• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バイアスタイヤの"T1500 [8尺標準車]" [マツダ T1500]

整備手帳

作業日:2009年8月12日

エキゾーストパイプのバンテージ巻き

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
T1500のエンジン
直列4気筒OHVでターンフローエンジン

今の車はクロスフローが一般的なのであまり見ませんが、
旧車ではターフローエンジンの方が多いです。

吸気と排気が同じ側についており、ヘッド製作のコストや低速、低温時での吸気効率はいいのですが、
高速での吸気効率の悪さや、キャブ内の燃料が気化してしまう、パーコレーションが起きやすい欠点があります。

このインマニとエキパイは集合部で繋がっている構造で、冬場の気化をより高める構造となっています。
2
これがエキパイに巻くバンテージ

ガラス繊維とほぼ同じなので、作業時は長袖長ズボン、マスクをして作業を行った方がいいでしょう。

何で巻くかというと、キャブのパーコレーション防止と何よりもエンジンの上に座っている構造で長時間運転時、お尻が熱くなってしまうための防止策として巻きつけました。

普通は排気効率が上がるとかの理由で取り付けている人が多いみたいです。
3
取り付けたまま巻きつけの作業はかなり大変です。
しかもターンフローゆえにインマニが邪魔。

でもなんとか巻きつけました。

排気効率がよくなったのかはよくわかりません。
問題のお尻の熱対策はというと、前よりはよくなったと思いますが
やっぱり長距離運転をするとお尻が熱くなります。
4
バンテージは肯定と否定の情報が両方あり、どっちを信じてよいかわかりません。

肯定
エンジンルーム内の装備品の熱劣化が抑えられる
吸気にフレッシュエアが多く入れられる
排気効率が高まり、低速のトルクが増す

否定
エキパイが割れる
エンジンルーム内の温度が逆に上がる
高速での排気効率が下がる

どっちを信じればよいのやら、とりあえず今のところ問題はないみたいなので、付けておこうと思います。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「抜いた量がもどんね~ http://cvw.jp/b/770695/47787597/
何シテル?   06/17 20:55
オート三輪やトラック+SAABが好きです。 どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ エスティマルシーダ トヨタ エスティマルシーダ
家族で乗る車にとうことで乗り換えました。 しかし、自分がMTに乗り続けていたため、ATに ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
通勤用に購入したEVのミニキャブバン 余計なものがほとんどついてないので、純粋にEVの良 ...
サーブ 99 サーブ 99
スウェーデンの車 他のメーカにはない、いろんな機能、デザインを備えられています。 99 ...
マツダ T1500 T1500 [8尺標準車] (マツダ T1500)
マツダのロングセラーオート三輪 T1500です。 64年式です。 1トン積めます。車長は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation