• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまねこ♪のブログ一覧

2023年04月18日 イイね!

キャリイ君に屋根が付きます

13年間青空駐車だったキャリイ君に、ようやく屋根のあるガレージを驕ってやることにしました

房総半島某所
雪が積もることはないし、雨も少ないけれど、夏の陽射しと冬の霜は、半端ない




約3m×10mの、縦2台分の駐車スペースがあるのは、田舎の標準仕様
下水道が整備されていないので、浄化槽の設置場所も兼ねていて、コンクリートで舗装されています




予定通り、キャラバン1台に資材と道具を全部積んで、設置業者が到着しました

注文したのはネットのエクスショップですが、施工は近所…クルマで5分程の近場の業者さんです

3軒隣でもカーポートの工事をやったとのことで、このコンクリの下の造作も、だいたい想像が付いているそうで、早速位置決めの墨を引いて、ハツリが始まりました



2台分のスペースを全部覆うのは、ちょっとお高い…けれど、1台分だけではそれもまた中途半端なので、奥にサイクルポート、手前にカーポートと、2基設置して、約8m分を屋根で覆う作戦なので、ハツリは柱4本分の4箇所
コンクリをカチ割って下の土を掘り出して約60cmの深さの穴が空きました

コンクリは、基礎打設の骨材として再利用
土は、庭で処分…というか、有効利用するため、せっせと運ばせて頂きました
20年以上、コンクリの下で窒息していた砂…土?は、ちょっとドブ臭いけれど、臭いはそのうち消えるでしょう




サイクルポートの柱が立ちました
レーザーレベラーとか、水準器使って垂直に立ててブロックにシャコ万で仮止めし、周囲に板を挟み込んで仮固定
この状態で骨組みを組み立てます
先に基礎をキメてから組むのかと思ったら、最終的な歪み調整は、全部組み立ててからの方が分かり易いんだそうです




母と息子の二人作業
息子の方は、私とほぼ同年代…てことは母は…何歳?w
よー頑張ります





手前側のカーポートは、27-57サイズ
さすがにでかいw

しかし、同じメーカー、同じシリーズなので、サイクルポートと組み立て手順は同じ
組み立てに入ってからはサクサク進みます




夕方4時過ぎに今日の作業は終了
骨組みまではできたけれど、屋根材はまだ取り付けられておらず、「屋根付き」にはなっていません

明日はまた10時から作業にやって来るそうです
Posted at 2023/04/18 17:02:20 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年04月01日 イイね!

本領発揮

引っ越しの時以外はほぼ空荷で駆け抜けました
そう考えると、私の職業人生に似ている

殆どが、いざってときのための備え

いざってときは、年に数回あるかないか
しかも事前の訓練や研修が役に立つ
とは限らない
むしろ経験や勘の方が優っていたり…

そんな職業人生が終わって、
終の棲家に向かう最後の引っ越しは、
計画的に家財を運んだり処分して、
コレまでの山盛り積載とは違った姿



荷台にカマボコ状に積み上げて、
余った段ボールとプラダン載せて、
上からシートを被せました
ルームミラーで後ろも見えるし、
積載重量も200kg程度かな





高速の合流こそ気を遣うけれど、
大型トラックに追随して走るには
何の問題もなく到着できました

荷物卸して転入手続きに行く道すがら
桜は満開でした






その後…
転入手続き史上最長の待ち時間かある
ということはこのときはまだ知らず…

免許や口座の住所変更も余裕♪
と、思っていたのですが…

残りは週明けに出直します
Posted at 2023/04/01 11:12:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月26日 イイね!

Go バイク王




一昨日、60歳を迎えました

トチ狂って31歳で二輪免許を取り、
一目惚れで買ったバイクがカワサキアネーロ

北は北海道から南は沖縄石垣島まで、単身赴任のお供をしてくれましたが、本当に単身になった今、身軽に生きようってことで、還暦を機に手放すことにしました

バイク王
いくら査定したって変わらないとは思ったけれど、小一時間かかって出た金額はゼロ円

ゴミにも出せないし、廃車手続きだって面倒なので、引き攣る笑顔で手打ちしました

希少車なので、部品取りくらいにはなるのかな?
それともスクラップなのか
ドコか海外に売り飛ばされるのか…
それは…紫蘭が、29年間、ありがとう

ドナドナ~





Posted at 2022/11/26 16:24:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年04月28日 イイね!

対症療法(´-ω-`)

対症療法(´-ω-`)車検前のチェックで、黄色い帽子では入庫拒否(整備拒否)されたデフオイルの漏れ問題

別の整備工場で「滲み」ということで車検は通して貰ったものの、駐車スペースには10円玉大の染みができます

ちなみに、黄色い帽子で指摘されたミッションからの漏れは、パーツクリーナーで洗浄後は乾いた状態を保っており…シールやパッキンからの漏れは見つからず、エンジンオイル交換時に上から溢したのが伝わって流れたのでは?ということに落ち着いています

オイル交換は、いつも、黄色い帽子でやっておりますので…
「コラ」ってことですw

デフの方は…走ってベースに戻ると、デフケースの下端がしっとり
という程度に、漏れております

停車状態では、駐車場のシミが拡がるとか、濃さが増すこともないので、漏れはなさげ…




しかし、デフの後ろに吊ってあるスペアタイヤのホイールにも点々とシミがあるので、走ってるときには、それなりに滴下している様子
実際にどれだけ漏れているのか、デフはゲージもないので、注入口を開いて注油してみるしか、確かめようがありません

ならば…注油口を開いて、減った分を足せばよいではないかw

てことで、10mm□のビットを購入





ただ…買ってから気付いたのですが…
このビットを回す工具が、3/8のラチェットレンチ
あれ? 9.5sq…
0.5tのブリキ板を切ってL字に曲げてエクステンションに被せたら、ビット要らなかったんじゃない?

ま、下手な細工でナメてもいかんし、
ギアオイルも買ったので、あとは専用のオイラーを買えば、いつでも補充できます



いつ補充するか…
まぁ、半年、5,000km位は、大丈夫だろうと思うのですけどね
小心者なので、近々、休みのときに、やってみましょう
Posted at 2022/04/28 19:20:00 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年05月16日 イイね!

梅雨入りしたとみられる東海地方だそうです

梅雨入りしたとみられる東海地方だそうです今日から雨が続く予報だったので、
昨日、一昨日でキャリイ君磨きました

先ほど、ニュース速報で東海地方の梅雨入り

ぇぇ…洗車ではなく、磨きw

磨きはピカールと、パンツ由来のウエスと、
ツヤは男前モノタロウとタオル
alt


顔…ヘッド…頭、だけですけどね

alt

黄砂も水垢も落ちてスッキリしました

alt

屋根は、車高が1.7mあるので、普通に停めている分には見えないのですが
何しろこういう駐車場
alt

集合住宅の立体駐車場
最上階なので青空駐車ですが、屋根がなくても料金同じ…って、どぉなん?
とはいえ、雨が当たるので、洗車後の流しを雨にお願いする…なんてこともできるので、今日は荷台幌部分をマジックリンで洗いました(笑)
まぁ…周辺の有料駐車場よりは安いので、文句は呑み込みましょう
さて…
この駐車場に
alt

プラグインハイブリッド車
alt

EV
将来的にガソリン車の販売を禁止するなんて息巻いている総理
こういう集合住宅の駐車場とか、世間の月極め駐車場とか、まぁまぁ混んでます
戸建てでマイガレージならば、自宅の200vで充電もできるんでしょうけれど、
賃貸住まいの人は、どっか行く前に充電、どっか行ったら充電しておかないと、
クルマに乗れなくなっちゃうんですかね?
「長距離も走れる」と謳っている新型リーフですら450kmほど
ロングツアラーなやまねこ♪の食指は動きません

総理みたいに、赤坂の議員宿舎に住んで、移動は永田町界隈
遠くに行く時は政府専用機か自衛隊のヘリって人なら、
そら、世の中電気自動車だらけになっても不便じゃないでしょう
しかし…アパート、マンション住まいの人は、充電設備を確保できるのかな?
アパート、マンション、借家の大家さんには、充電設備の設置が義務付けられるのか?
それもたまらんでしょう
プラグインハイブリッドにせよ、電気自動車にせよ、ソコソコお高いうえに、
自宅でちゃんとした充電スタンドを工事したらどのくらいかかるのかしら?
災害時には蓄電池として使えます…
確かにね、今のハイブリッド車やEVは、1500wまでのコンセントが標準装備
戸建てなら、延長コードをズルズル引っ張り込んでタコ足配線でもなんとか使えそうだけれど、アパートでどうやって電源取る?

新築だったら、それなりの工事しておけば、屋根で発電してクルマに溜めて、電気代節約もできそうだけれど、そんなのが普及するのって、いつのことになるんだろう?
戸建ての太陽光発電設備が150万円位だとしても、それとEVを連繋する機械の設置にも100万円くらいかかりそうな気がします
そんなコストを、クルマを持つ人全てが負担できると思ってるんですかね?

13年超のクルマの自動車税を重加算する「グリーン税制」
環境問題を掲げれば何でも通ると思っているらしいですけれど…
きっとガソリン車に重加算税乗せて、それを財源にEVに補助金を出すという作戦?

グリーン税制なんて聞こえはいいけれど、
「買い替えを促進して経団連を喜ばせるんだ税」
だと、私は思っています

初めてクルマを所有したのは昭和57年で、先輩から譲り受けた昭和53年式のスターレットでした
若かったですから、呉の灰ケ峰や休山の山道をぶっ飛ばしていましたが、
それでもリッター12km以上は走っていました
ガソリンタンクは40ℓでしたが、遠乗りでは500km以上給油の必要はありませんでした
2台目はかっとびスターレットでしたが、最高燃費はリッター19km
このクルマも、遠乗りでエンプティランプが点くのは530km以上
小食なクルマでした
エコだろう?でも、13年超えると「環境に悪い」と決めつけられて重加算税
普段、総理が乗ってるセンチュリーハイブリッド(防弾仕様)は、リッター何キロ走るのさ?

なんて、世の中の矛盾を、HVやEVを見る度に思います


Posted at 2021/05/16 11:44:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャリイ | クルマ

プロフィール

「対症療法(´-ω-`) http://cvw.jp/b/772380/46061547/
何シテル?   04/28 19:20
2025年5月、Yahoo!によるCAR VIEWサイトの買収に伴い、放置退会予定…だった…のですが… ログアウトしなければそのまま使い続けられるらしーw 「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ねこバス (ダイハツ ムーヴキャンバス)
多分、最後の純・ガソリン車 ※皆さんの整備手帳は参考にさせて頂いていますが、私にとっ ...
三菱 パジェロイオ イオくん (三菱 パジェロイオ)
三菱ショックをモロ受けしたクルマでした クルマの不具合をネットで調べて対処するというスタ ...
トヨタ スターレット スタちゃん (トヨタ スターレット)
大学卒業を期して買ったクルマ クルマ弄りの基礎を築いてくれた相棒です いわゆるエコカーで ...
トヨタ パブリカスターレット スタちゃん (トヨタ パブリカスターレット)
筆卸しは先輩から安く譲って貰った昭和53年式 豊田ブランドだけれど、ダイハツコンソルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation