• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

北畠主税のブログ一覧

2011年08月17日 イイね!

ラストラン、鈴鹿、中嶋さん。

ラストラン、鈴鹿、中嶋さん。今日は、昔、良く仕事をしていた方が仕事の打ち合わせに訪ねてくれた。感性を信じてくれていた事が、凄く嬉しかった。仕事が無い世の中の、この時期に、凄い壮大な仕事の話をして頂けた、感謝、感謝。久しぶりに、そんな仕事が出来るのだろうか?という疑問とアイディアが交互に現れては、消えた。久しぶりに興奮するお話でした。

最初に使ったカメラは、キャノンだったが、当時、寒冷地でシャッターが降りるのは、ニコンだけでした。でニコンへ移行して写真学校時代もニコン、しかし、レースを撮るようになると、サービスがキャノンが良いという理由からまたキャノンへ変わりました。それから、30年近く、キャノンです。もう自分の体に染み付いてしまって、ニコンには戻れない体になってしまっています。レンズの絞りや、ヘリコイド、ズーム、などが全て逆になのです。
そう、違うカメラを使うと、イライラしてしまいます。同じ事が、車でも言えるのです。僕は、なるべくドイツ車には近寄らないようにしていました、それは、凄く性能が良いのが解っていたからです。ドイツ車は、最後にしようと、、、思っていたのに、息子が、W124ワゴンとボクスターの二台持ちになった、、、時々、借りて乗っているうちに、、、そう、ドイツ車にやられ始めました。フランスの匂いが好きなのに、、、。
来月のCGは、ドイツ車3台の対決です。凄いバトルでした。楽しみにしてくださいね。

今日は、鈴鹿ラストランのティレルの中嶋選手をアップします。

Posted at 2011/08/17 21:06:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | F1 | クルマ
2011年08月11日 イイね!

鈴鹿ヘアピンのロータス、セナ。

鈴鹿ヘアピンのロータス、セナ。今日は、長い打ち合わせの後に、昔からの知り合いと会食をしました。僕は、15歳の時に撮った一枚の写真を越えられないでいます。それから40年近く写真を撮ってるのに、何故か、越えられない一枚。いま、同じシーンに出会ったら撮れるのだろうか?きっと撮れないだろうなー。その時代にしか、撮れない一枚が誰にもきっとあるんだろうなー、なんて思ってしまいました。

今日の一枚が、そんな一枚か?と聞かれれば、違うと答えますが、そんなに簡単に撮れない一枚ではあります。
こんなに、大胆なフレーミングが出来るのだろうか、うーん、何か力があるのはフレーミングされてない妙技なのかもしれません。
Posted at 2011/08/11 23:07:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | F1 | クルマ
2011年08月05日 イイね!

モナコ、カジノスクェアーのベネトン。

モナコ、カジノスクェアーのベネトン。今日は、御殿場で撮影でした。快晴から曇り、どしゃ降りまで色々な天候になってしまいました。いやー暑かったなー。天候を味方につけれれば一流と言われますが、、、なかなか難しいなー。

F1へ最初に行った目的は、写真展用の作品を作る事だった。雑誌に載せる程度なら、残ったポジで十分いける自信もあった。若い、って凄い、思い込みも凄い、本当に、何も解らないで、スタートした。そこそこ経験値が出来れば、シャッターを押した瞬間に、何が、どんな感じに写っているかはだいたい想像出来る。
しかし、人間とは、、、無茶なもので、写るようになると、写らない写真が撮りたくなる。フィルムを現像するまで、ワクワク、ドキドキ。あーーーデジタルは、撮ると、つい見ちゃう、、、これが、きっといけないんだな。
そんな、写らない時代の一枚をアップします。


Posted at 2011/08/05 21:21:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | クルマ
2011年08月03日 イイね!

ハンガリーGPのマルボロ、マクラーレン

ハンガリーGPのマルボロ、マクラーレン今日は、これから神戸経由、小豆島へ行くので早めにアップします。
ハンガリーGPは、共産国だったからか、人の熱気が凄かったからか、解らないけど好きなGPでした。
どうして。F1にこんなに人が集まるのか?不思議な感じがしましたが。

先日、菅生のプレスルームで隣に座ったのは、写真学校時代の同級生だった。彼は、ゴルフ、テニスを経由して二輪にやって来た。数年後に、今度は鈴鹿F1のカメラマンスタンドで再会した。
どうしたの?うーん、F1はお金が沢山ありそうだから、、、はー、何だかなー。お前、二輪のGPでも同じ事を言っていたよな。そうだっけ、そうだよ。仕事なんだから、どこに来たっていいじゃん。ま、そうだな。
彼の写真が特別に上手いと思った事は無かった。しかし、ゴルフ時代は、岡本綾子さん、テニス時代は、伊達公子さんと時の人を撮ってきた。しかし、フラフラとスポーツ業界を動く彼に興味は無かった。

久しぶりに会った彼は、どこか?違って見えた。おー久ぶりじゃん、元気?タンボは?元気だよ。
最近の話をとめどもなく話した、で、同級生の彼奴は、福島に住んでるんだよ。で、自給自足で好きな写真を撮ってるんだ。良いよなー、そんな生活にちょっと憧れるよ。と言ったら、彼は最近の写真を見てくれとPCの画面を僕に、向けた。彼の撮っていたF1の写真では無かった、素晴らしい写真がそこには沢山あった。いいねー、上手くなったねー、と笑ったら、、、そうだろう、上手くなっただろう。笑顔が素敵だった。そして、お金にならない写真を撮ってるんだけど見てよ。と見せてくれたのは、結婚式の写真だった。これは、凄い、凄いねー。
良いというレベルを超えていた。そう、この世界にハマってるんだ。お金にはならないけど、、、写真を渡した人が、本当に喜んでくれるんだよ。それが、嬉しくて、どんどん撮ってる。えーーーー、あのお前が、、、お金じゃないと撮らなかった、お前が、、、ねー。
撮ってあげた人に褒められるって、凄く嬉しいんだ。パリに住んでた時に、散歩しながら撮ったというスナップも見せてもらった。え、お前は、写真が好きだったんだね。ごめんよ、勘違いしてたよ。

僕は、ある日、F1の写真を撮る事が嫌になった。僕にはレースが神聖だから、お金で撮る事が嫌になったからだ。でも、この世界が好きなんだと思う、久しぶりに行ってレーシングカーの音を聞くと血が騒ぐ。まだ、消化していない。今回の菅生で久しぶりに撮ったが、もっともっと撮りたいと思った。
オイルの焼ける匂いが懐かしかった。でも、Rの匂いじゃない、植物油じゃなくなっているなー
Posted at 2011/08/03 11:13:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | F1 | クルマ
2011年07月29日 イイね!

ハンガリーGP、ベネトンのベルガー

ハンガリーGP、ベネトンのベルガー今週末は、ハンガリーGPなので、今日はハンガリーのベネトンをアップします。初めて開催された時のハンガリーGPは驚きの連続でした。まず、凄い数の観客、10万人とも言われました。山が人で埋め尽くされていましたから、本当に凄い人だったと思います。入場料が1年分の給料とも言われたのに、この人でした。

二村さんの写真集から、ランチア037、チュルニー峠の一枚を。
凄いでしょう?僕の言う次元が違う、ってお解りになったでしょう???
その瞬間の、事実を切り取るんです。技法じゃないんです。
この写真を越えるカメラマンは、そう、残念ながらいなんです。
Posted at 2011/07/29 21:24:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | F1 | クルマ
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「会社なぅ」
何シテル?   08/23 13:54
北畠主税です。よろしくお願いします。 職業は車系カメラマンです。 今はCGの仕事が多いです。 真剣に写真を撮りだしたのは、13歳。汽車の写真が最初でし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

但馬治 
カテゴリ:但馬治
2010/07/08 20:43:02
 
写真集 
カテゴリ:写真集
2010/07/08 14:22:47
 
http://www.argos.co.jp/ 
カテゴリ:HP
2010/07/08 14:18:23
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
友人の元から嫁いで、はや10年。 20万キロを越えたので、エンジンと足回りをフルオーバー ...
ルノー アルピーヌ ルノー アルピーヌ
床下、壁、天井の内装を剥がして、オーディオ用吸音シートを張ったり、色々な処理をして剛性を ...
その他 その他 その他 その他
昔、乗っていたZ2です。 たしか、3台目、、、2台は全損しました。 リアのディスクブレー ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
6歳で車を運転、、、しちゃった、、、触ってたら、動いてしまい、、、あれーーー。この動かし ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation