,エンジン負荷などにより電圧が振れます。
2月ぐらいは14V超えが多かったので,ほぼ常時充電をしているんだろうなぁ,とは思っていました。冬場なので,それはそれで当然なんだろう。と受け取っていました。
それがここのところ下がってきて,13Vまで示すようになってきたのは陽気がよくなってきたせいなのか?(笑

気になったので,充電制御システムをバッテリーメーカーがどうしているのか?調べてみたら,すでに策を講じておりました↓
・(パナソニック)充電制御システムとは?
http://panasonic.jp/car/battery/jyuden/ju01.html
・(古河電池)充電制御システム搭載車の性能を、最大限に発揮!
http://www.furukawadenchi.co.jp/products/car/efriend/1.htm
新システムに対応していると言っても,バッテリーの原理からして劇的に向上しているとは思えないから,程度の差はあっても負担にはなるのは変わりないでしょう。

んッ?「最近のバッテリーは突然あがるんです」って,いうのは,充電制御システム導入のせいじゃねぇ?(笑
Posted at 2012/03/16 23:47:23 | コメント(0) | 日記

プロフィール

あーる5です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
時勢を考えると、当方のクルマとしては、おそらく最後の純粋ガソリンエンジン車となると思われ ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
人生初の3ナンバー けど,2000ccだから,なんちゃって3ナンバー(苦笑
その他 その他 その他 その他
車種とは直接関係しない工具や両面テープ類のパーツレビューを集約したものです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation