• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

北畠主税のブログ一覧

2011年07月25日 イイね!

鈴鹿130Rのジェフリース。

鈴鹿130Rのジェフリース。今日は、故但馬治師匠の共通の友人の方と久しぶりの再会をしました。凄い車好きな方で、車の話で盛上がりました。ランチに、麻婆豆腐を御馳走になりました。凄い楽しい時間でした、ありがとうございます。CGを毎月買ってるよ、って言って頂けたのも凄く嬉しかったです。今後とも宜しくお願い致します。
そして、すぐに正岡師匠とお茶しながら打ち合わせ。タンボ、F1の写真良かったな、って言われて、ビクビク。普通の写真が最近、少し多かったので、ちょっと好きな写真をアップしました、って言うと、そう、良かったよ。
ふー、見られてるってプレッシャーだー。

ガンさんに鈴鹿のどこが、怖いですか?って無謀な質問をしたことがあった。ガンさんは、うーん、怖いコーナーは無いけど、130Rはスピードが速いから大変だな?っておっしゃった。解りやすく言うと、ステァリングを切るだろ、、、はい、、、次の瞬間、ダダダー、ってアウト側の縁石の上にいる感じだな。乗れてる時代は、ゆっくり感じたが、F2を辞める頃は、速く感じた、だからフォーミュラーに乗る事を止めたんだ。予選は5速全開なんだぞ。
そうか、130Rってそういうコーナーなんだ。

ボクの中で、130Rは特別なコーナーになった。乗れてる時期のジェフリースの130Rは美しかった。凄い速度で華麗に滑りながらアウトに膨らんで来る。そんな、リースの130Rをアップします。
Posted at 2011/07/25 22:51:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | F3000 | クルマ
2011年07月11日 イイね!

鈴鹿S時の萩原光さん。

鈴鹿S時の萩原光さん。今日は、庭のオープンスタジオで娘の料理撮影のアシスタントをして、夕方からガレージを整理しました。しかし、凄く熱いですねー。湿気は一時より少ない感じがしますけどね。

先週、レイトンベンツをアップしたら、萩原光さんの話題になったので今日は萩原さんをアップしますね。
鈴鹿のS字の二つ目の右コーナーです。鈴木利男さんを引き連れてやって来ました。右のフロントタイヤが軽く浮いてますね。雑誌の取材で何度か市販車の撮影をさせて頂きました。本当に車が好きな方でした。
もう一枚は、富士を走るベンツ190 2.3 エボ1です。

もう一つ、お知らせがあります。
僕も昔、お世話になっていたJRPAから
http://www.jrpa.org/news/2011/0707.html

東京中日スポーツでは、富士スピードウェイとのコラボ企画として7月23、24日に開催されるスーパー耐久シリーズ第2戦(SUPER TEC)の決勝日に、日本レース写真家協会(JRPA)および株式会社ニコン・株式会社ニコンイメージングジャパンの協力のもと、撮影講習会&紙上写真展を開催。参加者を募集します。
http://f1express.cnc.ne.jp/present/index_present_fs_camera.php

普段は、プレスしか入れないポイントから撮影出来るそうです。
宜しくお願い致します。


Posted at 2011/07/11 22:00:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | F3000 | クルマ
2011年06月30日 イイね!

鈴鹿スタートシーン

鈴鹿スタートシーン今日は、これから撮影で伊勢志摩なので、早めにアップしますね。沢山のコメント本当にありがとうございます。
レスは遅れてますが、全て読ませて頂いてます。明日の夜に戻りますね。

鈴鹿のスタート時の1コーナーバトル、この頃が一番怖い感じでした。メンバーも凄いメンバーでした。
中嶋さんと星野さんが、セカンドで前に出るのを狙ってますね。国さんや長谷見さんもいますね。

汽車は、肥薩線、大畑を行く重装備のD51です。

Posted at 2011/06/30 07:17:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | F3000 | クルマ
2011年06月16日 イイね!

中谷明彦さん。

中谷明彦さん。ブログをお休みしていて、すみません。ツィッターで心配されちゃいました、ご心配御かけいたしました。
広島から車で戻ったのが、朝4時で、2時間寝て、横浜で撮影して、夕方から郡山までテストに出かけ、帰ったのが夜11時でしたが、、、もう辛くて、知らないうちに落ちてました。

ドイツ車3台を持って、高速のテストへ行ったのですが、久しぶりに楽しい時間でした。十人十色と、表現しますが、車も同じでした。この車はここが、良い、この車は、ここがダメって感じでした。
来月のCGに載りますので、宜しくお願い致します。

菅生のチャンピオンがやって来ると、聞いた。ちょっと燃えて、タイムトライアルを終わらした。あ、、、あれ、どうしたの?あんなもんなんだ、そうか、菅生なら勝てるかもな?
来月は菅生へ行こうと、友人を誘って、菅生へ向かった。そして、練習走行、、、う、う、う、まるでタイムが出ない、え、セッティングがまるで合わない、、、どうしよう?
中谷さん、すみません、セッティングを教えてください。と頼んだ、本当は、絶対に聞きたくなかったのだが。
そして、衝撃の事実、まるで反対のセッティングだったのだ。リアのホイールは細く、トレッドも狭く、え、、、何故?僕には、理解不能だったのだ、、、リアのトレッドは広くして、コーナーは全開で行く、これが、僕のスタイルだったのだ。彼は、高速コーナーはテクニックで曲げて、タイトターンを小さく回り、ストレート速度を上げる、これが彼流だった。真似たが、基本の乗り方が違うので、簡単にそんな乗り方が出来る訳がない。
打ちのめされた、その時、彼が、、ここのタイトターン立ち上がりは、全部登りなんだよ。凄いヒントだったが、それが、どういう事か、理解出来なかった。見かねた彼は、引っ張ってくれた、あ、、、、危ない、よ、そんなに早くブレーキ踏まないで、、、あれ、なんで立ち上がりで離されるんだ。この日、カートを止めようと思った。
頭を使って走れないからだ。僕は、その場だけの感覚で走る、頭では、走れない。
この日の彼には、凄く感謝している、レースの道をあきらめられたからだ。
そして、カメラを使いレースを撮り出した。

最初1枚目は、フロームAポルシェで富士の耐久に勝った時、2枚目は、鈴鹿F3で勝った時のカットです。3枚目は、ちょっと涙ぐんでるカット。

電車は、EF65をアップします。

ついに、正岡さんのブログがスタートしました。
今日はファースト、ラン、素敵なタイトルですね。
こちらも、宜しくお願い致します。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1135053/blog/22803531/




Posted at 2011/06/16 22:59:18 | コメント(8) | トラックバック(0) | F3000 | クルマ
2011年06月13日 イイね!

キャビン、星野一義さん。

キャビン、星野一義さん。今日は、早朝から広島へ行くので、早めにアップしますね。
記憶に残るドライバーの一人、星野さんをアップします。ガンさんが凄いと思うドライバーは誰ですか?とお聞きしたら、それは、星野だな、と仰っていました。うーん、やっぱりそうなんだ。

先日の補足ですが、バレンシアサーキットだったか?初めてヨーロッパF2が開催されたサーキットで、予選で最速だったのは、ガンさんです。そして、F1へのオファーを受けたのもこの頃でした。そう、当時のヨーロッパドライバー最速の称号を持っています。F2最後の頃は、マシーンが、、、でした。

汽車は、肥薩線、大畑をアップします。プリントが汚いですが、お許しを。
ヤバい、寝そうなので、寝ます。



Posted at 2011/06/13 00:43:27 | コメント(10) | トラックバック(0) | F3000 | クルマ
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「会社なぅ」
何シテル?   08/23 13:54
北畠主税です。よろしくお願いします。 職業は車系カメラマンです。 今はCGの仕事が多いです。 真剣に写真を撮りだしたのは、13歳。汽車の写真が最初でし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

但馬治 
カテゴリ:但馬治
2010/07/08 20:43:02
 
写真集 
カテゴリ:写真集
2010/07/08 14:22:47
 
http://www.argos.co.jp/ 
カテゴリ:HP
2010/07/08 14:18:23
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
友人の元から嫁いで、はや10年。 20万キロを越えたので、エンジンと足回りをフルオーバー ...
ルノー アルピーヌ ルノー アルピーヌ
床下、壁、天井の内装を剥がして、オーディオ用吸音シートを張ったり、色々な処理をして剛性を ...
その他 その他 その他 その他
昔、乗っていたZ2です。 たしか、3台目、、、2台は全損しました。 リアのディスクブレー ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
6歳で車を運転、、、しちゃった、、、触ってたら、動いてしまい、、、あれーーー。この動かし ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation