• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jsg-fのブログ一覧

2010年06月30日 イイね!

超極圧潤滑剤

超極圧潤滑剤またまた社長WHの御推奨品です(笑)
NASKALUB(ナスカルブ)という名の潤滑油なんですけど
家庭でドアがキシキシ言うようなときに使っているモノとはワケが違うと

商品に書いてある特長には
金属の接触磨耗で発生する電気イオンの働きで浸透性特殊分子層を形成し、すばらしい極圧性となめらかな潤滑性を与えます。その効果は半永久的でオイル切れしても皮膜は破壊されることが無く長期にわたって潤滑する。
とあります

これだけだと ホントにぃ~? と言いたくなっちゃいますけど
検証している動画がYouTubeにありまして これを見ると
すっげぇ~! と声が出ちゃいます

ガレージドアのレールの摩擦部にさっそく使ってみましょう
社長WHは自分のバイクに使うのを楽しみにしてましたけど(苦笑)

ちなみに 420mlスプレーで2500円 
機械好きのケミカル好きは絶対試したくなっちゃいますよね
Posted at 2010/06/30 16:45:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 良いもの | 日記
2010年06月28日 イイね!

ガレージのネタじゃないけど

ガレージのネタじゃないけどすごいと思いませんか?

これ社長WHが教えてくれて
革の表面の傷を埋めて補修しちゃうモノなんですけど
靴墨よりドロッとしていて 塗りこませるというより表面に乗せる感じでカバーしちゃいます
革界のBBクリーム?(良く知りませんけど…)

このサンダル 東京に住んでる頃に買ったので10年以上
普段の手入れも悪いので表面カラカラ たまに油やってもアッと言う間に乾いちゃって元通り
そんなだから整備のときも大工仕事・ペンキ塗り・穴掘るときにも履いちゃって 
もう普段は履けない感じでした

それが写真のとおり 片側だけ塗ったところで撮ったけどこんなに違います
施行前の方は汚れてるんじゃなくてキレイにしても表面が傷になってこんななんです
施工後の写真はテカり過ぎな感じもしますが しばらく置くとそれも落ち着いた様子です
白くなった踵のところにも塗ってみましたが 乾いたら色も全然付きません

コロンブスの業務用カラーチューブという商品で 東急ハンズで360円ぐらいでした
茶色とか各色ありましたけど 最初は色合わせの要らない黒で試すのが無難かも

革も木も天然の素材は手入れ次第で長持ちするし 味わいも出てくるということですね
木製ガレージもまたしかり と上手く結びついて良かったぁ
Posted at 2010/06/28 12:03:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 良いもの | 暮らし/家族
2010年06月22日 イイね!

今週はスマートです

今週はスマートです今週の上京はスマートです

うちの奥さんのクルマですが 奥さんがうちの母の白内障の手術のための入院のお世話で横浜にいるので乗ってきました

車検からあがってきたばかり 最初なんだかエンジン(RR)からカラカラ音がしていて以前よりうるさい気がしました 松井田から高速に乗って踏み込んだときに“カランカランコロン” 石を跳ね上げてホイルアーチに当たるような音がして 気のせいかその後例のカラカラ音がしなくなったみたい
なんだか大事なものが外れてヤバイような 何か余計なものが乗っかっててそれがおかしなところに入り込む前に取れたのかな? みたいな

もう走り出したら止まらない とりあえず走ってて快調なのでそのまま東京まで

軽井沢の自宅から要町まで130kmくらいでしょうか? 
スマートの燃料計はメーターじゃなくて楕円のドットが5個並んでいて 満タンからひとつづつ消えていくタイプですが 1個しか消えてない
満タンで20Lにもならないからやっぱりスゴイです 100km/h巡航するにはさすがにかなり回さなきゃいけないんですけどね 
ザフィーラで気を使って走って 少しでも燃費伸ばそうとしているのが馬鹿らしくなっちゃいますねぇ
ザフィーラも1800cc7人乗りミニバンとしてはかなり良いと思いますけどね
Posted at 2010/06/22 17:03:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2010年06月21日 イイね!

森を育てる

森を育てる先週の金曜日に社長WHが打ち合わせで新潟に行ってきました
そのとき紹介されたペレットストーブのお話しです

さいかい産業さんで製造販売されているSS-1というストーブですが 燃料に木を粉砕して圧縮して小さなマカロニくらいの大きさに固めたペレットというものを燃やします

このペレットは森林を手入れする際に出る間伐材を主に使って作られます 木を育てるにはどうしても間伐材が出ます 野菜の苗や花を育てる際に間引きをするのと同じです

近年 後継者不足や木材の販売不振等により植林された森林の荒廃が話題になります
この会社を立ち上げられた方も奥さんの実家のある新潟県に移り 荒れた山の状態を目にして間伐材の利用法を考えペレットに行き着き そのペレットを効率良く燃やすためのストーブの開発にまで至ってしまったということです 
残念ながらその日弊社WHはその方とお会いすることは出来なかったのですが 熱い方です

そんな熱意がこもっているのでストーブの方も大変良い出来です
まず設置に関しては 薪ストーブのように煙突が要りません 
都心部の住まいにも多いFF方式を採っているためストーブの背部の壁に給排気の穴を開けるだけです ガス式のFFと同様です (既存の穴を使えるかも?)
熱くなるのは前面だけなのでレンガで囲んだりするような炉台の用意も要りません
重量はペレット満タンにしてもでも94kg 床の補強も要らないでしょうね

燃料のペレットは本体に12Kg入れられ そこから適量が自動供給されます ペレットの値段は1kgあたり55円程度ですし 薪のように木屑が落ちたり虫が付いたりしませんし 完全燃焼に近いので少量の灰をたまに掃除するだけで 燃費も灯油を同様の条件で燃やしたと時と同程度ということです
それ以外にファン用の電気が必要ですが90Wですから電球くらいですね

本体の価格が24万円(税別)です 薪ストーブには本体プラス煙突代が掛かりますからこれは考える価値大ありですね

薪も燃やしたいという人にはペレット・薪兼用のタイプもあるそうです

それも良いなぁ~ 我が家にも欲しいよぉ~ 軽井沢展示場要らないかなぁ?
Posted at 2010/06/21 14:27:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 良いもの | 日記
2010年06月18日 イイね!

ガレージ建築の際の建ぺい率と容積率

自分の土地にどれだけの大きさの建物が建てられるか?というお話しです

100坪の土地があるとします
その土地には用途・区分によって定められた建ぺい率と容積率によって建てられる建物の大きさが決められています

建ぺい率は土地を上空から見て建物の占めている割り合いをいいます 
建ぺい率60% というと40坪を残して1階が60坪までの建物が建てられるということです

容積率は土地に対して建物の床面積の合計の割り合いをいいます
容積率100%とというと床面積100坪までOKなわけですから 建ぺい率と合わせて考えると1階が60坪で2階が40坪の家が建築可能ということになります

ところがここに その地域の規制による高さ制限とか 境界線から何メートル空けなきゃだめとかがあったりして建ぺい率・容積率のとおりの家が建てられないこともありますので要注意です

なんだかんだでその土地にいっぱいいっぱいの家が建ちました
その後 空いた土地に1台分約10坪のガレージ(車庫)を建てよう! と思ってもこれはもうアウト
制限ギリギリで家を建てちゃったからもうこれ以上は建てるスペースはありませんね
10坪のガレージを建てる予定があれば住居の1階を50坪に抑えておかなければいけません
2階を削ってもだめですよ 容積はクリアしても建ぺい率がいっぱいですからね

あ~ややこしい
Posted at 2010/06/18 13:17:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 建築知識 | 日記

プロフィール

ジェイスタイルガレージでお手伝いスタッフやらせてもらってます ジェイスタイルガレージは主に木製のガレージをキットにして販売している会社です 以前からホー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

   12345
6789 101112
13141516 17 1819
20 21 2223242526
27 2829 30   

愛車一覧

フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
2.0Tで探していたらV6の音を聞いてしまってやられました(笑) 自動車税額が奥さんにバ ...
ダッジ バイパー ダッジ バイパー
もちろんバイパーじゃ無いです 何か選択しないと登録できないから Dodge Durang ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
ちょっと面白いかな?と思って乗りましたが あんまり何もかも普通というか刺激が無かったです ...
フォルクスワーゲン その他 フォルクスワーゲン その他
1963年製 VW type2 13windows バスです 自分より1コ年下で サビサ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation