• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまねこ♪のブログ一覧

2016年02月21日 イイね!

午後のメニューは、遵法化♪

午前中は、せっかく車検に通った遵法仕様のキャリイ君を、やまねこ♪軽・ヘンタイ仕様…即ち違法改造したわけで、厳格なみんカラの整備手帳には載せられないお・ア・ソ・ビ でしたが…

午後は、「ギリギリ通った後退灯」を、「余裕で通る後退灯」にする作業なので、堂々と整備手帳アップしました(笑)


違法かもしれないとの誹りを受けたバックランプ



左右のフレームを繋ぐパイプを抱き込むクランプに取り付けているため、ナンバーよりも更に奥目になっておりまして、「斜め上方15°からレンズが見えるコト」という保安基準に適合しないと、検査場で指摘されました
その場でどうしよ~か~、と、暫く検査担当のあんちゃんと眺めておったのですが…
ステーの長穴で3mm程ランプを下に下げて、「ギリギリ」通して貰いました



この角度が、15°以上あるのかどうなのか、微妙ww

次はナィ


一番簡単なのは、ステーを継ぎ足して後ろに出すコトですが…それでは下から見た時にいかにも「継ぎ足しました♪」て感じだし、ステーが長くなればブラブラ振動もしますから、やまねこ♪的には、そんなブサイクな取り付け方で妥協したくありません

こんな場所、普段は覗きこまれることはありませんが、見られるとしたら、車検とか整備とかでリフトしたとき…ですから、見る人は、プロの整備士ってことになります
プロの目に堪えられる取付けをしたいじゃぁないですか(笑)

で、一番近いホームセンターへ、Go♪




32A立管バンド@120円




ステンレス製があったらよかったのですが…鉄製の白メッキなので、ボディ同色に塗装します



ブレーキクリーナーで脱脂後、最初に白のピッチコート吹いて、その上に純正の26Uを吹きます



乾いたところで、表側も同様に


シンナー臭い部屋で昼飯食って、片付け終わる頃には生乾きながら、触れる程度に固まったので、取り付けに向かいます




ギリギリ通った位置は、ナンバーよりも奥




新しい取付け位置は、ナンバーよりも後ろに出ました♪


問題の斜め上方15°は、楽々クリアしているでしょう




左側45°も、余裕ですね~



ロープフックは…目をつぶってくれぇww


ナンバーよりも後ろに出たので、右は余裕しゃくしゃく




とはいえ…



取付け金具がピカピカで、ランプ本体やステーが錆びているのは…
今度、ヒマをみつけて手入れしますwww
Posted at 2016/02/21 16:24:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャリイ | クルマ
2016年02月21日 イイね!

車検後のやまねこ♪仕様戻し

車検後のやまねこ♪仕様戻しん? 車検通した後に元に戻すって…
車検通らない仕様になってたから手を入れた

だから今は「遵法仕様」なわけで、
元に戻すのは「違法改造」だから…
みんカラの規約に違反して削除されるのか?wwww

んなこと言ったら、半分以上居なくなっちゃう


午前中は、ライト周りをやりました

まずは、遵法スモール点灯



ポジション球だけが、ショボ暗いLEDになっているだけです


グレーなので、安心のためにリスク回避した、やまねこ♪仕様スモール



ウインカーハウジングにも小さなLED打ち込んでありますが…昼間なので殆ど分かりません

それと、下縁のアイライン


続いては、遵法ハロゲン「すれ違い灯」点灯




車検通らない、イエローカバー装着



てか、毎回言ってる気がするけれど、平成19年までに製造されたクルマならば、後付けでイエローにしてもOKなのに、それ以降のクルマがイエローカバー装着禁止 という規制の意味がわかりません

視覚的、官能的なモノではあるとはいえ、吹雪のときの眩しさ軽減効果は、イマドキの6500KクラスのHIDなんかよりも遥かに安全サイドだと思うのですが…

イエローカバー付けて光量が減って、6400cd以上という基準を満たさないというのならわかりますが…
19年以前のクルマでOKなのですから、明るさという意味ではないわけですよねぇ


続いて後ろに回って、車高灯とハイマウントストップランプのアース線を接続します


車高灯点灯




ハイマウントストップランプ…消灯時




長い足でブレーキペダル踏んで、点灯





前回、小樽で受けた時は、ハイマウントストップランプは任意設置の扱いで、見え方や照射角度の規定がありませんでしたので、『付けたままでもいいよ』と言われたのですが、今年は、任意設置のハイマウントストップランプも、厳格な基準が適用されるそうで、ドット欠けは即・不適合

なので、アース線外して不灯状態にして、ドキドキしておりました

ぇぇ、『灯火』の場合、設置してあるのに点かないのは、不適合なのですが…
テープLEDは、見た目的に、『灯火が設置してある』ように見えないので、セーフだったのか?

ストップランプとしては全然明るくなくて、恐らく照度の基準も満たさないとは思うのですが、それでも灯りのない場所に赤い光が点くわけですから、夜間の効果は絶大です

『安全サイドの違反』ということで、お目こぼし下さいm(_ _)m




さて
午後は、後退灯火遵法化作業です


夕方になって、明るさが落ちてきたので



港で車検通過記念写真



Posted at 2016/02/21 13:17:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャリイ | クルマ
2016年02月20日 イイね!

前照灯の検査方法が変わったのですね

前照灯の検査方法が変わったのですね前照灯の検査数値の欄に「すれ違い灯」とわざわざ書いてあり、光度は副灯のところにしか記載がないので、なんだろう?と思って調べてみました

そしたら、去年の9月から、前照灯の検査方法が変更になっていたのですね
てゆーか、こういう方法が決まったのが平成10年の9月だそうですww

それ以降のクルマは、27年9月以降、すれ違い灯の検査基準で検査されることになるそうです

まぁ…キャリイ君は通ったからいいのですが…

ネットの記事を読んでみると、カットオフラインが明瞭でない場合には検査ができないから不適合とか、マルチリフレクターの場合、光度測定点での明るさが足りなくて不適合とか…

いろいろと問題が起きているようです

焦点の合っていない中華製HIDや、チップの数で明るさを稼いでいる廉価なLEDを使ってカットオフラインがキレイに出ていない場合には…アブナィです

はて
今年の9月、自宅のイオ君が、新しい検査基準での最初の車検ということになりますが…

「信頼のKOITOのハロゲン」を入れているイオ君ですが…

前回車検時とナニも変わっていないのに、毎回、嫌がらせのように「不適合」を指摘して来る馴染みのディーラー…
純正装着のすぐ切れるオスラムを定価で買わされる羽目になるのでしょうか…www
Posted at 2016/02/20 20:22:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャリイ | クルマ
2016年02月20日 イイね!

キャリイ君の車検に行ってきました

今回も、保安基準のお勉強をさせていただきました

点検始まってしばらくは、灯火やらホーンやらの「官能検査」
ホーン鳴らして、『ぉぉっ』っと笑い声が聞こえますw

整備主任がやってきて…

もちろん『軽トラにしては』という枕詞はあるのでしょうが

「キレイに乗ってますね、ワックスも効いてるし」
「ホーンは純正位置にスペースあるんですか?」
「中にもイロイロ付いていて…」

ぇぇ…『軽トラなのに』ってのは分かっていますが、

褒められるのは、正直嬉しいですw


入れ変わりで、検査担当のお兄ちゃんがやって来て

「ちょっと、後退灯に問題が…」
保安基準の手帳をめくりながら、
「水平方向45°上方向15°から見えないとマズぃんです…100m後方から点灯確認は問題ないんですが…」



ぅ~ん



ちょっと、『奥目がち』に過ぎるってコトですなぁ


穴空きプレートあれば、継ぎ足して後ろに出すことも可能ですが…手持ちがありませんでしたので、ブラケットの長穴に余裕あったので、その場で目一杯下に下げて、上方15°をクリアして通して貰いました



右45°は余裕ですが…




左45°は、ギリギリっぽぃ

意地悪なトコロだと『不適合』にされそうなので、次回までにもう少し出しておきましょうか



点検記録…異状なし



計測記録は…ブレーキパッドとライニングの厚みで驚かれました
「1回も替えてないんですか??」
約57,000km走ってこの残り厚みはあり得ないwww

そらそうです、走行距離の7割は、空荷で高速道路走ってますからねぇ
ブレーキ、殆ど使いませんから(爆)


で、点検終わって、予てから依頼しておいたエアコンとダイナモのベルト
上からは殆ど点検不可能なのですが、リフトするとよく見えます

「ヒビも入ってないし、この張りなら滑ってるわけでもないんですよね?」
「ぅん、でも6年だから替えて貰おうかと…」
「ぃゃ、大丈夫っすよ、全然問題ないです」

と、ある意味「作業拒否」www


工賃と部品代、儲けなくていいのか?いいのならそれでいけれど…

てことで、



代行手数料はナシで法定費用+点検費用で総額48,110円
入店から1時間かからずに終了~♪


キャリイ君の点検中…
予約日を1日間違えたおじさんがやって来て…
「え?昨日か!! なんとかできんか~、来週だともう車検切れる~」
ってことで、1時間1台しか予約を取らない舞鶴店ですが…
並行して車検やることに

てことで、後も詰まってるし、作業時間をかけたくなかったからベルトをスルーしたのかもねぇ

ま、でも、実際、見た目ヒビもなく、緩みもない(伸びてない)わけなので、次回まで先送りしても、問題なさそうでした




てことで、次回は、ベルト、ブレーキシリンダOH、下回り錆止め塗装もやらないといけないので、10万円コースかなw
Posted at 2016/02/20 15:55:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年02月19日 イイね!

ごぶさたしておりましたm(_ _)m

ごぶさたしておりましたm(_ _)m来週末予定されている4月期の人事異動内命に向けて…ナニやら気忙しい毎日を過ごしておりまして、おまけに年度末に向けて研修やお客様も多く、夜の方も接待や懇親会で肝臓アルコール漬け

なかなか、キャリイ君に関わる時間も気力も持てないで過ごしておりました

本日、御前会議を終えまして、少々の手直しは必要ながらも、200名以上の異動プランがほぼ固まりました
とはいえ、私が担当するのはリージョナルな部分でして…私を含む全国区の分は、東京の本店の方で作業されているはずなので、中身は知る由もなく…


てことなので、3月25日がキャリイ君の車検満了日なのですが、1カ月以上も前となる明日、速太郎車検を予約しております


依頼整備はエアコンとオルタネーターベルトの交換のみを予定していますが…点検の結果、どぉなることやら…
秋のタイヤ交換のときに、ブレーキライニングやパッドの厚みは目視で点検しているし、前の車検からの走行距離が21,000km程
過走行というわけでもないけれど、引っ越しの時以外は重たい荷物を積んで走るわけではないし…どぉなんでしょう?

特に、調子が悪い場所があるわけでもなく、定期交換部品としては5万キロのときにエアフィルターも替えているし、特にナニもしなくても、車検は通ると思うのですが…

一応、ドキドキしていますww


明日は、低気圧の通過で天気も悪いようですが…
点検は、広い作業ピットで立会いでして貰えるようなので、写真に残せるかしら?
Posted at 2016/02/19 21:10:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャリイ | クルマ

プロフィール

「対症療法(´-ω-`) http://cvw.jp/b/772380/46061547/
何シテル?   04/28 19:20
2025年5月、Yahoo!によるCAR VIEWサイトの買収に伴い、放置退会予定…だった…のですが… ログアウトしなければそのまま使い続けられるらしーw 「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 123456
78910111213
1415161718 19 20
21222324252627
2829     

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ねこバス (ダイハツ ムーヴキャンバス)
多分、最後の純・ガソリン車 ※皆さんの整備手帳は参考にさせて頂いていますが、私にとっ ...
三菱 パジェロイオ イオくん (三菱 パジェロイオ)
三菱ショックをモロ受けしたクルマでした クルマの不具合をネットで調べて対処するというスタ ...
トヨタ スターレット スタちゃん (トヨタ スターレット)
大学卒業を期して買ったクルマ クルマ弄りの基礎を築いてくれた相棒です いわゆるエコカーで ...
トヨタ パブリカスターレット スタちゃん (トヨタ パブリカスターレット)
筆卸しは先輩から安く譲って貰った昭和53年式 豊田ブランドだけれど、ダイハツコンソルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation