ラゲッジルームのカーペット
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
当方は3列目シートは使わず,荷物置き場として使いますので,ラゲッジルームに敷物が欲しいところです。
純正品でカーペットの設定があれば,若干高くても買ったところですが(高い=ものも良い),純正のは3列目の後ろ用の小さいタイプのみ。他にあるのは,樹脂製の釣り道具などに使うものだけ。
カー用品店などを回って調べて,結局,クルマ用として売っている切売りのカーペットを自分でカットしました。
(写真は加工後のもの)
2
ものは,ビバホームで売っていたものにしました。
カラーはグレー。横幅100cm。10cm当り98円。
今回は余裕を持たせて130cm分を買っています。
他店も含めて切り売り,もしくはカット用として売っているカーペットは,50cm幅がほとんど。
100cm幅で売られていたのが,これしかなかったというのが,決定理由。
カラーはブラックが良かったのですが,100cm幅は限られるので,グレーなら,受け入れられる範疇だったかと。
なぜなら,1枚もので使いたかったからです。
50cm幅の2列でも良ければ,いろいろ選択肢はあったんですけどね。
なお,ラゲッジのおおむねの寸法↓
横幅(奥側)100cm
横幅(手前側)115cm(最大)
奥行 98cm(最大)
3
カーペットの表は,こんな感じです。
ゴージャスさはありません。ラゲッジなので実用本位でも,当方は気にしません。
4
カーペットの裏は,こんな感じです。
クルマ用なので,ゴムの裏打ちと滑り止め加工がされています。
5
カーペットをラゲッジに置いたところ。
奥行98cmぐらいのところに,100cmのカーペットを敷いたので,カーペットが余ります。
ここをハサミで切ります。
6
切るのは現物合わせで,端をチョキチョキ,と。
型取りはしませんでした。
この写真は,左半分まで,終わったところの途中経過。
右上に写っているのは,切った端材。
7
3列目シートのフックとヒモは通していません。カッターで切って通るようにすればいいのですが,3列目シートを使うことは考えていないので,これでいいです。
もし,必要になったら,その時,通すようにします。
8
完成図。
一枚ものからの切り出しなので,そのまんまです。
手前側のアールはガタガタなんですが,このアングルからだと見えません(苦笑
滑り止めがちょっと心配だったのですが,十分に効いている感触です。
またカットした端でホツレが出ないか?と,思っていましたが,手でならしても大丈夫そうです。
使ってみないとわからないところもありますが,今のところは,これで様子をみたいと思います。
1300円にしては,上出来だったか?
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク