今日は、昨日発掘した9ミリゲージのレイアウトを治しました。レールに錆がありましたが、砂消しで掃除して、接点復活剤でレールを拭いて、数回走らせたら快調に走るようになりました。孫を呼んで、早速運転会をしました。凄く楽しかったのか、なかなかセナ君は飽きませんでした。孫の笑顔を見ていたら、幸せな気分になりました。元々は、息子用に作った物だったので、親子2代で楽しめたと言うのが、凄く良かったです。
今日は、鉄道模型のナローゲージのレイアウトを発掘しました。夢のような壮大なイメージを持って挑みましたが、、、夢は敗れて、廃線になってました。初めてのレイアウトは、あれも、これもと欲張り過ぎて、完成しないと聞きます。シンプルに出来ないんですよねー。明日から、新しくレイアウトを考えてスタートしようと思います。9ミリの簡易レイアウトも発見されました。これは、すぐに治りそうな感じなので、早く治して孫と遊ぼうと。

生涯で自分で良いと思う写真を何枚撮れるんだろうか?なかなか、良い写真て撮れないんですよねー。奇跡的に全ての条件が揃わないと生まれない気がします。ほとんどが、マグレに近いんだと思います。こうなると、プロもアマチュアも関係無くなって、もってる人が強いような気がします。プロの写真がつまらないのには、とりあえず撮っておくか?そんな写真が多いからです。自分の実力はもっとあると、思っている人がほとんどなのですが、、、悲しいかな、好きで撮ってる人が少な過ぎですね。鉄道の写真に関しては、アマチュアの方が圧倒的に良いですね。プロは、技術で撮り過ぎなのかもしれません。初心へ帰れ、と自分に言い聞かせてるところです。最初はみんな好きで撮っていたはずなのに、、、どこへ、置いて来てしまったんだろう、心を。
先日、長く汽車の写真を撮っている方とお話をしたら、カメラは手持ちで撮影なさるんですかと、とびっくりされました。35のカメラは、手持ちの方が良いと思うのです。僕も昔は三脚を使って数台のカメラを同時に使っていましたが、今は35手持ちで一台です。今はデジタルで解像度が高いですから、ブローニーサイズを使う意味があまり無くなってしまいました。勿論、ブローニーだと、レンズがツァイスを使えるとか、色々とメリットはありますが、、、機動性を考えると、走る物は35手持ちが良いと思います。走る物の撮影は、流し撮りが基本ですから、どうしても手持ちになります。慣れるまでは、ちょっと大変ですが、いがいと早く慣れると思います。
チェルノブイリ原発事故、ここから、何を学んだろう?福島に住む人の事を考えると、無性に悲しい。
|
但馬治 カテゴリ:但馬治 2010/07/08 20:43:02 |
|
|
写真集 カテゴリ:写真集 2010/07/08 14:22:47 |
|
|
http://www.argos.co.jp/ カテゴリ:HP 2010/07/08 14:18:23 |
![]() |
日産 スカイラインGT‐R 友人の元から嫁いで、はや10年。 20万キロを越えたので、エンジンと足回りをフルオーバー ... |
![]() |
ルノー アルピーヌ 床下、壁、天井の内装を剥がして、オーディオ用吸音シートを張ったり、色々な処理をして剛性を ... |
![]() |
その他 その他 昔、乗っていたZ2です。 たしか、3台目、、、2台は全損しました。 リアのディスクブレー ... |
![]() |
トヨタ クラウン 6歳で車を運転、、、しちゃった、、、触ってたら、動いてしまい、、、あれーーー。この動かし ... |