• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

んべんきのブログ一覧

2023年09月10日 イイね!

車検&トラブル

車検&トラブル大変ご無沙汰しております。

2年は早いものでうちのロドはもう車検です。
いつもはユーザー車検で通してましたが、今回は車屋さんにお願いする事にしました。
なぜがというとバケットシート装着だからです。(純正シートは遥か昔に売却してしまいました)
最近はシートはレールと共に強度証明の書類が必要なんだそうです。
ならば書類を取り寄せれば良いところなんですが、うちの車には運転席にレカロと助手席にエスケレートが入ってます。
alt
エスケレートは電話とメールのやり取りで正規品と確認が取れれば郵送で書類を送ってくれます。
問題はレカロです。なかなか繋がらないレカロコールに電話したところ個人には書類は発行出来なく業者にのみ発行するそうです。
馴染みの車屋さんがいれば書類だけ受け取ってもらう様にお願いして、ユーザー車検時に書類持っていけば良いのですが、DIY派の私に馴染みの車屋なんてありません。
仕方無いので書類を受け取って車検通してもらえそうな車屋さんを市内で探してお願いする事に。
他にも理由があって青森県にはテスター屋は無いんです!
どこの陸事も近くにテスター屋があると思っていましたが、地方には無い様です。人口や車の数が都市部とは違いますもんね~。

ということで、車屋さんに車を預けに行くところからトラブルが起こります。
うちの車は8/22が車検満了日ですが、お盆中は車屋さんも休みだったので、8/16に車を預けて8/22までに陸事に行ってもらう予定でした。4日しかありません。
車を預けに家を出たところ、2㎞位走った所でいきなり車の調子悪くなりました。どこかの気筒が死んでるっぽい。
安全そうな場所に車を停めてエンジンルームを開けてコイルを触ると1番コイルだけ異様に熱い。以前にもコイルが死んで同様な症状を経験済み。
去年新品に変えてばかりでしたが外れだったのかと諦め予備で積んでいた中古コイルに交換して、元に戻ったと思い再出発。
車屋さんに到着して一通り説明した後、指定の場所に停めようとしたところ、又先程と同様な症状が!エンジンも止まってしまい、セルを回してもエンジン再起動できず!
今度は4番コイルです。コイル交換してエンジンは掛かったもののまだ他が失火している感じ。3番コイルも交換して失火は収まったようなので、指定場所に車を停めて不安を抱えたまま、その日は帰宅。
8/21夜に車屋さんか電話があり、「エンジン掛かりません」と。8/22の車検前に車をチェックしようと車を動かそうとしたところ、又コイルが死んでしまった模様。
車検は切れてしまうが、直してから積車で陸事に持ち込んでもらう事にして、休みの日に自分で車をチェックしに行くことにしました。

原因を考えます。
複数のコイルが壊れるという事はコイルの問題ではなく、信号送っているECUが悪いのでは?もしくはオルタネータか?

次の休みの日、車屋さんの軒先でHaltechの故障を疑い、LINKに繋ぎ変えて試してみる事に。
ただ予備のコイルも全滅してしまったので、純正コイルを引っ張り出して来て、Linkの設定を同時点火に変更。合わせてプラグも交換。
それと手抜きしてLINKにファームウェアアップデートで追加されたオルタネータ発電制御をデフォルトのまま設定。
アイドリングでは14V付近で発電していたので良しと思い、車を動かしてみる事に。
燃調が不完全なのであんまり気持ちよくは無いですが普通に走ります。
私道を少し走らせたのち、ふとメーターに表示しているバッテリー電圧をみると16V超えてます。
エンジン回転低ければ14V付近で発電してますが、負荷かけるとどんどん電圧上がっていきます。LINKの
オルタネータ発電制御パラメータ合ってないみたいです。
慌ててエンジン回転下げたまま微速で車屋さんに戻りましたが、時既に遅し。
空燃比計が変な値を示していてLinkがフィードバックもかけきれず、エンジン止まりそうです。
この症状も以前にも経験済みです。過電圧による空燃比センサー死亡です(泣)
LSU4.9だけかは分かりませんが、16V超えた電圧掛けるとすぐに壊れます。
alt

その日はトラブルシュート諦めようと思ってエンジンルーム開けたところ、焦げ臭い。コイルが膨らんでいます。またもやコイル死亡です。
alt

とりあえずアイドリングしていますが明らかに失火しています。これは空燃比センサー死亡とは関係ないはず。
何とか車を動かす事ができたので、また軒先に停めさせてもらいこの日は終了。
この日分かった事はLINKでもコイルが壊れるのでHaltechは故障してない無い事と、オルタネータは制御が出来ていれば問題無いはずという事です。

又、原因を考えます。
コイルを駆動するのに必要な配線は、電源、信号、アースです。
このうちアースはエンジンヘッドに落としている事を再確認済み。
HaltechとLINKでもコイル故障するので、信号も問題無いはず。
残るは電源です。

改めて配線図とにらめっこすると、コイルに繋がっている電源はイグニッションスイッチから直接なんですね。まさしくイグニッション電源です。
ネットで調べた結果、コイルが壊れる要因の一つは過電流との事。
過電流が流れる原因は接触不良でしょう。
なので次に疑ったのはコイル配線に繋がる、カプラー近辺です。
すべてのコイルが死亡するので、コイルに刺さっているカプラーは問題無いはず。
コイル配線に繋がるカプラーピンをみても接触不良で焦げた跡はありません。
alt
カプラー根本部分の線も被覆は切れていない。
被覆内で断線していないか、被覆を剥いてみましたが、断線はありません。
alt
但し被覆内の銅線は今回が原因か経年劣化なのか表面の色が変わってきています。被覆も若干溶けてます。
30年近く前の車ではこれは仕方無いのかと。
ある程度先まで切って確認しましたが、劣化具合は同様でした。
切った箇所から先に新線を繋いでピンを圧着。ここが原因では無さそうです。
ネットで注文したコイルがまだ届かないので、空燃比センサーを交換してこの日は終了。

家に帰って更に考えます。
次に考えられるのはイグニッションスイッチかと。
スイッチは3年前に新品に交換しています。
当時15,000円位しました。現在は20,000円近くするんですね。単純な部品なのに…
以前使っていたイグニッションスイッチのB⇔IG1間(イグニッションON状態で)の抵抗を測った所、0.2~0.4Ωです。
これが良い状態のはずです。取り外す数年前に中を清掃・グリス入れ換えてます。
alt

翌日、車両からスイッチを外してきて同様に測定。
こちらは抵抗値が異常に高いです。それも抵抗値がフラフラしています。スイッチを揺するとコロコロ変わります。
 alt

ACCやスターター位置でも同様です。
スイッチ裏側は端子の周りが少し溶けています。
alt 

中を開けてみると焼けは無いですが、グリスが汚れてます。
alt

グリスを拭き取り、組み直して、再度抵抗値を測ると、0.2~0.4Ωに下がりました。フラフラもしません。
alt

抵抗値がフラフラするのは、接点の摩耗紛が酸化しててグリスに混じって接点の間に入り、接点間の密着度が甘くなり接触不良状態となっていたのでしょう。

ネットにはスイッチが原因でスターターが回らない事例はたくさん見つかりますが、コイルが壊れる事例は見つけられませんでした。
ですが、これが原因で間違いないでしょう!
抵抗値が問題というより抵抗値が一定でない(電圧が一定でない)事でコイルに負荷を掛けていたんだと思います。

手元にNBのスイッチと、スズキアルトのスイッチがあったので抵抗値測ってみましたが、どちらも高めでした。
ですが、フラフラする事はないので、これでも大丈夫なんでしょう。
どちらもグリスの汚れが抵抗になってる様です。
alt

alt

後日清掃したスイッチを車両に戻し、新品コイルをいれて、エンジン掛けたところ、大丈夫そうです。
alt 
少し走らせてコイルを触っても熱くなっていません。
解決した様です!
車検は切れてしまいましたが、やっと積車で陸事に行ってもらえそうです。

再発防止に対策をするとしたら、
1.コイルの電源はスイッチからでなく、バッテリーからリレー経由で直接取る。
2.イグニッションスイッチは定期的に清掃する。
(スターター電源やACC電源の為にも。IG電源はコイルの他、O2センサー、メーター、ブロアファンにも電源供給しています。そういえば最近ACが入らなくなっていたのはコンピューターに掛かるACリクエストの電圧が下がってしまっていた事が原因だったと思う…)
になります。
出来ればハーネス引き直しもしたいところです。今回被覆剥いた線は輝きが無くなっていたので、電源関係は同様な状態なはずです。

という事で久しぶりの投稿はまたトラブルネタでした。
皆さんもトラブルにはならないとしても、イグニッションスイッチは新品に変えるだけでなく、定期的に清掃する事をお勧めします!

おまけ
死亡したコイルたち
alt

点火テストしたところ
alt

2本だけ火花飛びましたが、ダメージ受けてるのですぐに壊れるでしょう…
alt

追記
翌日、再発しました。
なのでコイル破損の原因はイグニッションスイッチでは無さそうです。
大変失礼しました。紛らわしいので後日訂正、もしくは削除します(__)
Posted at 2023/09/10 19:29:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車検 | クルマ
2021年08月10日 イイね!

12回目の車検

12回目の車検本日は埼玉運輸支局で車検受けてきました。
予約するタイミングが遅く、午後しか空いてなかったので第3ラウンドです。

今回、一番懸念だったのはメーターです。
昨年、純正メーターを撤去してAEM CD-7に入れ替えています。
alt
警告灯はすべて配線して表示してあり、オドメーターも純正メーター距離数から引き継いであります。
なので、問題はないはずですが、初めての車検なので不安でした。
結果は、室内検査でチェックされていたはずですが、何にもお咎めなしでした!
(その時自分はボンネット開けていたので見てなかったのです)

その他は、毎度の光軸NGでテスター屋さんでギリギリに調整+グリスでぼかしてもらい、再検でOKとなりました。
alt
いい加減、マルチリフレクターはやめます。

この週は業者さん休みが多いのでラインが空いていて良いのですが、なにしろ暑い!
とりあえず2年延命出来たので良しとします!
Posted at 2021/08/10 20:22:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車検 | クルマ
2015年08月10日 イイね!

9回目の車検

9回目の車検早いもので、また車検の時期になってしまいました。
前回はハミタイで苦労したので、今回は入念に対策して望みました。

まずはなんとかタイヤがフェンダーに隠れないかと、爪折り機とプラハンでフェンダーを拡げました。
結構、形が変わるまで頑張りましたが、タイヤをセットするとマッドガードの切れ目がまだはみ出してます。

自動車検査業務等実施要領(依命通達) 改正平成14年12月18日国自技第244号
第4章 自動車の検査(技術関係) 4-12-2 によると、
「(3)自動車が直進姿勢をとった場合において、車軸中心を含む鉛直面と車軸中心を通りそれぞれ前方30゜及び後方50゜に交わる2平面によりはさまれる走行装置の回転部分(タイヤ、ホイール・ステップ、ホイール・キャップ等)が当該部分の直上の
車体(フェンダー等)より車両の外側方向に突出していないもの。」
となっており、後方50゜がクリア出来てません。

両面テープで貼るサイドモールではNGになる可能性があるので、PP板ではみ出したを隠すフラップ?を作りました。


一応マッドガードのボルトと共締めしてあるので、検査官に指摘されても言い訳出来そうです。フラップ部分は両面テープでくっつけてあるだけですが。

その他では、4連スロットルのブローバイ戻し対応ですが、スロットルファンネル部に戻すのが定番ですが、ファンネルに穴を開けるのが嫌だったので、スロットルを買った時についていたAE111純正ゴムパイプにニップルを立ててそこに戻しました。

パイプをちょうど良い長さに切って、ヤフオク・バイク用のエアフィルターを被せて完成。

その他、車高調整、触媒戻し、サイドブレーキ調整して当日に備えます。

8月初に車検予約をしようとしたら、練馬は8/10の第1ラウンドしか空いてません。
大宮は何かとチェックが厳しいので、今回は練馬で受けたいのです。
慌てて予約をしておきましたが、昔より便利な反面、自由が効かない感じになってきました。

で当日ですが、苦労したハミタイ対策は特にお咎めなく良かったのですが、バケットシートで一悶着ありました。
検査官が若く、バケットシートの車検適合基準が良くわかってない模様。
これは純正か?書類は出ているのか?RECAROか?と非常に曖昧な質問です。
うちのは安物シートに不明シートレールなんで書類なんてありません。
他の検査官に聞いたり、本を持って来て、どうあるべきか調べてましたが、明確な答えが無い様子です。
最終的には特に説明もなく、ハンコ押してくれました。

次にラインに入って検査していきますが、サイドスリップがNG。
スピードメーターもNGになってしまいましたが、測り方が悪いとの事で、中の監査官がやり直しさせてくれて、OKとなりました。
その他はOKとなり、総合判定窓口に行くとこんなのくれる様になってました。
毎回車検受ける度に何かが変わっています。

すぐにテスター屋さんに行き、タイロッド調整をして、再度検査にて合格となりました。
今回は初めてバケットシートをチェックされましたが、本当のところはどうなんでしょう?明確な基準がなく、検査場・検査官によって見解が違うのでしょうかね。
純正シートがあれば、戻していくのが無難ですね。

とりあえず、大きな問題も無く終わったので良しとします。
でも、真夏の車検は辛い。整備中も暑い!待っている間も暑い! 時期ずらそうかしら・・・
Posted at 2015/08/11 11:57:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車検 | 日記
2013年08月15日 イイね!

一発合格ならず(-_-;)

一発合格ならず(-_-;)暑いですね~。
でも、うちのロドは8月後半で車検満了になるので、いつもお盆時期にユーザー車検受けております。
何故、お盆時期かというと検査場が空いてるからです(^^)
自動車業界は基本的にお休みなんで、受験者のほとんどはユーザー車検組です。

で、本日行って参りました。
本当は練馬で受けたかったのですが、先週予約しようとしたらもう満員。
で、仕方なく最寄りの大宮を予約。(私的には大宮は厳しい印象です)
やはり空いており午後は、ほとんど待ちがありません。(朝一で行ったのですが
午後までおりました・・・)


今回はいつもNGなサイドスリップと光軸を事前に調整して挑みました。
サイドスリップは車高を上げると極端なトーインがついてしまうので、弱トーインに調整。
光軸はハイビームで合わせるとロービームが高すぎて、周りに迷惑かけるので、いつも車検後に下げてるので、適当に上げました。(スライド式HIDなので仕方無いのです)

で、いつもの様にエンジンルーム・車内・外観検査からスタートしましたが、検査官はタイヤが気になるようです。ひと通りチェックした後、でかい分度器と錘のついたひもを持って来ました。
毎回ビクビクしてましたが今回は測られてしまいました。ハミタイです。

このTE37は、15インチ 6.5J オフセット28で基本的には車検OKなんですが、リヤのナックルをNB用に変えてるので、NAナックルより10mmほど外に出てます。
さらにフロントもNGだと・・・
今までOKだったのよと泣きつくもダメ。。
どうしましょうと、検査官に言ったら、タイヤ・ホイールを変えるかオーバーフェンダーつけるか(20mmまでは構造変更無しでも大丈夫)とのこと。
しょうがないので、そのままラインに進んでその他の検査を受けました。
ちなみにマフラー音量も測られましたが、88dBで問題無しでした。触媒を純正に戻したのでセーフでしたね(ホッ
光軸以外はOKだったので、ラインを出てからどうするか考えました。

タイヤ・ホイールを借りようと、みん友さんに電話するものの車検OKっぽいサイズのホイールはあっても、タイヤが組まれて無かったりで、今日の再検は諦めようかと思いました。純正ホイールならOKなのでしょうが、マルハキャリパー・FCリヤキャリパーが当たりそうで、無駄な苦労になりそう。
履けて車検OKのホイールにあてが無いので、気を取り直してイチかバチかオーバーフェンダーでいこうとカーショップへ。ロド専用のオーバーフェンダーも考えましたが、今日中に入手は不可能なので、代用品を探します。

一応それっぽい商品(フェンダーマットガード)を発見。

保安基準適合の文字に惹かれて2セット(4枚)購入。
早速付属の両面テープで取り付けて、再度ラインへ。



すると、今度は別の検査官から、「これはどのように固定されてますか?」と問われて、「両面テープです。」と答えたところ、「接着剤かビス留めでないとダメ」とのまたもやダメ出し・・・
明らかに隙間から両面テープが見えていたので、嘘つけませんでした(泣)
両面テープはNGだったのですが、ハミ出し具合を再度測ったところ、これなら問題無さそう。
接着力の低いボンドで着けてすぐ剥がそうかと思い、今度はホームセンターへ。

おなじみのゴム用ボンドG17 を買いましたが、ボディにボンドはやはり躊躇します。
さっきは厚みのある両面テープだったので隙間が出来てがテープがもろ見えになってしまい、誤魔化せませんでしたが、薄い両面テープで隙間無く貼ればなんとかなるかと思い、薄い紙の両面テープも買いました。
結局、両面テープでなるべく隙間が出来ない様に貼って、再度ラインへ。

又もや違う検査官で接着の事は聞かれずに、すぐに糸で計測してます。
結果はOKだったのですが、はみ出した分が車検証記載値を超えてないかメジャーで測るとの事。
「メジャーの端っこ持ってて」と言われたので、ボディ内側へずらして持ってた事は言うまでもありません(笑)
とりあえず、ハミタイの件は何とかなりました!!

残るは光軸ですが、少し上向きに調整してラインに入りましたが、又もやNG!
以前は当日なら、何度検査しても良かったのですが、現在は3回までしかライン検査出来ず、それ以上は追加の検査料を払わないと検査出来ないそうです。
次もNGだと追加料金が必要になってしまうので、素直にテスター屋で調整して(\1,260-)再度ラインへ。
晴れて光軸もOKとなり、すべて「適合」となりました。パチパチパチ!

朝から行って途中何度も退場して、結局3時近くまで掛かってしまいました。
私の様にならぬ様、皆さんも車検時には事前にハミタイチェックしてからお受け下さい。
以前より厳しくなってると思われますm(__)m

でわでわ。
Posted at 2013/08/15 18:17:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車検 | クルマ
2011年08月15日 イイね!

ユーザー車検

ユーザー車検インターネット予約した通り、第1ラウンドで車検を受けに行って来ました。
場所は練馬です。埼玉に比べるとこちらの方が、検査員が親切な気がして今回2度目です。
お盆なので業者の数が少なく、業者とユーザー車検と半々位の割合です。
検査ラインも2ライン閉鎖されてますが、時間によってはガラガラでした。

手続きを終えて、ラインに並びました。
前にコルベット、フェラーリ308GTBがいましたが、どちらも検査に時間がかかって苦戦してました。(どちらもユーザーの様)
そうこうしているうちに私の番になり、外観・室内検査からです。
気になっていたタイヤのはみ出しは何も言われず、まずはホッとしました。
が、室内点検の際、シートベルト警告灯が点いていない事を指摘され、?と思いましたが、そういえばシート替えた時、配線が邪魔だったたので、シートベルトキャッチャーのコネクタを外してしまっておりました。
こんな事も検査対象だったんですね。
騒音検査をこの時点で行い、ドキドキしましたが、95dbでクリアです。4,500rpm位までしか回してなかったみたいです。ラッキー!
その他はOKだったので、ラインに進みます。
いきなりサイドスリップ「x」です。どうやらトーイン付けすぎた様です。
スピードメーター、ブレーキは「〇」でしたが、ヘッドライト右が「x」。事前に勘で調整してたのですが駄目でした。
廃ガス「〇」で、下回りも「〇」で、そのまま検査窓口に行きました。
説明を聞いて、ラインを出ました。

駐車スペースでシートベルト警告灯のコネクターを繋ごうとしましたが、車両側のコネクターにカーペットの下に入ってしまっていて、手が届きません。
仕方が無いので、シートを外してコネクターを取り出しました。
コネクターを繋いで警告等が点く事を確認して、シートを戻しました。

急いで、テスター屋に向かい、サイドスリップ、右ヘッドライトを調整してもらい、精算をしようとしたら、「業者さんですよね?」と言われたので、「ハイ」と答えておきました。←嘘つき
業者価格を支払い、急いで車検場に戻ります。

第2ラウンド開始直後だったので、また10台程並んでます。
10分程待ってラインに入ります。
シートベルト警告灯はOKをもらい、サイドスリップに再チャレンジ。
結果は「〇」。ここで検査員に、下回りも検査する様に言われ、なんで?と思いましたが、さっきの検査後、印字を忘れてました。
気を取り直し、ヘッドライト検査に入りましたが、今度は左が「x」!
さっきはOKだったのにと言いましたが、光軸が低いとの事。
2度やり直しましたが、「〇」が出ないので、とりあえず諦めて、下回りに進みます。
今度を印字を忘れず、ヘッドライトのみNGとなりました。

テスター屋に行くのも面倒なので自分で調整して、すぐラインに向かいました。
この頃になると誰も並んでなく、すぐラインに入れました。
又、左が「x」となりましたが、もう一度計測したら「〇」になりました(^^♪
検査員からも「良かったですね~」と言われ、ホッとしました。

ユーザー車検は7回程経験してますが、いつも緊張します。
特にロードスターのりトラはどうしても狂いが出てしまうため、NGになりがちですね。




Posted at 2011/08/15 22:49:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車検 | クルマ

プロフィール

「やっぱり。私も以前試したことありましたが全然良くなかったのでやめました。G4Xでは良くなりましたが。」
何シテル?   06/15 23:58
んべんきです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シガーソケット交換〜その1〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:17:10
ダッシュボード裏のスクリュー受けの補修と補強 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 20:21:15
ダッシュ裏メンテ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 20:19:30

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2016年10月からE90より乗り換えました。 気にいらない点が多々あるので少しづつ好み ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
冬の足用にと2022/10に購入。 15万Km過走行車。小傷多数。 以前は全く興味無かっ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1999年に中古フルノーマルで購入してから、現在に至ります。 2L、4スロ、Freed ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
シルキー6に憧れて、購入しました。 バランスのとれた、良い車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation