• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バイアスタイヤの"T1500 [8尺標準車]" [マツダ T1500]

整備手帳

作業日:2009年4月5日

コンタクトブレーカーの清掃、調整

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
忘れもしない出来事。

信号待ちでエンジンストップ!そして掛からない!
ハザードもないのですぐに車から降りて後ろの車に合図をしました。
丁度GS前だったので手伝ってもらって駐車場へ。

そこはセルフだったので、整備に詳しい人も工具もなく、しかも日曜
友達に連絡して旧車に詳しいおっちゃんを呼んでくれました。

おっちゃんは初対面の人でしたが、近くで鉄工所をやってるというのでそこまで牽引もしてくれました。
2
そこで、エンジンを見てもらったのですが一発でポイント不良だと原因を突き止めて簡単に直してくれました。

ポイントはエンジンの回転を拾って各気筒のプラグに点火信号を送るものです。
たいそうなもの見えますが、ようはスイッチです。
オン、オフを繰り返すうちに接点不良を起こします。
最近の車は非接触のセンサーでこのようなトラブルはありません。

まずデストリビューターを開けます。
プラグコードが5本ささってるのがそれ。(コードを抜くとどこに刺さってたかわからなくなる恐れがあるので、つけといたほうがいいでしょう)
3
開けるとロータが見えます(黒いやつ)
三菱のスリーダイヤモンドが見えます。

これが回って各気筒のプラグに電気を送ります。

これを抜きます。(刺さってるだけ)
取り付けるときも溝があるので、絶対最初の位置にはまります。
4
そしてコンタクトブレーカーが見えます。

カムが回るとポイントが開きます(この時にコイルに信号が行き昇圧させます)

ポイントが開いた時の隙間を調整(車によって違います)して、ポイントを磨きます。
これで調整完了。これが頻発する場合はコンデンサが壊れてます。
徐々にポイントはちびってくるので定期的な点検が必要です。

わかれば簡単です。
自分も本で見て、存在自体はしてましたが見るだけじゃよくわからなかったですね。
実物をみて実際にやってみるのが一番勉強になるなと思い知らされた事件でした。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

2010年6月24日 18:11
お疲れ様!

昔のクルマは、いいですねぇ!
トラブルも楽しみになります(^O^)
ポイントは、かなり共通部品があるので、暇を見て解体屋等まわってストックしたほうが
いいですよ!

エンジンや下回りの画像もアップしていただけたら、嬉しいです!
コメントへの返答
2010年6月24日 18:54
このあと速攻でポイントを確保しましたよ。

のちのちいろんな画像を上げたいと思います。

プロフィール

「ペール缶ポンプ http://cvw.jp/b/770695/47772190/
何シテル?   06/09 20:00
オート三輪やトラック+SAABが好きです。 どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ エスティマルシーダ トヨタ エスティマルシーダ
家族で乗る車にとうことで乗り換えました。 しかし、自分がMTに乗り続けていたため、ATに ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
通勤用に購入したEVのミニキャブバン 余計なものがほとんどついてないので、純粋にEVの良 ...
サーブ 99 サーブ 99
スウェーデンの車 他のメーカにはない、いろんな機能、デザインを備えられています。 99 ...
マツダ T1500 T1500 [8尺標準車] (マツダ T1500)
マツダのロングセラーオート三輪 T1500です。 64年式です。 1トン積めます。車長は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation