• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sπのブログ一覧

2014年08月23日 イイね!

試運転。

試運転。関東~関西の二重生活?がなかなかツライです…が、それも今日でおしまい?






朝は米原からの始発の新幹線に飛び乗って、10時半頃牛久駅着。
イオを受け取りに行って来ました。

しかしながら、「エンスト」不調の根本原因を改善することは叶わず、あくまで「マシ」な状態にしてもらっただけなんだけど、いかがなものか…。
スロットルバルブを清掃した事で、アイドリングが多少上がって、落ちなくなったと言うのです。
スロットルバルブの清掃はイオのメンテナンスでは定番ですが、あくまで気休め…。


ラジカルからイオを発進させて、茨城県内をだいたいお決まりの目的地・愛宕山の駐車場まで下道メインのドライブをしながら、状況を確認しました。

 

結果から言うと、NGで…多かれ少なかれ「エンスト」するんです。
まぁ、確かに「エンストしにくい」ですが、アイドリング状態では頻繁にブルンブルンと今にも落ちそうな状態が続きます。
その内、何回か落ちてしまうような感じです。

現在、把握している状況としては、

 ・ 3drのイオのエアコンはマニュアルエアコンで、5drの(ドナー)イオのエアコンはオートエアコンであり、ECU内の制御方法が異なる。
 ◎ エアコンがかかっている時にコンプレッサーが稼働して、エンジンに負荷がかかると、通常ならそこでアイドルアップが入るが、アイドルアップ出来ない為に負荷に耐えられずエンストする。
 ・ アイドルアップの為の信号処理がECU内部で行われている為、信号を拾うにしても基盤を解析できないので対処できない。
 ○ ベースアイドルを上げて対処する方法もあるが、機械式ではなく、コンピューターの設定によるものである上、ECUのメモリー方式(またはバイナリマップ)がわからない為、デフォルト設定を変更できない。
 ・ 外部から電磁弁を使って強制的に吸気し、アイドルアップを狙っても瞬間的には上がるがコンピューターが学習してしまい、いずれ状態は元に戻ってしまう。
 ・ ヘッドランプやウーファーなどの大電力が必要になっても不安定にはならないので、「エンスト」は電気的な負荷による現象ではない。

ってな感じです。

つまり、「ECUからベースアイドルアップ」
「エアコン丸ごと移植」の2択です。

「エンスト」の原因が分かって、なんかスッキリした感じもありますが、まだ直ってない。
えっと…コレ、次はロムチューンのフラグですか?
もう、イヤだなぁ…。
Posted at 2014/08/25 00:43:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | エンジン回り | 日記
2014年07月14日 イイね!

パジェロイオ・ショートターボ完成。

パジェロイオ・ショートターボ完成。イオが退院してきました。

昨年9月から数えると10ヶ月、やるなら乗りたい今しかない!と言う気持ちから、ショートボディでハイリフトで、さらにターボなイオ、モデルチョロQが…ほぼ、完成。


預け先のラジカル連絡があったのは、先週大阪に遊びに行っていた時。
そこから…7月11日で車検が切れるという事で、 ×神 仮ナンバーを借りて、土曜日に茨城県まで迎えに行って来ました。





当初の予定では、車検は茨城で更新してもらって、あとは帰るだけのつもりだったのですが、サイズに関して再び構造変更が必要になりそうという事もあって、ハイリフト化して頂いた大阪のプロスタッフさんへそのまま持ち込みです。

  プロスタッフさんのFacebookに載せて頂きました!





もう…西から東へ、ヒガシカラニシヘ。

…長浜に留まる事が出来たのは、また一晩だけでした。


新しいエンジンになってから、関東から関西まで600~700キロ程度を走った感じでは、ターボエンジンに変更したおかげで、NAの時のような「常にアクセルを踏んでいないと減速してしまう」様な感じは全く無くなりました。
加速するとM/Tタイヤのロードノイズは怖いくらいに響いてくるものの、高速道路における合流や追越もある程度、スムーズにこなせます。

今回、13万キロのターボエンジンをO/H無しで乗せかえしていますが、エンジンの調子は悪くなく、タービンがプシュンプシュン鳴くのが嬉しいですw

一人で運転している時、ちょっと泣きそうになりましたw

 


ただし、現在、難点があって、信号待ちなどのアイドリング状態になった時にエアコンやヘッドランプで電力的に高負荷になると、必ずエンストします。

コレに関しては、プロスタッフとラジカル双方に相談していて、「信号が来ていない」「ファンが回りっぱなしで高負荷過ぎて蓄電できない」「ベースアイドルが低い」など、可能性が諸説出てきているので、もう一度、確認と治療の為にラジカルへ入院となりそうです。


一方のプロスタッフさんには、車検で預けている間にまたいくつかお願いしてきました。
  ・フロントタイヤハウスのカット
  ・下回りのシャシーブラックペイント
  ・異音のするプロペラシャフトの確認(→たぶん角度だろう)
  ・ライト下の導風用にパネルをカット
  ・HIDヘッドランプの交換(見積から)
  ・LEDフォグの交換
…など。


新生パジェロイオ、始動?!

…まともに動けるようになるまで、もちっとだけ時間がかかるんじゃぞw
Posted at 2014/07/16 01:40:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | エンジン回り | 日記
2014年05月03日 イイね!

【強行ツアー】「プライベートな出張、2走目」【2014GW】

【強行ツアー】「プライベートな出張、2走目」【2014GW】プレオたん、茨城県インしたお。

…再び。
「マイよろ」目的ではありませんw


GW前半に行った時と違って、東名も首都高も常磐も、どこも渋滞だらけ。
仕方が無いので、首都高を外環に抜けて、三郷手前から下道で茨城県入り。


先日の関東⇒関西の帰り道、まだこれから5月スタートだと言うのに、痛GやらARCやらに向けて準備する時間がほとんど無い事に焦りを感じつつ、イオが戻って来ない事に苛立ちを覚えつつ、再び茨城県まで"出張"する事を決めました。

今回のGWは真ん中を全部休みに出来れば、超大型連休になるものでしたが、私は4/30と5/2は休みにしたものの(ただし、5/6は出社予定の為)、5/1は出勤していました。

前半の関東⇔関西往復の反動で、ゆっくり休みたい気持ちもありましたが、茨城のラジカルさんは5/4から休みにすると聞いていたので、5/2に滋賀を出て5/3に出来れば作業したい為、その日、そのタイミングを逃したら作業なんて出来ない、5/2に向かうしかないと、つき動かされる様に再び関東へ向かいました。


さて、ターボ化によりインタークーラーを設置する事によって、フロントグリル周りが大きく変わり、剥き出し&一部加工が必要な為、出来る所から…まずはインタークーラーの塗装をしてきました。

ヤル気?ムキ出しのインタークーラー




結局、ラジカルさんは5/4から休みって言っていたのに、5/3から休みだったんで、インタークーラーだけ外して借り出して、先輩の家で塗装作業をさせて頂きました。

連休明けにラジカルさんが、このヌレヌレテカテカのインタークーラーを見て、私の
早くイオに乗りたい!
気持ちが伝われば良いのですが…。
Posted at 2014/05/05 11:52:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン回り | 日記
2014年03月22日 イイね!

中身が無い。

中身が無い。ぽっかりと…
大きな穴が開いてしまった…


…まさにそんな感じ?


…まぁ、おセンチな感じにして見ても誰得?なので、普通に続けますですw

連休を使って、イオを預けているラジカルさんへ行ってきました。

現在は、"痛車"のイオのエンジンが下ろされていて、





昨年12月にゲットしたドナーのイオのエンジンを下ろしてもらっている段階です。






エンジンが空っぽになっているので、普段上から覗いても見えにくい部分までよく観察できます。
ハイリフト化した時に、ステアリングロッドも相当長くしてもらったようです。

ドナーのノーマルイオと、


ハイリフトのイオ。



トラブル無く作業が進めば、5月のGW前には作業を完了してもらえそう。



ノーマルとターボで、エンジン型式は4G93で同じだけれど、エキマニ出口の位置が少し違うんだそうで、マフラーの一部をワンオフで作製する必要がありそうです。

完成はとても楽しみだけど…いつもの事ながら、追加料金はこえぇなぁ…。
Posted at 2014/03/23 23:27:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジン回り | 日記
2014年02月22日 イイね!

動けるデブを目指してます。

動けるデブを目指してます。ドウモー。
しがない痛車乗りです。

痛車なの?
カスタムカーなの?
"痛車"自体がカスタムカーのジャンルなの?


…最近、よく分からなくなってきました。


さて、プレオに乗るようになってから、早6ヶ月。
そろそろイオの存在も忘れられかけてきた頃でしょうか?

まぁ、自分の頭の中では、まだまだ「イオをどうしてやろうか」って絶賛妄想中な訳ですけれどw
…仕事中でもムフフ、ムフフフ。
…仕事帰りもムフフ、ムフフフフ。


当のイオさん、現在は茨城県にいます。

あんまりキチンとした報告もしていませんでしたが、一応、8インチのハイリフト化については昨年末に完成し、大阪のプロスタッフさんから帰ってきました。
細かい所を修正・調整してもらわなければならないので、再度、プロスタッフさんには持ち込んでお願いする事にはなりそうですが…。



見た目はこんな感じ。

雄雄しく猛々しい感じにはなりましたが、実際には"走らない"子になってしまいましたw
ブロックやタイヤ分、車重が重くなって、タイヤの幅が広がった分、抵抗力が大きくなって…ある程度予想していた事ではあるけれど。

どの位走らないかと言うと、道の作りが比較的スピードが出やすいとされている新東名高速において、今まで巡航出来ていたアクセルの開度で、巡航できなくなり、アクセルを開閉開閉…しながら走らなければならない感じになりましたw

完全にスタイル四駆です、本当にありがとうございました。


話は戻りますが、イオさんは現在茨城県にいます。
当ブログでも過去に出てきているラジカルってショップに預けています。
ショップ自体は知る人ぞ知るって感じのところですが、しっかりと話を聞いてくれて、しっかりと面倒を見てくれるのでお願いしています。

特に、今回はエンジンスワップで預けていますので、時間かかってでもしっかりと組んで、安全に仕上げて欲しいのです。

ドナーは昨年12月に茨城県の中古車屋で見つけたターボのイオTR。
13万キロのターボエンジンですが、ワンオーナーでキチンと整備もされていたようなので、素人判断ですが、飛びついて購入しましたw



とりあえずは、ターボのエンジンを乗せ換えてみて、オーバーホール等々は乗りながら考えていくつもりで、ラジカルさんと話を進めています。


ところで、エンジン性能、走行性能って聞くと何を思い浮かべますか?

ググったりしてみると、横軸に回転数を縦軸に出力やトルクをとった曲線グラフなどが良く見つかるかと思います。カタログなどでも最高出力や最大トルクなどの記載を確認できます。

パジェロイオについてまとめてみますと、下記のようになっています。



ここで、パワーウェイトレシオとして記載されている数値は、車重を出力の値で割り算した値で示されています。その値が小さければ小さいほど、加速性能が良いとされています。

ここまでの話はパワーウェイトレシオで調べて見ると良く出てくる話ですが、実際に、パワーウェイトレシオ値の逆数を取ると、残るSI単位はm2/s3で、単位を分解すると、

  m/s×m/s2

となります。つまり、パワーウェイトレシオの逆数は、

  走行速度×加速度

であり、パワーウェイトレシオの逆数は加速度に比例している事がわかります。

一方で、トルクについて、エンジンが発生したトルクがそのまま駆動力となる訳ではありません。また、トルクは力の大きさですが、「回転軸に直交する長さ1mの棒を取り付けた時に回転軸と反対側の棒の先に1Nの力が発生するような、回転する力の大きさ」であり、ギア比やタイヤ径が関わってきます。

 (参考)「単位で考える トルクと馬力とパワーウエイトレシオ」


うちのイオに関して計算をしてみると、下記の様になります。



まず、リフトアップを実施した際にタイヤの径がノーマルよりも大きくなっている事により、駆動力、同じエンジンからのトルクで駆ける力は減ってしまっています。
特にハイリフト施工後、高速道路で4速巡航出来ない状態であった事を思い出すと、

  駆動力<道路に対する摩擦力+空気抵抗力+機械の抵抗力

であったと考えられそうです。(道路に対する摩擦力に垂直抗力として、重量成分を含みます。)

また、ハイリフトした際にはブロックやタイヤの重量が多くなるので、少し車重に加算してやると、パワーウェイトレシオも変わり、加速も悪くなっていました。

これを今回、ターボエンジンにスワップしてやる事で、ある程度キビキビと動ける様に出来ると見込んでいます。


ついでなので、三菱車の中でのパジェロイオについても比較をしてみました。



ここでは"クロカン"性能的な意味から、1速ギアにおける駆動力に着目して、縦軸に"クロカン的戦闘力"、横軸に加速性能として、グラフ化してみました。
ただ、四駆界隈で、「あのジムニー戦闘力たけ~w」みたいな使い方をするかもしれませんが、この場合は駆動力の事に限らず、足の動きだったり、ボディの剛性だったりも含んでの"戦闘力"と考えられます。(実際に定義って、あるの?w)



…グラフを見ても…まー特にコメントしづらいですが…。

目指したいのは、
やはりパジェロエボですかねぇ。


…ほど遠いですけどw

同様に、クロカンタイプ四駆でまとめてみました。
さすがに全種類を網羅するのは厳しいので、年代やボディやエンジンの大きさをイオ周辺でピックアップして比較しています。





だいたい、RAV4Jやエクストレイルと同じくらいの性能である事が確認出来ました。エスクードやラングラーアンリミテッドに比べると、ちょっとは加速がいいんですねぇ。
まぁ、イオは不人気車でしたけど、クロカンタイプの中では、潜在能力は悪くなかったんじゃないかなぁと思います。

驚くべきは、イヴォークです!
前述の「三菱車~」の表と重ねて見ると、パジェロエボとほぼ重なってきます。
どちらかと言うと、シティ派四駆かと思っていましたが…高速道路でグングン抜き去られたのも納得できます。


理論上?グラフ上?はあーだこーだと書けますけれど、まぁ最後は乗って見ての感触にはなるかと思います。
エンジンスワップしたからって、別にスッゲー性能が上がってなくてもイイんです。キチンと走れるようになって戻ってこれるのか、楽しみに待っています。
Posted at 2014/02/22 21:57:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | エンジン回り | 日記

プロフィール

「 【紳士向け】オールナイト営業が始まった #伊吹山ドライブウェイ へ行ってきました。【閲覧注意】 http://cvw.jp/b/769724/43029917/
何シテル?   07/07 13:38
98年式のパジェロイオに乗っかっています。 パソコンの自作を趣味としてやっていて、ふと車載パソコンなるものをはじめた事から、クルマいじりと四駆の道に飛び込...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

モトレージのデモカー 
カテゴリ:パジェロイオ関連
2010/08/01 09:01:38
 
4WD・SUVパーツガイド 
カテゴリ:DIY関連
2010/08/01 08:59:17
 
スーパーセレクト4WD@Wiki 
カテゴリ:パジェロイオ関連
2010/08/01 08:55:45
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
漠然とした「欲しい」と言う思いの中でご縁のお話を頂いて、大変悩みましたが心を決めて所有す ...
スマート K スマート K
新居からの通勤用として購入しました。 とにかく小さいホットハッチに乗ってみたいと思い、i ...
三菱 パジェロイオ 三菱 パジェロイオ
[ACT7]  2015年5月~ テーマは、「クロカン×デジタル」スタイル。 本来 ...
スバル プレオ スバル プレオ
メインのパジェロイオを改造に出す為、"足"としてしっかり走ってくれそうと言う理由だけで、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation