• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jsg-fのブログ一覧

2014年05月16日 イイね!

カリフォルニア工務店オープニングレセプションパーティー

カリフォルニア工務店の移転お披露目パーティーがありました
新しい場所は目黒通り沿い 環七交差点から西に1.2kmの中根交差点の角
さすが! いい場所見つけましたねぇ~

お昼過ぎに行ったら一番乗りでした 
こういうときの一番乗りってなんだか飲み食い目当てで駆けつけましたって感じで気恥ずかしいです

中に入ると以前の雰囲気がより洗練されていて カリフォルニア工務店のテイストが良く出ています
入り口なんかは雑貨屋さんの様でもあり通りすがりの人も入り易そうです
小物の販売もしていますので是非のぞいてみてください


サーファーズハウス施工第1号の秋澤さんとも偶然お会いしてJSGナベ社長と記念撮影

またちょくちょく寄らせてもらいたいと思います
Posted at 2014/05/17 12:09:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | garage | 日記
2014年02月20日 イイね!

今度は大雪!

2月14日の夜から降り始めた雪は 軽井沢でも観測史上1番の積雪(99cm)となりました
14日の晩10時頃 息子が仕事から帰ってきた頃は積雪20cmくらいだったでしょうか
フロントのスポイラーを擦りながら帰ってきました この時点で除雪が来なければ車での走行は無理な状況でした

予報では先週の雪より多いぐらいということだったので30~40cmくらいかな? 
明け方には除雪も来ているだろうと 除雪が来たら押し寄せられた雪の壁をどかしてクルマを出さなければいけないので早起き覚悟で就寝しました

翌朝 外の景色を見て絶叫!してしまいました
ここにクルマが3台埋まっています
除雪どころか腰上以上に積もっていました
ドラッグストアに勤める息子はどうしても店を開けろという本部の指示で出勤しなければならず
まだ誰も歩いていない雪の中を漕いで行くしかなく 国道までの600mとても持たないだろうと親子3人が先頭を交代しながらなんとか国道まで出て そこから先は車道の除雪はかろうじて程度してあるものの歩道は道が無く時折通るクルマを避けながら車道を歩いて出勤しました

除雪が来るまでに と思いクルマを掘り出しました
でも周りが雪だらけですから雪を持って行く場所がありません
なんとかやりくりしながら3台を掘り出すのに3日掛かりました
あと気を付けなければいけないのが 暖房や給湯のボイラーです

近所の人に言われて気が付いたから良かったけど もうちょっとで埋まってしまうところでした
実際 ボイラーが埋まって動かなくなったとか FFヒーターの給排気口が折れたとか多数あったみたいです

除雪が来たのは18日の朝 丸3日間閉じ込められていました
1m近くあった雪を道の左右に押し上げるのが大変そうでした
しかも定住者の家の前を避けながらの作業ですから頭が下がります
それでも通った道はクルマの擦れ違いは難しいくらいの幅です
後は各自が少しでも道を広げるように作業していかなければならないと思います
まだまだ平常に戻るには時間が掛かるでしょう
6日間雪かきをし続け なんとか家の周りは片付いてきましたが この後は屋根の雪が心配です
暖かい土地なら徐々に解けて水になっておちるところですが 最高気温でも0度程度の軽井沢では日中に融けかかった雪が夕方から固まりツララと大きな氷の塊を作っていきます
我が家の南側の雨樋は氷の重さに耐えかねて崩落してしまいました

前回の日記でお伝えしたビートルはこんな状態です

下の雪ダルマの中にビートルがいます
その頭上には氷が乗って落ちそうな雨樋があります
数年前に40cmくらい降ったときには 氷の落下によって下に停めていたべスパが潰れました
ビートルは足元が氷でガッチリ固まっているために動かすことは不可能で せめてクッションになるように雪は残したままにしています
我が家ではこれ以上の被害が出ないように祈るばかりですが 
町内にはまだまだ取り残されたままの家もあるようです
次の雪や雨が降らないうちに 少しでも平常に戻ってくれることを願います
Posted at 2014/02/20 13:50:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 個人的話題 | 日記
2014年02月09日 イイね!

降りましたね~

関東でも雪が積もったこの日 軽井沢でも雪が降りました
冬眠中のビートルも雪ダルマに

かなり車高が上がった(笑)ので高さを

半分削ってみるとさっき見たほどじゃないようです
軒下にあるから外側の方が積もってたのね

真ん中で測ったらジャスト30cm!

今回の雪は丸一日降り続けていたのでクルマの出し入れの度に雪かきしなくちゃいけなくて
全部で5回ぐらい雪かきしたかも? 
本当の雪国の人は大変だなって これぐらいで愚痴ってたら笑われちゃいます

でもガレージあれば 出口だけで良いのになぁ~ って考えちゃいます
Posted at 2014/02/10 10:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 個人的話題 | 日記
2013年12月19日 イイね!

降った 降った!


東京都心辺りは大騒ぎしていたけど雪にはならなかったようですね
軽井沢では20cmくらい積もりました
気温が高いのでペチャペチャした重たい雪です
写真奥の2台は昨晩走っていたので融けていますけどスマートは雪だるまですね
あ!一番奥のビートルも(笑)

軽井沢ではこの雪がこのあと凍ってしまうのでそれが厄介なんですよね~(苦)
Posted at 2013/12/19 11:06:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 個人的話題 | 日記
2013年12月12日 イイね!

ラウンドアバウト@軽井沢

ラウンドアバウトってご存知ですか?
ヨーロッパの街歩きの番組なんか見ていると良くある交差点の形なんですけど
円形交差点ともいうようですが 大きくて有名なのがパリの凱旋門の廻りにあるラウンドアバウトですね
まだ日本では馴染みが少ないと思いますが 社会実験として軽井沢に取り入れられて1年が経ちました

この交差点は観光地として有名な雲場池の近くにあり 6方向からの道が交わるので六本辻と名前が付いています
小さな道が交わる元々から信号も無く 観光シーズンなんかはみんなキョロキョロしながら 目で合図して動き出して 優先道からくるクルマにブ~!とか鳴らされていた ちょっと通行には気を使う交差点でした

ラウンドアバウトになるとどうなるかというと
どの道から来ても まず交差点の入り口で一時停止します
ウィンカーを左に出して 車の来ないタイミングでラウンドアバウトに進入して 自分の行きたい方向の道がきたら左ウィンカーを出してラウンドアバウトを脱出するという手順になります

でも小さいロータリーだから進入したときのウィンカーが出っぱなしのままだったりすると まったく動きがわからなくなっちゃいます
入ったらすぐにウィンカーを戻して すぐ次の道路で出たかったらまたすぐにウィンカー出して
点滅だったのか?意思だったのか? なんていうタイミングになっちゃう場合もあります
それでも以前よりは流れは良くなった感じはします

ボクは混んでる時期にはこの辺りには近寄らないのでわかりませんが
地方から来てラウンドアバウトなんてまったく頭に無い人が出くわしたらどうしていいかわからないでしょうね おかしなタイミングで入ってきたりして ヘタすると反対廻りするのもいたりして
グチャグチャな様子も見てみたいな(笑)

ライブカメラで様子が見られます
Posted at 2013/12/12 15:53:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 個人的話題 | 日記

プロフィール

ジェイスタイルガレージでお手伝いスタッフやらせてもらってます ジェイスタイルガレージは主に木製のガレージをキットにして販売している会社です 以前からホー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
2.0Tで探していたらV6の音を聞いてしまってやられました(笑) 自動車税額が奥さんにバ ...
ダッジ バイパー ダッジ バイパー
もちろんバイパーじゃ無いです 何か選択しないと登録できないから Dodge Durang ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
ちょっと面白いかな?と思って乗りましたが あんまり何もかも普通というか刺激が無かったです ...
フォルクスワーゲン その他 フォルクスワーゲン その他
1963年製 VW type2 13windows バスです 自分より1コ年下で サビサ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation