• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

んべんきのブログ一覧

2021年11月14日 イイね!

電スロ故障

電スロ故障電スロが壊れました。

先日近所を走っていたところ、アクセル踏んでも加速しなくなりました。
信号手前の停車直前だったので、惰性で止まってPCみたらエラーが表示されています。
この時はLINK G4Xで動かしていました。
アクセル踏んでもスロットルが動きません。一旦エンジン切って再始動したところ復活しました。
その後は再発せず無事帰宅し、ログを見るとスロポジ異常のエラーが出ています。

電スロはフェイルセーフの為に、スロポジセンサーがメインとサブの2系統あります。
2系統のスロポジ出力電圧にて一定以上の差があるとエラーとみなす様です。
今回サブ側の電圧が段々下がって、最終的には0ボルトまで下がっていました。
その後、サブ側電圧は徐々に復活して正常値に戻っていましたが、LINKは致命的なエラーが出た場合、再始動させないとエラーが消えない様です。

たまたまなのかと思い、後日また近所を周回していたら、再発してしました。
幸い車を止められるエリアがあったので、エンジン再始動して戻って来ました。
帰宅して予備で持っていた電スロに交換し走ってみたところ、その後エラーは出なくなりました。
やはり電スロ本体の故障だった様です。

この電スロはヤフオク最安値で買った、走行距離不明のものです。送料の方が高かったかも?
やっぱり走行距離不明の部品は怖いですね。
安心の為に、ちょっと高かったですが、低走行車の同じ品番のものを落札しておきました。

以上、不明中古部品のあるあるでした。

Posted at 2021/11/21 20:01:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電スロ | クルマ
2021年11月13日 イイね!

NSP For ELITE

Haltech Elite で NEXUS 用ソフトウェア NSPが使用出来る様になったので早速試してみました。
NSPを使用するにはNSP用のフォームウェアに書き換える必要があり、ESPと共用は出来ません。(気に入らなけれ、ESP用ファームウェアにダウングレード出来ます)
フォームウェア書換え後はデフォルトマップに書換わってしまいますが、ESPで保存したファイルをインポートできるので、ESPの設定をそのまま活かせます。
alt

アップデート後のエンジン始動は問題なく一発始動でした。
が、走ってみると燃調があってないです。補正もESPの時と感覚が違います。
仕方ないので、燃調、加速補正(Transit Throttle)を再度煮詰め中です。
ファームウェアがまるで変わったので仕方ないですね。
まだフィーリングが荒い感じがしますが、今後のアップデートに期待します。

でもNSPは起動やELiteへの接続がメチャメチャ速いのと、ログの自動取得等の機能がESPと比べ物にならないので、ESPに戻さずこのまま使おうと思います。

Eliteは発売から数年経ってますが、この時期に大幅なファームウェアアップデートするHaltechの対応には脱帽します。当分Eliteは継続するのでしょう。


おまけ。
alt
NSPのオシロスコープもEliteで使えます。
トリガーに問題ないので今の所使う機会無いですが、この画面何かで見たことあると思ったら、Apaptronic EngineのBulit in Scopeと似ています。
そういえばApaptronicは2018年にHaltechに吸収されているので、開発エンジニアも一緒なんでしょう。

マニアックなネタで失礼しました。

Posted at 2021/11/14 17:26:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | コンピュータ | 日記
2021年10月09日 イイね!

A/F センサー

A/F センサーA/Fセンサー(LSU4.9)が逝ってしまいました。(泣)
使用時間は100時間未満ですが…

LINK G4XでNBオルタネータ制御を試していたところ、パラメータ設定ミスって発電圧が18Vを超えてしまっていました。
この状態で数分アイドリングさせた事でお亡くなりになってしまった様です。

LSU4.9 データシート上は可用入力電圧は10.8V ~16.5 Vとなっているので、過電圧入力が故障原因で間違いないでしょう。

他の電子パーツに異常が無かったのが幸いです。
過電圧入力がA/Fセンサー壊れる一つの理由だと、身を持って体験したってお話でした。
ではでは。


Posted at 2021/10/10 20:21:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | コンピュータ | クルマ
2021年09月10日 イイね!

電スロ化 完

電スロ化 完約1か月かかりましたが、完成としました。
アクセルワイヤーも撤去してスッキリ!
スロットル位置がかなり前に来るのでスペースが無く、とりあえず小さ目のエアクリつけてます。(国内メーカーではこのサイズは無いのでAliExpressで探しました)
やっぱりインテークパイプ作って助手席側にエアクリ持って行かなきゃダメですかね。
alt


ついでにフロアマットもオーダーメイドしました。
alt
ペダル位置に慣れてないので、まだヒール and トゥ上手く出来ません…

アイドリングはISCVに比べて安定しています。
70㎜口径スロットルですが、発進・アクセルオフ時の挙動はマイルドです。
フルコン側でペダル位置に対するスロットルの開き具合を設定出来るのが良い所。
もう少し走って電スロ周りのセッティング、いいとこ探します。
いずれフラットシフトやオートブリップも試しみます!

Posted at 2021/09/14 22:51:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電スロ | クルマ
2021年08月28日 イイね!

電スロ化①

電スロ化①車検が終わって、電スロ化進めてます。
ダッシュも外して、いろいろやる事多し。
alt


アクセルペダルは某製作所にてブラケットにペダルの台座を溶接してもらいました。
alt

alt

もとのブラケットが華奢なので、若干ペダルユニットが動いてしまいますが、気になるレベルではないので、これで良しとしました。

alt

スロットルは、アダプターを業者さんにて、ワンオフで作製。
素人採寸なのでインマニ側のボルト穴位置ずれてしまいました。
後で穴拡大して修正します。

alt

ついでにダッシュのビビりを改善するためにスポンジ貼ります。

まだまだ先長いですが、ボチボチやってます。

Posted at 2021/08/28 23:20:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電スロ | クルマ

プロフィール

「やっぱり。私も以前試したことありましたが全然良くなかったのでやめました。G4Xでは良くなりましたが。」
何シテル?   06/15 23:58
んべんきです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シガーソケット交換〜その1〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:17:10
ダッシュボード裏のスクリュー受けの補修と補強 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 20:21:15
ダッシュ裏メンテ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 20:19:30

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2016年10月からE90より乗り換えました。 気にいらない点が多々あるので少しづつ好み ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
冬の足用にと2022/10に購入。 15万Km過走行車。小傷多数。 以前は全く興味無かっ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1999年に中古フルノーマルで購入してから、現在に至ります。 2L、4スロ、Freed ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
シルキー6に憧れて、購入しました。 バランスのとれた、良い車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation