• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だり蔵のブログ一覧

2024年05月30日 イイね!

最近は余り画像を掲載しない様にして居ます。(何だカメムシかよ・・・タイトル画像)

最近は余り画像を掲載しない様にして居ます。(何だカメムシかよ・・・タイトル画像)昨年10月半ば辺りから体調を崩す事が多く成りましたし体力の回復スピードも以前より遅く成ったなと感じて居ます、年齢を重ねれば徐々にそうなる事は人生の諸先輩方を見て居れば分かる事では有るのですが、どうもこの年齢による衰えと言うのは、ゆっくりと放物線カーブの様に年齢と相関し乍ら滑らかな曲線を描く様に・・・と言う感じでは無く、何かのタイミングで急に出る(自覚する)感じがします、この時に病気やら怪我やらをしてしまうと長患いに成って仕舞う事が有ると思いますので気を付けたいと思って居りますし、出来ればみんカラの仲良くして頂いて居る方々にも気を付けて欲しいです。

表題の「最近は余り画像を掲載しない様にして居ます。」ですが、何を言いたいかと申しますと、ブログ等で画像を差し込みますと伝えたい事を具体的に「これだ」と見て頂く事が可能ですのでブログを書く側からしても非常に重宝しますし、伝えたい事とそれを受けた側との認識、その齟齬が少なく成りますので私も以前は画像をなるべく多く挟んで書いたりして居ました、例えば直近では車庫のリニューアルと言いますかDIYで様々な補修を行いましたが、この画像を多く掲載しますと書く側も楽ですし読み手も解り易いと思います、但し相手が建物の外観を多く含みますので、在所の住所特定に利用されたりする可能性は無いとは言い切れ無いと思います、画像の掲載が少ないのはそう言った理由が有ります。



Posted at 2024/05/30 01:29:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 真夜中の徒然日記 | 日記
2024年05月10日 イイね!

車庫復活その後。

お久し振りです。

前のブログで車庫を復活させる事に付いて記載しました、車庫の状態はかなり酷くて掃除をしながら各部へ目をやりますと「ああ、参ったな」と思いました。

先ず、電力引き込み電線の8SqCVですが、これが危険な程に劣化して居りました、ケーブルのシースに触れると粉に成って崩れて行きますし内部の三本の撚線は絶縁被覆の色が全て抜けて白く成り柔軟性を失ったポリエチレンがパキパキと音を立てて割れて行きます、車庫内部の照明とコンセントは分電盤から1.6㎜のVVFでPF管を通して配線されて居ります、こちらは屋外では無く建物の中ですし電線管で保護されて居ますが、長期間に於きまして高温に晒されたりして劣化が酷く、電力引き込み線と併せて入れ替える事と致しました、電線を入れ替えますと今度は照明器具と変色したコンセントも気に成り出したのでこれも新品に交換しました。

シャッター昇降機構の異音とキーシリンダーの事は前のブログでも触れましたが、双方共に動作はすれど操作感が悪かったりガタが有ったりと根本的な修理は出来て居りませんでしたのでこれも一度取り外して摺動部の清掃と錆落としやネジ・ボルトの増し締めや給油等を行いました、キーシリンダーは新品交換と致しました。

後は外装の錆落としと塗装ですが、建物全体も大きいですし屋根に昇り降りするのも石垣の基礎からして5m程有ります、これは落ちたら危ないし金属製の屋根はこの季節でも長時間触れて居ると火傷する程に熱いです、ですから自分には無理かなと思いながらも「いつかは終わるから・・・」と思って少しづつ続けて来ました、塗装は下地がとても重要ですので建物の前面と背面、それと両側面と天井をカップブラシで研磨して錆と劣化した旧塗膜を削った後にペイント薄め液で拭いてからローラー刷毛と普通の刷毛を使ってシリコン・アクリル樹脂塗料を3度塗りしました、今回作業は、車庫と自宅の土壁補修も同時に進行させて居りましたので天候が良い日は車庫の塗装、雨や風の強い日は自宅の壁補修(屋根の下の壁ですので)と言う事で作業としては今も継続して居ますが、早く終わりたいです。

既に塗料だけでも40リッター使いました。







Posted at 2024/05/10 02:27:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 真夜中の徒然日記 | 日記
2021年04月22日 イイね!

お久しぶりです。

今晩は、だり蔵です。

自分の部屋の床の間に重量物を置きたいので現状の床の間の強度を確認致したく床の間を破壊しました。

床の下地板は、その外周を周囲の土壁に嵌め込んで固定されて居り、これを取り除くには土壁を剝がす必要がありました。



床の間は三本の根太と6ミリ厚の構造用合板で下地が形成されて居り、これは脆弱な構造でした、荷重も躯体で受ける構造では無く、床の間として真っ当な工法だと思います。

試しに床の間でジャンプしてみましたら、若干の「しなり」を感じます。

今回は140キロ程度の重量物を安定して支えたいので、根太は二本追加して、45ミリ角の根太を5本に、下地の厚みは12ミリと6ミリの構造用合板を重ねてウレタンの接着剤で貼り合わせ、それらの荷重を建物の躯体で受ける構造としました、具体的には30ミリの構造用合板二枚を貼り合せて躯体に乗せます、更にテンションを懸けるために角を落としてそこへクサビを打ち込みました、クサビが逃げない様にクサビのお尻に木材の端材を当てがって、これをウレタンの接着剤とコーススレッドと言う木ねじで締め上げました。



破壊した土壁に溝を作り、その溝へ下地板を嵌め込みました。


仕上げの天板には楢材の15ミリ厚(無垢材)を使用しました。







Posted at 2021/04/22 23:08:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 真夜中の徒然日記 | 日記
2015年07月21日 イイね!

稲川淳二氏 怪談 「赤い半纏」

稲川淳二氏 怪談 「赤い半纏」今晩は。

稲川淳二の怪談、「赤い半纏」を御存知でしょうか

以前より私は、怪談や怖い話、妖怪や幽霊の類が大好きです。

上田秋成の雨月物語が特に好きですが、稲川淳二氏の怪談も好きです、稲川淳二氏の怪談は地方に伝わる口承文学や他人から聴いた話を切り貼りして一つの作品に仕立てる方法を採って居ります、構成力が甘いので話の辻褄が合わ無いですとか話の芯に成る部分、物語の柱に成る部分が曖昧で余り上手では有りません、ですが何か作業をやり乍らですとかラジオが詰まら無い時等に聞き流す感じで聴いて見ると興が有ります。

以下の動画は35分29秒と言う可成り長い話ですので、ちょっと時間の有る時や休みの前日の寝る前ですと良いです。


夏の夜中ですとエアコンを敢えて切って網戸にします、静に仰向けに寝て居りますと網戸越しの微かな風を鼻先で感じる事が出来ます、少し土の湿ったような懐かしい匂いがしますね、遠くからは虫の音が聴こえます

私は子供の頃をふと思い出しましたが、貴方は何を思いましたか。

稲川淳二 怪談「赤い半纏」 



後半には特攻の話が有ります、寧ろ此の部分は単独の話とした方が良い様に思います

ですが話を聞いて居りますと、稲川淳二のどうしても伝えたっかったのだと言う強い思いが伝わって来ます

戦後は未だ終わって居りません、昔話では無いのです、怪談としては相応しく無いのかも知れません、不謹慎だとの御意見も有るでしょう、でもこうして聴いて居りますと窓から微かに吹いて来る土と草の微かな匂いが、「もっと生きてくれ」と言って居る様に私には感じるのです。












Posted at 2015/07/21 23:58:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 真夜中の徒然日記 | 日記
2014年03月17日 イイね!

日常で、ふと思う事。

日常で、ふと思う事。鮮魚と看板に有るのに冷凍物を扱って居る魚屋は駄目です。

日常で、ふと感じた事を書きます・・・

みんカラに登録する前は、食べ物に対して特に何も考えた事も無く、単に空腹を満たすだけで良い煩わしい作業の一貫だと考えて居りました、食べる事、食事に関してどうこう言う事に或る種の下品さ、厭らしささえ感じ居りました

現在と言えば、美味しい物がとても好きで日常的に其れ等を探して居る、求めて居ると言った極端な変わり様です

突然ですが、美味しい物を求める事は自動車を楽しむ事と似て居ると感じる事が有ります

例えばセダンに対してのスポーツカーの味と言えば・・いえ其れも亦人夫々と言えますが、私の個人的な感覚・イメージですと・・・

開放感や自由、車体の構成部材とドライバーの一体感、一体感と申しますと其れは自動車と人のインフォメーションだと思います、音や振動や操作フィールとウィンドウ越しの視界・・時間軸を同じくした人と自動車、双方の情報共有とやり取りだと思います

普通の自動車とスポーツカーの違いを端的に表現するなら、其れは情報の量と質、伝達スピードで有って、其れ等のバランス・調合・味付けの妙こそが、スポーツカーの定義だと考えて居ります

・・・ですから私にとってスポーツカーとは、出力に任せた豪快なビジュアルや恐怖に付随するアドレナリン中毒等では無く・・・走行性能の限界を高め、周回タイムを削る競技仕様でも無い、時速30kmでも担当者の意図が窺い知れる、其の様な自動車が好きですし、其の様な「舌」を持てたら良いなと思って居ります。

食事の話に戻りますが、上に書きました様な感性を主体とした趣向や商品、其れと所謂、経済的合理性と言う物には相当な乖離が有ると思います

美味しいと言う事と、効率やコストを両立させる為の手法に問題が有ると思って居ります

例えば冒頭に書きました鮮魚店なのに冷凍物を扱って・・・と書きました分です、流通セクターでは一定品質の商品をコンスタントに提供する義務が有ると、其れは用に於けるコストに特化した工業製品では当て嵌まる事ですし重要な社会的役割だと思います、でもエンドユーザーを最大公約数でぶつ切りにする根拠が安ければ完成品が売れるんだと言う事なら違うんじゃ無いのと思います

自動化と量産効果を見込んで莫大な設備投資をする、単価が下がって購買層の裾野が広がり更に売れる、売れるから更に生産する、行き渡るから単価が下がる、安いから更にもっと生産し無ければ成らない・・・ユーザーの生活に根ざした消費スピードと技術的なイノベーションに必要な時間には然程の差異は無い様に思う、然し、流通して行き渡る迄のスピードが次なる技術革新や人材育成のコストを回収出来て居らず時間も無さ過ぎる、此れでは終わりの見えて居る競争だと思います

もう、其の様な商売の仕方は古いのかも知れません・・・。

私は案外に食料品に対するユーザーの考え方にヒントが有るのでは無いかと思って居ります、生産者とは同時に消費者でも有りますので。



画像は、ちょっと庭の紅梅と白梅を撮影して見ました。














Posted at 2014/03/17 16:07:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 真夜中の徒然日記 | 日記

プロフィール

「政治家のお金の流れを透明化するツール登場https://youtube.com/shorts/bo0Wfo83bmc?si=E4xduMYKa9byKXkB
何シテル?   04/14 21:52
だり蔵です宜しくお願い致します。 ※みんカラのスタンスとして・・・体調等、調子が良い日や悪い日が有りますが、コメントや其の返信、ブログ等は全力で書きま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ご挨拶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 18:15:11
『我が皇軍は天降る』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 18:06:29
やはり東京MXしか放送しなかったか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/04 03:02:14

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
軽自動車も進化しましたね、値段も上がりましたけど。
ダイハツ ミラ おいも小隊専用軽輸送機 「ぷり蔵」 (ダイハツ ミラ)
また中古車のミラです。 今回は、走行距離が1万キロ台の車両です、然し程度が悪過ぎです ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
基本的にはノーマルの方向性を崩す事無く材料置換や各種最適化で自分流マイナーチェンジを続け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation