• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろさとのブログ一覧

2012年12月20日 イイね!

チャデモチャージカードで東名の急速充電器が使い放題!

チャデモチャージカードで東名の急速充電器が使い放題!チャデモチャージのホームページを見ていたところ、12/18の充電器ニュースに驚きの記載がありました。

なんと、東名・新東名の急速充電器も、チャデモチャージカードで使用可能になったというのです。

しかも、チャデモチャージの月会費のみで、都度料金は発生しないとのこと。

元々、阪神高速、名神高速の充電器もチャデモチャージカードでしたから、これで東京から大阪までの高速道路の充電器が、カード1枚で充電可能となったわけです。

(逆に、全国の高速道路の充電器で、関越の充電器だけが、別のカードという状態です、、、)

東名・新東名の充電は1回100円ですので、月会費1000円の元をとるには10回使用しなければなりませんが、すでに会員の人からすれば、大幅な魅力アップでしょう。
Posted at 2012/12/20 01:15:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | EV | クルマ
2012年11月21日 イイね!

新型LEAFの謎

新型LEAFの謎新型LEAFは、航続距離が従来の200kmから228kmへと、28km(14%)伸長されました。

日産はこの理由として、次のものをあげています。
 ・軽量化
 ・パワートレインの効率向上
 ・回生領域の拡大

しかし、ひとつ疑問が残ります。

新型LEAFの交流電力量消費率は114Wh/km、航続距離が228kmです。
したがって充電に要する電力量は、114Wh/km×228km=25.992kWh となります。

旧型LEAFは、124Wh/km×200kmですので、24.8kWhとなります。

つまり充電に要する電力量が、約1.2kWh(約5%)増えているのです。

バッテリー自体は変更していないと言っていますから、これは、実際に使用する電池の領域を拡大することで航続距離を伸ばしたと考えられるのではないでしょうか。

充電時の効率を85%と仮定すると、旧型は電池容量24kWhのうち21kWhしか使用していなかったのを、新型では22kWh使用するようにした、というように考えることができるのです。

もしそうだとすると、旧型でもプログラムを書き換えて新型と同じだけの領域を使用できるようにしてくれれば、航続距離を210km(5%アップ)にすることができるのではないでしょうか。

もし、旧型LEAFの航続距離アップのサービスがあれば、有償でもいいからやって欲しいと思うユーザーも多いのではないかと思います。

日産さんには是非検討していただきたいものです。
Posted at 2012/11/21 01:54:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | EV | クルマ
2012年11月20日 イイね!

新型LEAFの電費は意外と悪い

新型LEAFの電費は意外と悪いLEAFのマイナーチェンジが実施されました。
各種改良が施され、電費が向上し、航続距離が伸びたと発表されています。

結果、新型LEAFの交流電力量消費率は、114Wh/kmとなりました。

・・・、確かに、旧型の124Wh/kmよりは向上していますが、他社と比較すると、まったく良くない。

現在の、EV電費ランキングは下記のとおりです。(初期型i-MiEVは、10・15モードのため除外)

①デミオEV         100Wh/km(社内測定値)
②FIT-EV          106Wh/km
③i-MiEV(G・M)      110Wh/km
④新型LEAF       114Wh/km
⑤MINICAB-TRUCK    120Wh/km(目標値)
⑥旧型LEAF          124Wh/km
⑦MINICAB-VAN       125Wh/km

新型LEAFは、フィットはもちろん、i-MiEVにすら負けています、、、。

デミオは社内測定値なので別として、FITよりは良い電費をたたき出す勢いで出してくるのかと予想していたのですが、正直期待はずれです。

しかしあらためて考えると、協調回生でもない(ペダル連動回生)のにこの数値を出しているi-MiEVは、ある意味最も凄いことをやっているのかもしれません。
Posted at 2012/11/21 01:29:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | EV | クルマ
2012年11月06日 イイね!

チャデモチャージとジャパンチャージネットワーク

チャデモチャージとジャパンチャージネットワークトヨタ・ホンダ・三菱陣営のチャデモチャージと、日産陣営のジャパンチャージネットワークが、いよいよ急速充電の有料サービスを開始しました。

当然、この両者は別々の料金体系を取っている訳ですが、1枚のカードで両者のネットワークを使用できないことに対する不満の声を耳にします。

私はこの意見、疑問でなりません。

1枚のカードで両方のネットワークを使用できるということの意味するものは、両者が充電料金について協議することになる訳で、料金をこの2者が談合して決めることができるようになるということに他なりません。

2者の陣営があるからこそ、正常な競争原理が働き、不適切な料金設定をすることの抑止力が働いていると考えるべきではないでしょうか。

しかも両者とも、会員カードを持たなくとも1回あたりの都度料金を支払うことで充電が可能な制度を用意しています。

●リンク⇒チャデモチャージ非会員料金リスト
●リンク⇒ジャパンチャージネットワーク料金表(ビジター料金参照)

私は、この事実だけで十分満足しています。

もし、どちらか一方の陣営しか存在しない、もしくは両者が提携していたとしたら、会員カードを持っていないユーザーに対する用意をしない、という選択肢も出てくる恐れがあるのではないかとも思うのです。

1枚のカードで両者の充電器が利用できることのメリットよりも、この両者が競い合うことでより充電器の普及が進むことの方が、EVユーザーにとってメリットがあることなのではないでしょうか。
Posted at 2012/11/06 01:12:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | EV | クルマ
2012年09月05日 イイね!

ジャパンチャージネットワークの会員になるよりEVSS会員の方がおトク?

日産が立ち上げた充電事業会社、ジャパンチャージネットワークも有料化に踏み切りました。料金の概要は次の通りです。

『月額基本料金』
 スーパーバリュープラン  5000円(都度料金4500円分込み)
 バリュープラン  2500円(都度料金2000円分込み)
 ライトプラン    980円(都度料金500円分込み)
 ZESPプラス     0円

そして、都度料金は場所により異なるのですが、ファミマの場合ですと、1回あたり最大15分の充電で次の料金となります。

 スーパーバリュープラン:282円
 バリュープラン:315円
 ライトプラン:420円
 ZESPプラス:1000円

たとえば、ライトプランで月2回使った場合は、1320円ということになります。

しかし、実はこれ以外にも料金プランが存在するのです。
EVSSのホームページを見ると、次の記載があります。
「上記のEV充電会員の方は、ご入会いただいた会社の料金プランにて提携先(ジャパンチャージネットワークのこと)の充電器をご利用いただけます。」

つまり、EVSSの会員は、EVSSの料金プランが適用されるということ。

ということは、ENEOSの会員であれば3000円で使いたい放題です。となると、誰がスーパーバリュープランで5000円も払うのでしょう。

昭和シェルのAプランは、基本料金無料・都度料金600円です。ZESPプラスより、明らかにお得です。(日産ディーラーでの充電を除く)。

とにかく、この料金体系は複雑すぎて非常に分かりにくい。
Posted at 2012/09/05 00:54:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | EV | クルマ

プロフィール

「最新型i-MiEVは電動ドライブステーションにいた http://cvw.jp/b/771325/39516550/
何シテル?   03/26 17:16
電気自動車ネタを中心に、日々思ったことなどを書いていきたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
MiEVも好きです

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation