• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バイアスタイヤの"T1500 [8尺標準車]" [マツダ T1500]

整備手帳

作業日:2009年5月30日

ドア ラッチ部分清掃、補修

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
このドアどうやって開けるでしょう。

現行の車しか乗ったことない人は引っ張ることしか
頭になく、ひねる動作をする人は少ないので
ドアを開けるときは紳士的に自分から開けるしかないですね。

最初あけたときはロックしているかのごとく硬かったので整備を行いました。
2
ドアの内側
ごらんとお通り内張りなんかなくガラスが見えちゃってます。
内側にはアンダーコートのような塗料が吹き付けています。
3
ラッチ部分(運転席)
上のレバーを左に動かすとラッチが動きます。

動きが多少渋いです。
4
カバーを開けるとこう(助手席側)

簡単な構造がわかります。
下のプレートが回ってレバーをロックします。
半ドアでもロックが可能ってことです。

分解して整備します。
グリスアップして動きはよくなったものの、
ラッチの爪部分が丸見えのため気をつけないとグリスが手につきます。
5
これが受け側
ローラーみたいな部分でラッチの爪を受けます。

最初はゴムローラーがついていたみたいですがなくなっていたので
糸入りホースをはめ込みました。
これで閉める時静かになりました。
6
前のオーナーはこんなものをローラ代わり(運転席側のみ)にしていました。

鉄の丸棒です。
これのおかげでラッチの爪が磨耗してしまい
ローラーにはまるような溝ができて、そこにかみこんで
ドアの動きを悪くしていました。
これはどうすることもできないのでそのままにしました。
7
助手席側はロックするノブも紛失していたので
適当にあったノブを取り付けました。

運転席側はキーシリンダーのみでロックできますが
キーシリンダーとプレートを繋ぐ樹脂部品が破損していたので
ステンレス管を加工して取り付けました。
これでロックできるようになりました。

このドア閉める時結構力が要るため
ちゃんと閉まっていない状態で走り出して
ドアが開いてしまったことが何度かあります。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「抜いた量がもどんね~ http://cvw.jp/b/770695/47787597/
何シテル?   06/17 20:55
オート三輪やトラック+SAABが好きです。 どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ エスティマルシーダ トヨタ エスティマルシーダ
家族で乗る車にとうことで乗り換えました。 しかし、自分がMTに乗り続けていたため、ATに ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
通勤用に購入したEVのミニキャブバン 余計なものがほとんどついてないので、純粋にEVの良 ...
サーブ 99 サーブ 99
スウェーデンの車 他のメーカにはない、いろんな機能、デザインを備えられています。 99 ...
マツダ T1500 T1500 [8尺標準車] (マツダ T1500)
マツダのロングセラーオート三輪 T1500です。 64年式です。 1トン積めます。車長は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation