• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バイアスタイヤの"T1500 [8尺標準車]" [マツダ T1500]

整備手帳

作業日:2011年4月23日

配線整理

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
今まであまりやってなかった配線の整理
ハザードスイッチ追加で配線量が多くなったので
重い腰を上げてやることに

ちまちました作業が多くしんどいんだよね。

まずダルマヒータ
配線丸見えナわけですが
3本来てますね。

でも2本はアース線
わざわざ行って来ているので、
本来は2本でいいわけなんですよ。

丸見えの配線どうにかならないかな
と思ってたら
2
切り売りで袋打ちコードを売ってるホームセンターがありました。

よくコタツで見るやつですね。
イイネェ~このコード
ダルマヒータはファンしか動かないので
そんな大電流は流れないし、だいじょうぶですね。
3
イイネェ~
ほんとにダルマヒーターがオコタになりました。
4
カセットデッキの配線
黒いシートで隠してるものの結構無駄な配線が
Y字コネクタにさらにY字コネクタをつけて
たこさん状態に
5
ハザードスイッチを追加するに時に
その部分も直しました。

1本から3本、4本に分岐したりすると
非常に配線がうっとしい

T1500はアース弱いから、全部に有線引いてるしね。
で活用したのが、下に見える黒い丸い部品
6
ジョイントボックス!
これなんの部品か分かる人は、相当な年代物の家に住んでますね。

家の配線を分配する端子台なんですよ。
今の家には絶対使ってないね。
でも補修用に重要があるのかホームセンターで売られています。
しかもちゃんとナショナルからパナソニックに変わってました。
売れてんのこれ?

綺麗にはなるんだか、配線は結構めんどくさい
7
でカセットデッキから配電盤に行きます。
ここにもジョイントボックス使ってるんですよ。
アース台として

ここら辺も無計画に配線を追加してうっとしいことに
しかもアースに赤色の線を使用したりとおかしなことに
8
綺麗になった?
なってるよね?

配線を追加するなんてのは簡単ですが、
効率よく、しかも綺麗に配線しようとするのは
難しい、というかセンスがいりますよ~

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「冬場にほしい機能だが http://cvw.jp/b/770695/47761513/
何シテル?   06/03 23:51
オート三輪やトラック+SAABが好きです。 どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ エスティマルシーダ トヨタ エスティマルシーダ
家族で乗る車にとうことで乗り換えました。 しかし、自分がMTに乗り続けていたため、ATに ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
通勤用に購入したEVのミニキャブバン 余計なものがほとんどついてないので、純粋にEVの良 ...
サーブ 99 サーブ 99
スウェーデンの車 他のメーカにはない、いろんな機能、デザインを備えられています。 99 ...
マツダ T1500 T1500 [8尺標準車] (マツダ T1500)
マツダのロングセラーオート三輪 T1500です。 64年式です。 1トン積めます。車長は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation