• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

北畠主税のブログ一覧

2011年01月21日 イイね!

桜井さんに捧げます、R380、R381。

桜井さんに捧げます、R380、R381。早朝から、桜井真一郎さんの悲報聞き、悲しいです。父親がスカイライン大好きで、54を買えなかった事を悔やんでました。だから、僕も二台目にスカイラインを選んだ。箱スカには間に合わなかったけど、中古のケンメリのGTーESを買った。スカイラインが忘れられないで、もう一度32GTRを買ったのもそんな理由からだと思う。ベストモータリングの仕事でR380を撮った。R380よりも桜井さんの方がオーラがあってびっくりした覚えがある。その時に、自分の子供に接するようにR380と対話していた姿が印象的でした。当時、僕はR380を撮っていませんから、ニスモフェスティバルで走った二台をアップします。ご冥福をお祈りいたします。

昭和、自分ではその時代を生きて来たので、意識した事がないのですが。昔の写真を見ると、ちょっとびっくりしたりします。両国の橋を行く都電、隣に箱スカが見えます。普通の写真ですが、時代を超えると価値があったりしますね。写真とは、本来そういうものでした。記録が本来の姿なのです。でも、現像が酷くて、カチカチだー。

Posted at 2011/01/21 17:55:25 | コメント(13) | トラックバック(0) | ニスモフェスティバル | クルマ
2011年01月20日 イイね!

Gリースのミノルタ、スープラ。

Gリースのミノルタ、スープラ。今日も名古屋のトヨタ博物館の取材でした。トヨタ2000GTを撮影出来て、楽しかったです。国産車の中ではピカ1ですよね。素晴らしいコンディションでした。色々なお話も聞けて面白かったです。本日は、本当にありがとうございました。

ですから今日は、ジェフリースのスープラをアップしますね。

汽車は、2005年9月に行ったディランゴ、シルバートンから一枚アップします。先日の崖と、この場所が有名なポイントだったと思います。何で解るかって、、、撮影するのに、色々なバランスが良いからです。汽車の写真は、風景は沢山入れたい、でも汽車も大きく撮りたい、っていうのが鉄ちゃんの本心なのです。しかし、バランスが上手くとれる撮影ポイントは凄く少ないんです。で、バランスが上手くとれるポイントは、普通、お立ち台と呼ばれ、有名な撮影ポイントとなります。撮影のポイントを見た瞬間、そう思えるほど、良いポイントでした。
昔なら、けっって感じで撮らなかったと思いますが、最近は、お立ち台大好き、だって、良い写真が撮れますから。他人とは、いつも違う、ってカットを探し求めていましたが、裏を返せば、同じ場所で撮る自信が無かったのかなー?いや、人と同じが嫌だったんだなー。自分の中の、汽車の写真のベストカットは、最初にアップした中学生の時の一枚です。なんで、中学生の時の写真を越えられないか?とっても疑問なんですが。
流石に撮ったカットの全体のレベルは高くなってますが、、、凄い、、、っていう一枚が、出ないんですよねー?多くを望むからだろうなー、悲しいーーー。


Posted at 2011/01/20 22:23:25 | コメント(10) | トラックバック(0) | ツーリングカー | クルマ
2011年01月19日 イイね!

ミノルタトヨタ88CV

ミノルタトヨタ88CV今日は、日帰りでトヨタのスタジオへ行って来ました。レクサスマガジンの表紙の撮影でした。オーナーさん向けの雑誌の表紙を担当させて頂いてます。レクサスオーナーの方は、宜しければもう一度見てください。前の号は、LFAのスカートを撮ってます。

ですので、トヨタ88C-Vをアップしますね。GT5でルマンを今、激走中ですし。色々と思い入れがある車です。

汽車は、ドイツBVO鉄道で撮った一枚から。横に小川がありますが、反対側にもこの程度の小川があるんです。
アングルを探しながら、小川の廻りを移動していたら、突然、ドイツの警察官が数人、凄い顔で走ってきて、何か、叫んでいるんです。ドイツ語は、まるで解らないし、、、えーーー、みたいな感じでした。しかたなく、彼等の元へ行ってみると、そこの小川はチェコとの国境だと言っているのです。え、この小川が、、、だって、飛べる距離なんですが、、、僕は、国境を行ったり来たりしていたので、大騒ぎだったらしいのですが。本人はまるで、そんな意識が無いので平気でウロウロしていたわけです。言われて、川のサイドの石を見ると、書いてありました。無知とは、怖いものです。そのアングルは良かったのですが、国境を越えるには、かなりの距離を走らないといけないので諦めました。次回は、チェコ側からも撮影したいです。

Posted at 2011/01/19 21:14:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | 耐久レース | クルマ
2011年01月18日 イイね!

富士1コーナーの日産パナスポーツ。

富士1コーナーの日産パナスポーツ。先程まで、友人の杉作がバスのカタログのスキャンをしに来てました。隣で、あ、凄い珍しいマシーンですね?って言っていたので、今日は日産をアップしますね。詳しくはお願い致します。

海外で汽車の写真を撮っていると、必ず、写真を撮るだけなのか?と聞かれます。海外の人には、撮り鉄っていないらしいです。普通は乗る事がメインの目的で、ついでに写真も撮る。追っかけにも、びっくりされます。列車の窓から、何度も君の姿が見えたと言われます。デュランゴ、シルバートン鉄道は、道と並行してない区間が多い為に、鉄道を使ってロケハンをしなくてはならないので、天気の悪い日にロケハンで往復乗りました。全線を全て見てから、どこで撮影するか決めないと、自分的に納得が出来ないのです。見てない区間があると、もしかしてその区間が一番良かったんじゃないか?って疑問が出来てしまうので、全て見るようにしてます。

この区間で一番の見所、崖の際を走ります。最後尾の車両からパチり。鉄道模型のジオラマみたいな風景にうっとりしました。
Posted at 2011/01/18 21:57:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | WECジャパン | クルマ
2011年01月17日 イイね!

マカオの三菱スタリオン。

マカオの三菱スタリオン。今日の夜は、サッカーなので早めにアップしますね。

今日は、会社の簡易スタジオでシャープさんの撮影でした。セットを組むのに意外に時間がかかってしまい、夕方からの撮影になってしまいました。ちょっと疲れて、休んでたら、、、、最後は、息子が撮影してた、、、汗。
天井が低いので、トップライトが上手く組めないのが、難点なんです。

マカオの山から海側に出る所に、住宅地を走る区間が少しあって、不思議な感じなんです。公道のコースなんだなー、って思える背景でした。

汽車はドイツのツィッタウ狭軌鉄道、ベルツドルフ駅の同方向2台同時発車は、世界的に珍しいシーン、って書いてあったので、これは、是非見なくては、と行って来ました。片側の機関車が煙を吐かなかったのが、、、寂しかったです。イギリスの鉄ちゃんと一緒に仲良く撮影しました。しかし、彼は、撮影チケットが無いのに、どうして信号所に上がれたか、聞いてきたのですが、まさか、賄賂とは言えずに、適当に誤魔化しました。汽車の写真は、同じ所で二度は撮らないと決めているので、う、う、うと思いながら移動しました。、、今度、もう一度、行こうと。駅前にホテルがあって、鉄ちゃんホテルなんです。窓から、汽車の発車のシーンが見れて最高でした。レストランの中にも模型の汽車が走ってました。
Posted at 2011/01/17 20:40:47 | コメント(9) | トラックバック(0) | マカオGP | クルマ
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「会社なぅ」
何シテル?   08/23 13:54
北畠主税です。よろしくお願いします。 職業は車系カメラマンです。 今はCGの仕事が多いです。 真剣に写真を撮りだしたのは、13歳。汽車の写真が最初でし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

リンク・クリップ

但馬治 
カテゴリ:但馬治
2010/07/08 20:43:02
 
写真集 
カテゴリ:写真集
2010/07/08 14:22:47
 
http://www.argos.co.jp/ 
カテゴリ:HP
2010/07/08 14:18:23
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
友人の元から嫁いで、はや10年。 20万キロを越えたので、エンジンと足回りをフルオーバー ...
ルノー アルピーヌ ルノー アルピーヌ
床下、壁、天井の内装を剥がして、オーディオ用吸音シートを張ったり、色々な処理をして剛性を ...
その他 その他 その他 その他
昔、乗っていたZ2です。 たしか、3台目、、、2台は全損しました。 リアのディスクブレー ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
6歳で車を運転、、、しちゃった、、、触ってたら、動いてしまい、、、あれーーー。この動かし ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation