• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のらねこ964の愛車 [ホンダ その他]

整備手帳

作業日:2023年2月22日

フロントサス完全分解

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
JA07のフロントサスペンションは鬼だらけとのこと。

以前に事故で交換した廃品が手元にあるので、練習と構造理解のためバラしてみます。

今回は完全ばらしを目標としており、クリーニング、オイル交換、再組立ては考慮していません。

フロントのフェンダーの取り外しや、フォークの取り外しは過去ログを参考にしてください。
2
カブのトップキャップは変わった構造です。真ん中をドライバーの先で強く押すと、ぺコンと凹んで、隙間にCクリップが見えます。

キャップを外すには、このCクリップを外すのですが、これが最初の鬼です。

真ん中押すのが結構な力仕事、そのうえ隙間からCクリップを引っ掛けて起こすのが高難度。

けっこう最初から心が折れそうになります。

うまく外れたら、ぽこんと音がして、トップキャップが外れて中からバネが飛び出します。

後述しますが、
この作業はフォークを車体から外す前にやったほうが簡単かもしれませんね。


3
バネを抜いてひっくり返すと、汚いOILがドバーっと出てきます。

OILは70㏄とのこと。

フォークOILはめちゃ臭いので注意が必要。迂闊にもわたしは素手でやりましたが、ゴム手袋をしておいた方がいいかもしれません。
4
次はダストシールを外します。

これはマイナスドライバーでこじるだけで簡単に取れます。


ダストシールの交換とフォークOILの交換だけであれば、ここまでの作業で済むので、さほど手間ではないかもしれません(ここまでの鬼は1匹)。

ダストシールのヒビは結構気になるものですが、意外に簡単にできるものなのですね。(OILの交換をやらなければ、トップキャップを外す必要もない!)
5
ダストシールが外れたら、OILシールの固定リングを外します。

これは工具が引っかかりやすいように曲がっており、比較的抜きやすい簡単な作業です。

この状態(インナーチューブがある状態)で、OILシールは(絶対に)外すことができません。

わたしはOILシールが抜ければインナーチューブが外せる(訳ない!)と思い、一生懸命上からほじって抜こうとしたことは伏せておきます。笑
6
これが手ごわい鬼!!

最初、めちゃ固いと思ったら、回りだしたら供回りして抜けてきません。

こうなったら、なにやってもダメ。
このねじは中のダンパーチューブにねじ込んであるため、いったん一緒に回りだしてしまうと手に負えないのです。

素直に道具を使うしかありません。
7
さっそく近所の工具屋さんに走って、買ってきたのがこいつ。

アストロさんの『フロントフォークダンパーロックソケット』です。


しかし、『…為だけ』工具は持っていないと作業ができないのですが、使用頻度考えるとできるだけ増やしたくないところが本音です。
8
エクステンションで延長して、インナーチューブに刺します。

3/8サイズのエクステは短+中の連結で何とか届きました。

ロックソケットを買うとき、ロングを一緒に買おうか?悩んだのですが、ここは無駄遣いしなくてすみました。
9
あとはインパクト一発で仕留めます。

こんな感じで雑にやってるようですが、ここまででずいぶん疲れているのです。


実はロックを使わなくても、最初からインパクトで一気に回せば簡単に外れたというネット記事はたくさん出てきます(あとで見ました 涙)。

わたしは最初に無理繰り六角レンチで回してしまったのが最後まで仇となってしまったようです。
10
エンドのボルトが外れると、中のダンパーチューブとスプリング(小)が出てきます。

この状態で初めてインナーチューブが外せました。


やっとここまでたどり着きました。

11
実はもう一匹鬼が残っていました。

OILシールです。

これがめちゃ固い!!
タイヤレバーでおもいっきり力掛けてやっと抜けました。

あとはクリーニングして、使える部品は
取っておきましょう。


12
今回、一番厄介だった鬼は此奴ですね。

組立てにねじロック剤が指定されていますが、これってパッキン剤では??

作業を通して、次回うまくやろうと思ったら、フォークを車体から取り外す前に、最初にこのねじをインパクトで抜いて、あらかたOILを抜いたあと、トップキャップを外して、、、

そこまで車載でやってから、フォークを取り外すのがイイかもしれません。

ただ、OILまみれにならないように注意が必要ですが。

13
今回持っててよかった工具たちです。

というか、これ持ってなかったら、おそらく作業できなかったと思います。

工具は必要に応じて買っているのですが、増える一方ですね。

とにかく、時間はかかりましたが、なんとかバラすことができて、構造や作業のポイントも勉強することができました。

次回、本チャンのオーバーホールの際にはちゃっちゃと作業できそうです。


今日はこの辺で、でわ、またb

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オーガギアボックスオイル交換

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

長期保管不動車の復活

難易度: ★★★

パンク修理

難易度:

HSTオイル交換

難易度:

車幅灯LED交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「知ってる方がいらっしゃったら教えてください http://cvw.jp/b/769637/47796518/
何シテル?   06/22 17:19
はじめまして、のらねこ964です。 クルマいじりが趣味です。うちには蛇(ALFA)とカエル(ポルシェ911)が仲良く住んでいます。 4匹のネコ(メイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

おは玉3月 今日の次女ちゃん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/11 20:51:45
診断機到着  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/29 09:43:13

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
ヘビとカエルは仲良くできない?!
ケータハム セブン160 ケータハム セブン160
事後報告ですみません、なぜかセブンです。訳は聞かないでください(汗)。
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
FIAT500と入れ替えでジュリエッタがやってきました。155⇒147⇒FIAT500 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
現在の通勤快速です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation